fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

COSMO×TOTO キャラ弁教室 ご好評いただき第2弾/ぷちチャリティ企画

cosmo2_20110414211723.jpg

去年の10月に コスモニューコーポレーションさんから依頼を受け
美しいTOTOショールームさんで初のキャラ弁講座をさせていただきました
おかげさまで、人数制限をせざるを得なくなる位 お申込みをいただき
楽しい時間が過ごせました

というわけで 第2回も開催が決定しました
上記のタウン誌に掲載された記事のままですが
お読みになった上で興味がわくようでしたらご連絡ください
今回は 超初心者OK弁です

時間があればキャラ弁シートのサンプル品も持って行く予定です

東日本大震災ぷちチャリティ企画*************************
キャラ弁シート チャリティ企画にてオーダーメイドします
制作記事があるものやカテゴリーにあるキャラをご指定くだされば助かります
大きさによって1~3枚セットで対応いたします
営利目的ではないので、お気に召した方は被災者の方のために募金をお願いします
送付の場合送料は不要です
この企画は食品の販売ではなく趣味で作ったものをさしあげるといった形式をとっていますので
使用にあたっては自己判断願います
○○募金に募金したよーって コメをくださればと幸いです(金額記載は不要)
*徳島県阿波市近辺で私の職場に取りに来て下さる方は、お弁当シートタイプも選択可能です

ケロヨン考案のこのキャラ弁シート 震災チャリティといっても微々たるものですが
自分に出来ることで 被災者への想いをもち続けようとがんばっています
****************************************

ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
携帯の方はこちら→http://m.blogmura.com/subcat/charaben/

コメント欄は個人的なコミュニケーションの手段としていますので公開しておりません
そのためブログをお持ちでない方からのご声援にお返事できず心苦しく思っております
有難く受け止め励みにさせてもらっていますので 直接お礼申し上げられませんことをご容赦くださいませ
スポンサーサイト



| オリジナル/イベント | 21:58 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

かなり恥ずかしいぞ!去年のひな祭り弁当~過去弁アップ中~ ケンミンショーで徳島転勤!

hina_20110226164446.jpg
恥を忍んで記録と割り切りアップです
節分弁はしなかったのでイベントが正月からひな祭りへ飛びました
ひな祭りをいまいち理解していない時期でしたので 取り敢えず当日だけ
気まぐれにしてみたように思います

そうそう!今週の木曜と先週の木曜日2回にわたり徳島県が
秘密のケンミンショーの劇仕立てのコーナーで取り上げられました
新聞にでかでかと載っており さすがにちゃんとみましたよ!
ま、県民なのですから当たり前のことなのですが
当たり前のことを驚かれるのを楽しみました

で!このお弁当のレシピについてなのですが
ベースのちらし寿司には 金時豆の煮物が入っています
それだけでは飽き足らず台座にも使っちゃっています
またお好み焼きにも入れるとテレビで紹介していたように
お好み焼店ではどこにでもあるメニューです
どちらも私だーいすきです

もともと金時豆の煮物は好きだったのですが
大学進学のためこちらにきて衝撃を受けましたね
もう香川で暮らした時間より徳島での時間が長い私
今では極々 当たり前のこととなっています

煮豆が好きならぜひ試してみてください
ケロヨン弁当によく出てくる 金時豆の天婦羅もお勧めです

残念ながら 私がよく使う素材のあんぺんは出ませんでしたが
フィッシュかつ や 竹ちくわは紹介されていましたね

それと何でもスダチをかけるというのも 言いすぎじゃないですね
本当に欠かすことのできないものです
私恥ずかしながら若ーい頃にスダチ娘なるものをやらしてもらったことがあり
全国をキャンペーンに回らせていただきました
スダチ娘に必要なのは美貌ではなく、スダチに関するの知識!そして料理が好きなこと
この長文ブログのようにぺらりこぺらりこレシピだの保存法だの熱弁をふるっていました 
巻きが入るほど、、、(香川でも徳島と同じようによく使うので)
スダチとカボスを間違えると怒るというシーンもありましたが
徳島生まれの徳島育ちの主人が そりゃ怒る! と言ってました

うろ覚えレシピいきます

ってなわけで ちらし寿司 ピンクのそぼろは香川の私の母特製の海老そぼろです
お雛様は チョー手抜き うずらの顔に海苔を貼ったチーズ
体は 藤蒲(3色)です
よく似た蒲鉾は多々あれど 藤蒲の着色料の使用について共感できるので
これを必ず買っています

緑は ブロッコリーか菜の花のてんぷらと思います
いい加減なハムとお弁当シートの花がありますね
時間が無かったっぽい作りです

フルーツは パイナップル
蛋白分解酵素が舌をピリピリさせるので
てんさい糖入りヨーグルトで和えています
しっかりとしたパッキンが付いているフルーツケースにしています

じつは こうたはお寿司が好きでないのです
酢飯が苦手みたいです
体調悪目の日は残してくることも、、、
好きになってくれれば メニューも広がるのですがね~、、、

ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
携帯の方はこちら→http://m.blogmura.com/subcat/charaben/

