バスケットコマさん今年初公式彩色海苔切りキャラ弁シート/保温弁当きぼんぬ
1月中にやろうと思っていたことがほぼ手つかずで持ち越されております
極度の寒がりで 寒いと変温動物のように動けなくなる私
2月の開始で気合入れないと…はぁ…
干支弁の記事で正月最初の海苔切りがあまりに久しぶりでうまくいかなかったと書きましたが
その時作ったαオブ海苔で作ったものです

おかずを作った後の カットのためやはり焦り、線は太いですが

ノーミスクリア…って難易度が…

干支弁はご飯に直接切った海苔を貼りつけたので
彩色海苔切りってどうしてたっけ???みたいになっちゃって
取りあえず薄オブを下敷きに乾き貼りしてさっと表面を濡らして海苔を置きました


後で気づきましたが 上からサンドするようにカバーのオブラートをかけると海苔がテカるので
それを回避するためにはベースを厚オブにしてテープ固定するのね
でもこれは 薄オブベースのカバーなし
ま、 色塗る場所が少ないキャラだったのでどうにか…!?

雑なのは時間が圧しているせいでございましてご容赦!
業者弁は
ご飯 魚の照り焼き・かまぼこ カレー野菜炒め さつまいものヒジキ煮 フルーツ
ご飯には基本的に汁物がいるこうた
お弁当でも寒い時は特に汁を入れてほしいとの要望があり
差し替えられるものは差し替えています
僕は 汁と肉がいつも入っていてほしいんよ
と キャラ以外にもリクエストは日々多くなっていっております
という訳でカレー野菜炒めを スープカレーにしました
肉も必要とのことで ウインナーを入れました

もちろん無塩析 冷凍したまま出刃包丁でカット
カレーペーストはジッパーバッグで保存しているのがあるし

野菜室一掃レンチン蒸し


蒸し汁も一緒に入れましょう


うちのカレーはスパイシーなのでリンゴジュースで薄めてスープカリ~
魚の照り焼きは ジム帰りの見切り刺身 短冊腹側ブリ つまりぶりトロ
ソッコーチルドに入れたので


トレイごとカット
脂は溶け出るのでいりません 酒蒸ししながら焼いて


最終照り焼きにしました ま、骨なしブリ照りですな
さつまいもとヒジキ煮は 徳島名産鳴門金時

黄色がとてもきれいなのでヒジキは軽く合わせるだけ


常備の薄味 ひじき&人参の煮物を煎って 和えるだけです
植物性たんぱくも入れたくなって レンチン道産枝豆もレンチンして塩味だけで妖怪ウォッチピックに刺しています

蒲鉾はもちろん極薄はんぺんシート

シート自体の粘着力が落ちているので大丈夫かなとも思いましたが
吸い付くように貼れました♪
スピルリナ青は 60℃以上で色が変化しやすいため
再加熱しないので素手で触れぬよう衛生面には気を付けます♪

汁物リクでこの保温お弁当箱が最近主体ですが 経時変化実験のため私や主人もあたたかいほっこり感
とてもいい感じだと思っています
こうたも重さもこれには代えがたい様子です
そして噛み切りにくいし 遅くなるリスクが高いと好まれない海苔切りですが
大好きなはんぺんシートの登場にご満悦でありました~
はんぺんシート…シートベースには最適なのに濫用しない理由はこれなのです♪
ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)

にほんブログ村
お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪

にほんブログ村
大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です
↓
KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら
手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → ★
| 妖怪ウォッチ(海苔) | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