コメント欄は個人的なコミュニケーションの手段としていますので公開しておりません
そのためブログをお持ちでない方からのご声援にお返事できず心苦しく思っております
有難く受け止め励みにさせてもらっていますので 直接お礼申し上げられませんことをご容赦くださいませ

| オリジナル/イベント | 20:04 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

節分!ピカチュウ型で作るこうたオリジナル鬼キャラ弁

midorioni.jpg
先日の参観日でこうたの学年は節分に向け 鬼のお面を作りました
こうたのリクエストは 僕の作った緑鬼
現物は無いけれど参観日の写真を元に、本人のナビの元制作しました

形を見た時 ピカチュウ型でイケそうと思ったのでトライしていました

緑のベースはもちろんブロッコリーお好み焼き!
濃い緑だったので 冷凍しておいたスティックブロッコリーの軸を解凍し使いました
免疫力アップを図ります!
oni1.jpg oni1-2.jpg
ピカチュウ型に敷き込み(耳の部分はカット)、シラスご飯を詰めました

oni2.jpg
こんな感じにくっつきます
角になる耳の部分のお好み焼きをきれいにカットして
スピルリナ色素で着色した青いかまぼこ(スティッチ蒲鉾がよいと思いますが切らしていました)を
角型にカットしのせ全体にラップをしてからラップごと型に戻します
oni3.jpg
こうすることで面が安定します

安定させている間におかずを作りました
と言ってもベースの焼そばは 冷凍保存してたのをチン
ブロッコリーお好み焼きとの相性は抜群
周りはフリルアイス(お決まり)

下の方には チビ恵方巻き 
縁起ものですし、酢を合わせ巻き須でまいて結構ちゃんと作りました
中身は 蒸しズワイガニ(棒身)と薄焼き卵とブロッコリーお好み焼きとマヨネーズです
カニ以外は 副産物ってかいっ!

横の怪しい物体は 前の晩の夕食の芋天(鳴門金時です♪)で イワシと福升のつもり
福升の中は金時豆の煮物のみじん切りで豆のつもり  ほんと つもり という感じです

鬼の頭上には クリスマスの飾りのヒイラギ

節分アイテムてんこ盛りです

さて鬼ですが こうたの工作を元にデコってみました
眉と歯は 灰色ということなので 本物のイワシ!(の赤ちゃん)
目に細い揚げパスタを刺して固定しています

目はオコノミヤキソースで海苔を貼りつけました

鼻はチェダーチーズ 保温で溶けるのでお好み焼きをカットして2枚重ねて埋め込んでいます

口と牙は赤だったので カニカマ 

髪の毛は黄色の画用紙をくるんと丸めて付けていたので 卵焼きを良く乾かして使用
揚げパスタを長めに使って見えにくいように努力しつつ飛び出させて固定

角は色段ボールの襞が縦についているということなので筆で彩色

これが よくできたのかどうかはわかりませんが
こうたが うん いいよ と言ってくれたのでまあ合格点でしょう
しかし 僕の鬼はもっとこわいけどな! と、、、

昨日はまたまた医師研修
でも こうたも一緒です!
マミールーム付きの研修でベビーシッターさんが来てくれるサービスがあるんです
利用する人数も少なく 貸し切りに近い状態のためこうたはすっごーく気に入っており
おかあさん お勉強に行かないかんよ  とエラそうに言います

昨日はこうたひとり! 大満足で帰ってきましたよ
でも 園の後すぐ夜9時までは 疲れたようで車で寝てしまったままです
朝風呂になりそうです

ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
携帯の方はこちら→http://m.blogmura.com/subcat/charaben/

コメント欄は個人的なコミュニケーションの手段としていますので公開しておりません
そのためブログをお持ちでない方からのご声援にお返事できず心苦しく思っております
有難く受け止め励みにさせてもらっていますので 直接お礼申し上げられませんことをご容赦くださいませ

| オリジナル/イベント | 08:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

冷凍食品で作るキャラ弁:「雪うさぎつくったよ!」 味の素キャラ弁コンテスト入賞

ajinomoto3-1.jpg

先日の味の素キャラ弁コンテストで100人の優秀賞の中に選んでいただきました
結果発表の時期を考えて、雪降るかなー最近暖冬傾向だし、、、と思いながら作りました
予想通り?こうたは雪うさぎではないにせよ 雪だるまを作ることができましたよ♪

応募原稿そのまま 貼り付けます
************************************************
■ミトン
 ①エビ寄せフライの細いほうをカットし、ミトンの親  指に見たて揚げパスタで固定します
■冬装備の子供と雪うさぎ
 ①サケチャーハンでしずく型おにぎりを作ります
 ②しずくの先のとんがり部分を帽子に見立て、
  かまぼこの薄切りを巻いてしましま帽子にします
 ②えびシューマイ2個を半切し、帽子の先のぽんぽん  とイヤーマフにします
 ③残った半分のシューマイは、カニカマを細いストロ  ーで抜いた丸型と
  ブロッコリーの軸で作った耳を差し込んで
  雪うさぎにして見えないように揚げパスタで  
  固定しています
 ④襟はふかしかぼちゃです 薄塩のみです  ボタンは型抜きチーズです
 ⑤顔は雪の中でいるから 紅潮したほっぺをカニカマ  の裏側で 鼻をかぼちゃマッシュで表現しました
  口はカニカマ(表) 目は海苔です
  モデルは うちの息子です

キャラが大きいのでキャラ以外はベースになります
上半分は雪の日を表そうと海苔ご飯に雪の結晶を散らせました
海苔は味付け海苔です
雪の結晶はタコの薄切りの燻製を食品用アルコールで消毒したクラフトパンチで抜いて作っています

下半分はブロッコリーとサラダビーンズのタルタルソース和えサラダです えび寄せフライと一緒に食べてもいいように配慮しました

バランを使わず、味移り(チャーハン)や一緒に食べる(ブロッコリーサラダ)という楽しみも味わえるようにしました
まだエビ寄せフライもシューマイも一口では大きいので素材を壊さないようにワンカットだけしています
バックがあまり主張しないように海苔を敷き詰めたりブロッコリーの先を表面にもってきたりしています
ブロッコリーサラダは勾配を付けて手を差し出すように見せています
***************************************************

このコンテストにはもう1点応募しました→

最近の冷凍食品は自然解凍okというのも多くなっているようで
その技術に驚かされますね~
冷凍庫もう一個欲しいな~ なんて言っていると
家族から スペースがあるだけ入れるから一緒だよ と、、、
なかなか冷凍食品が買えない私なのでした

ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
携帯の方はこちら→http://m.blogmura.com/subcat/charaben/

コメント欄は個人的なコミュニケーションの手段としていますので公開しておりません
そのためブログをお持ちでない方からのご声援にお返事できず心苦しく思っております
有難く受け止め励みにさせてもらっていますので 直接お礼申し上げられませんことをご容赦くださいませ

| オリジナル/イベント | 08:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

冷凍食品で作るキャラ弁:グラタンパン気球に乗って(コンテストボツ弁)

ajinomotoreishoku.jpg
コンテスト情報にウトいし、オリジナルはあまり得意ではないので
時々しか応募しないのですが
冷凍食品に関しては これを使って、、、というお題があるので
モチベーションアップのためできるだけ応募しようと思っています
普段冷凍食品はほとんど使わない というか冷凍庫に入る余地がないので
こんなのがありますという情報キャッチにもなりますしね!
味の素冷食キャラ弁コンテストには2つのお弁当を出しました
ひとつは100人の優秀賞の中に入って ちっちゃく掲載されていますが
こちらは選ばれなかったほうです
でもこうたはこちらのほうが美味しかったんですって!

応募フォームそのままアップします
***************************************************
■グラタンパンの気球
 ①ピタパンをカットしポケットに
  小さいしゃもじを入れ半身のパンを
  グラタンと同じくらいのセルクルで抜きます
 ②ポケットには、野菜やチーズをケチャップで
  和えて入れます(人参、ブロッコリーの軸
  ごぼうなどくず野菜)
 ③スティック状のスナックをパンの下部に刺し
  かごにみたてたふっくら白身魚をつなぎます
 ④シューマイに海苔とウインナーで顔を貼り
  チーズとウインナーで体を作った子供を
  かごに乗っている様に固定します
  かご自体もチーズで模した砂袋を揚げパスタで
  固定がてら下まで差し込んで固定います
 ⑤凍ったままのグラタンを枠から外し
  セルクルで開けた穴にぽこんと入れ込んで
  出来上がり

ほぼ全面に焼きそばが薄く敷いてあります
(パンはワックスペーパーで保護)
パンを置いて周りには、茹でたブロッコリーにコンソメ+アジシオをかけたものを配置して固定しています
バルーン下は、保温しても浸軟にならないレタス(フリルアイス)を疎に敷きタルタルソースの上に白身魚を置いています 

グラタンのトッピングが可愛いので、そのまま気球のデザインにしてグラタンパンにしました
自然解凍可能というのを利用しています
(幼稚園は保温器に入れますし!)
そしていつか気球にのってみたいという夢を持つ息子をのせました
不足がちの野菜を焼そばやパンの中に盛り込んでいます
***************************************************

グラタンパンはこうたにはツボだったようで
ご飯バージョンも後にしたりしています

冷凍食品て便利だし 安全性も昔に比べればすごく向上しているし
いいのですが なに様場所をとる、、、
いつもぎゅうぎゅうにしてしまう自分が悪いんでしょうけど、、、

ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
携帯の方はこちら→http://m.blogmura.com/subcat/charaben/

コメント欄は個人的なコミュニケーションの手段としていますので公開しておりません
そのためブログをお持ちでない方からのご声援にお返事できず心苦しく思っております
有難く受け止め励みにさせてもらっていますので 直接お礼申し上げられませんことをご容赦くださいませ

| オリジナル/イベント | 08:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT