fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

やっとラスト…スマブラ×ワンピース第7弾カービィチョッパーキャラ弁/WHOの加工肉赤身肉の発がん性の声明について

ちょっと前のニュースで

世界保健機関(WHO)の外部組織である国際がん研究機関(IARC)はこのほど、ハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉を、「人に対して発がん性がある」とする「グループ1」として正式に指定した。
IARCは、牛や豚、羊などの赤肉も、「人に対しておそらく発がん性がある」とする「グループ2A」に分類した。

というのをやっていましたが
この件に関しては このブログでも私の意見は書いてきたつもりだし
利潤追求の資本主義の世の中で こんな騒ぎは他の物質などでも同様なように
のど元過ぎれば…的な扱いでスルーされていくのだろうなと思って 
面倒だから触れずにきましたが
職業と趣味との関係から質問が多くなっているので ちょっと書くことにします

賛否両論あるででょうし
色々な情報は ちょっと検索かければ山ほど出てくるでしょう
それに関してはみなさん色々見てくだされ

ここでは私の意見というより ケロヨン家の方針を書きたいと思います
正しいというわけでもないし あくまでも我が家はこうなの という感じで!

今回スポットが当たっているのは 亜硝酸ナトリウム(発色剤)とN-グリコリルノイラミン酸(Neu5Gc)
のようですな
うちは前者は可能な限り避ける 後者は過多にならないようにする という感じ

前者に関しては ハムやソーセージに関して無塩析のものを使用し 
野菜に関しては土壌や農薬、化学肥料をチェックしております
ハムやソーセージの発色剤の使用について 野菜からもたくさん摂っているという比較がされますが
んじゃ 野菜からの摂取も少なくすればいいじゃん というのが私の意見
完璧なんか無理なので 減らそうよ というスタンスですかね

ボツリヌス菌(問題になるのはそれが出す毒素ですが)抑制してくれるという大きな作用については軽視できないものもあり
加工肉を作る方にとっちゃ 消費者が正しい知識を持って製品を食してくれるとは限らないし
致死性もあるような毒素の発生リスクを少しでも抑えたいという気持ちはわかります
発がん性が18%上がるより恐ろしいことかもね
無塩析ハムを安全に作るということもかなり管理体制が大変で
以前 日本ハムさんと無塩析赤ウインナーの製造中止について交渉した際も
その大変さ見えないコストの大きさに どうしようもなさを感じたものです

後者に関しては 圧倒的に鶏肉料理の多い我が家においてあまり気にしていないのがホントのところ
高温で赤肉を調理した際焦げ目ができますが そこのあるヘテロサイクリック芳香族アミンの発がん性もしんぱいといやぁ心配
しかし このレベルを排除していたら食べるものが限られてくるので
グループ1以外はあまり気にせず できるだけ偏った食事を避けるようにしております

授業参観で学校に行った際教室に児童が描いた好きなものの絵が掲示されていたのですが
こうたのは まるで う○こ のような物体
解説には ステーキ と…
あまり食べさせてないというのが露見されました

極端なことはしないまでも 子供のころから食に関しての安全性を少しは教えていくとよいかなとは思います
こうたは バザー等でもハムやソーセージ類は買わないし マグロは食べないですね
お寿司屋さんで トロをたくさん食べたというお友達を大変心配していたこともありました
パッケージの裏を見て 祖母が出したパンに イーストフードはパス といいます
カロリーゼロ飲料は飲まないとか(母は飲みますが…

しかしそれがいつまで続くやら…
発がん性に関していえば 食べ物ばかりが原因でもなく
避けようもないものもたくさんあり 2~3人に一人は癌で最期を迎えるという時代
昔とは違います

しゃーねーやとあきらめつつ できることはやろうかなと!

さてお弁当は…
9月終わりごろに 残り1つはまた後日と書いてから2か月近くたっておりますが
やっと スマブラ×ワンピース第7弾 ルフィが2つあって ナミ(wiiトレーナー)とロビン(サムス)、ブルック(マルス)はこうたが知らないと却下したのでラストです

ファイヤーエンブレムはかなりハマったゲームなので私の中ではマルスはフォックスなんかよりはとても思い入れが深いのですがね あくまでもこうたのお弁当なので…

カービィチョッパー
DSC_3565.jpg
可愛いものコラボですね

目は輪郭の段階から塗りつぶさなくてよいので片方だけ塗ってやめていますね

DSC_3566.jpg DSC_3567.jpg
ホンワカキャラなので 2段彩色も淡目です

DSC_3573.jpg

Cpicon 公式!キャラ弁シートの作り方/下敷き使用 by ケロヨンcp

去年の2月のお弁当なので 業者弁はわすれてしまいました
メニューを引っ張り出すのも面倒なので
見たまんまと参りましょう
2月なのであったか弁当にするため メニューを変えているようです

画像には 刺し身のツマ と ほぼかに
DSC_3546.jpg DSC_3548.jpg

このカニカマ 色素はカロチノイド色素と書いております
カロチノイドにもいろいろあるけど カニかまはよく虫系色素がきさいされているのでこれは助かります
でも色は薄め
カニカマをキャラ弁の赤にするのはとうの昔にやめたので薄くてもいいのですがね

ビーフンと汁物仕立て
多分 メニューは汁ではなく 焼きであったかと…!?

ハンバーグは キノコソースの和風仕立てにしておりますね
丁度2個冷凍保存した作り置きハンバーグがあったようです らっき~
DSC_3550.jpg DSC_3562.jpg  

次はニラ玉かな
人参はレンチンしてニラと硬さを合わせます
DSC_3551_201511230608357ca.jpg DSC_3553.jpg
味付けはビンごと目分量 焼き肉塩だれとオイスターソース
ま、他にもいろいろ入っているかと!
DSC_3555_20151123061253a3e.jpg DSC_3556.jpg
まるでチヂミですね
DSC_3558.jpg DSC_3564.jpg
でもこの画像があるので あくまでもかに玉だわね
DSC_3552.jpg

ご飯シートにキャラを貼って 白ご飯にのせたと思われます

Cpicon ご飯シートの作り方&使用例 H23.9 by ケロヨンcp

cc2.jpg

シソキャベツはこのレシピ

Cpicon 安心美味しいお弁当用キャベツのせん切り by ケロヨンcp

シソふりかけをふっただけと思われます

苺はこの時期よく出回っております
ホントは春の食べ物なのに最近は冬のものになっていますね

全クルーいないので 編集するのも変
バラバラアップ甚だしいので 一応 同シリーズリンクしておきます~

 第1弾 ルフィマリオ
 第2弾 ゾロリンク
第3弾 サンジフォックス
 第4弾 ドンキーコングフランキー
 第5弾 ルフィルイージ
 第6弾 ヨッシーウソップ

ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村

お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪
にほんブログ村 スイーツブログ キャラケーキ・キャラスイーツへ
にほんブログ村

大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です 
  ↓

KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら

手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → 
スポンサーサイト



| ケロヨン論 | 07:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カレーの食中毒について/妖怪ウォッチ花咲か爺レジェンドメダルキャラ弁

いや~ この記事に何日かかっているんだろうか
画像縮小作業を始めて3日以上にはなるかな
SDカードの整理もしたかったし妖怪ウォッチのメダル事情も大きく変わるみたいだし
取りあえず古いメダル弁当をアップしておこうと思い立ったのですが
携帯撮りありのフォルダー整理ありので 画像がバラバラ
整理してたら容量いっぱいで仮置きの場所もない
 
ま、どうにかできたので記事にしてみます
お弁当自体ももうすぐ1年近くたつもの記憶もやばいですが…

以前レジェンド妖怪メダルコンプリート!なんて書きましたが
アップしてなきゃコンプリートもなんかインコンプリート
ちゃんと記録しておきましょうか

DCIM2799.jpg

こうたにとって初めてのレジェンドメダルでした
ゲット後大喜びして作ったお弁当でしたがアップするタイミングがうまくゆかずだらだら未アップになっておりました

DCIM2800.jpg DCIM2802_20150705121236bf9.jpg

Cpicon 公式!キャラ弁シートの作り方/下敷き使用 by ケロヨンcp

メダル輪郭の竹炭も薄めにしホンワカ感を出したつもりです

業者弁は

カレーライス 福神漬け フルーツゼリー

カレーは作り置き冷凍があった模様 
我が家ではカレーは大量に作り冷凍します
私なりに掟がございまして 一晩寝かして…みたいな放置は禁!
昔は当たり前のように行われていたようで義母もそのまま置こうとしていたことがありますが
絶対ダメと徹底してもらうように言っております

細菌学の授業は 元々料理好きであった私に大きな影響を与えています
潔癖症気味なのは 私が完璧に洗ったはずの手指から細菌がでてコロニーを形成したことがきっかけ
台所にイソジンウォッシュを切らさなくなりました

カレーや味噌汁など大きな鍋で作るものを放置しないというのもそう
防御シールドを持つ菌がいて熱い温度でもなべ底の空気が希薄な部分で耐え忍び
他の菌が温度や酸素不足にやられて自分の天下となり、周りの温度がいい感じになった時
大増殖し食中毒の原因になります

有名なのはウェルシュ菌
数年前 町内でも大規模な食中毒がありました
給食とか冷蔵庫に入れられないほど作るところでは発生しやすいです
ま、嫌気性菌といって ボツリヌスよろしく酸素がある環境では増えないので普段の調理においてそこまで気を遣いませんが
なべ底の方で酸素があまりない環境ならやばいです

うちも大変な量のカレーを作るので できていったん冷ましたらすぐミキサーにかけてフリーザーバッグに入れて
急冷室で急冷し保存します

でもこれで完全に安心できるかというと ビョーキな私はできないのね
解凍の際 一旦レンジで解凍はするものの
同量の水を入れて(酒や牛乳の場合もあるけど)コトコト元の量になるまで煮詰めます
芽胞というシールドを作る際の毒素が原因なのでそれをしっかり加熱でやっつける訳です
ちょこっと温めればいいや!ではキケーン!
粘度が低いので付きっきりで混ぜなければならないというわけではないのでそんなに手間ではありません
ぶくぶくいって来たらマメに混ぜますがね

作り置きアイテムで言えば ソース系全般そうですが
ガッツリ煮込むため 大抵ペーストにして具は後入れなのです

具の野菜の画像がありますね…
84d7.jpg DCIM2796_20150705121209a71.jpg
人参はコンソメ煮+グラッセ仕上げです

肉もたっぷり入っているのですが肉がないといわれぬ対策
DCIM2794.jpg DCIM2797_201507051212102e4.jpg 豚肉団子の作り置き冷凍を照り焼き味で添えました

人参とかぼちゃはポカポカ族仕様に抜いています
勿論素手で抜きましたが この後熱々再加熱ですので衛生面では大丈夫です
foodpic6225030.jpg

保温弁当箱汁物容器に入れ80℃以上に加熱してふたを閉めて
保温した外用器内の底に入れておけば61℃が保たれます
ウェルシュ菌がいても増え始めない温度ですね
菌はたくさんいないと威力を発動しないことが多いですから

キウイもよく洗って 半切カット 断面をぴっちりラップしています
福神漬けは再加熱しますよ
ちょっとおかず入れがすかすかしているのは 後でアイスキューブを入れるためです

ウェルシュ菌ってそんなにいるの?とよく聞かれますが 土壌などにはよくいる菌の一つです
根菜類に土に付着した土に神経質になったり キッチンに観葉植物など土を持ち込まないとかもそのためです
やりすぎ上等 食中毒を避けて通れればいいのよっ♪

私みたいにすることが正しいのではないですが こんな菌の存在を知った上で調理するのとしないのでは
大きな差があるかと思います
比較的症状も軽いし 食べてからの発症するまでの時間も長いので 家庭内で起こった場合
単におなかの調子が悪くなったで片づけられたり 症状そのものに気づかなかったり
問題視されていないだけで 結構あるかもね

いらぬことですが 時間のない私も信号待ちのナビ画面とかでテレビの料理番組を見ることがあります
オイオイと言った衛生管理のものもあるのにびっくり
時代劇の時代考証のように 細菌学のプロが衛生考証する必要あんじゃね!?

そうそう フルーツキウイにしたけど フルーツゼリーだったのね
キウイ好きのこうたは ゼリーより良かったといってくれたのでよかったです♪

この頃のカレーの量もご飯の量も少ないことに気づきます
今なら 「おかわり分も入れといてよ」 とルーのみ満載ですがね
成長を妙なところで感じた母でした


ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村

お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪
にほんブログ村 スイーツブログ キャラケーキ・キャラスイーツへ
にほんブログ村


大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です 
  ↓

KASAKO lab. amazon ストア よりどうぞ → こちら

手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → 

| ケロヨン論 | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

銀魂モノクロ真選組2弾は近藤勲!/お弁当の衛生対策~以前と今と

記事を書きかけで放置していたら 記事の内容より季節がすすみ
少し気温に対する感覚にずれがあるかもしれませんが
私は極度の寒がりのため まんざらずれているわけでもないのです
まだ寝る時の電気アンカが手放せないのね
こうたと一緒に寝るから 電気毛布(もちろん電磁波が99.9%カットされるものです)は
さすがにできません

ま、面倒なのでそのまま参りましょ


気温も上がってきて春ものを着なけりゃならないこの時期
寒さに弱い私はまだまだ防寒着が着たいのよね
でも かっちょ悪いので下に着込む着込む
結果として 袖がパンパンみたいな不細工な状況になり
コーディネートではいつも嫌な思いをする季節です

でもどうにかしなきゃと思いつつすぐ暑くなって まいっか~という気持ちになり
嫌撫養にして翌年もまた同じことを思うのです

そしてそろそろ気を遣わなければならないのがお弁当の衛生対策
大学時代の細菌学実習で負ったトラウマで衛生面にはちと病的なところがありますが →参照記事
よりによってキャラ弁という衛生面で批判されやすいものにハマってしまい
色々工夫しながらやっているつもりです

公私ともによく言いますが 細菌やウイルスによる食中毒と 変性による傷みは別物
対策はよく似ていますが 異なるものです
食中毒を起こさない対策は極基本として
6時間後に食べても傷んでいない美味しいお弁当を心がけています

よくある基本の基本的なお弁当の衛生対策(ネット上に多数転がっておりますわよ♪)にちょっと+αして

*すべて仕切る おかず同士がくっつかないようにする
  いろんな会にでる機会も多いのですが そこで出るお弁当をみると 大抵完全に仕切られていて
  絶対に混ざらぬようにしているモノがほとんど
  私もこうたが幼稚園の頃 2時間半後に食べる園弁は葉物で仕切ったり、
  ぎっちり詰めたりなんてことをやっていましたが
  小学校になってからの6時間待機のお弁当は衛生基準を上げ傷みのリスクを自分なりに下げています

*出来上がったおかずは冷まし(ここまではキホン) その後は決して素手で触れない
  保温弁当箱における汁物容器に関しては早い段階で再加熱するので神経質にはなりませんが
  保温弁当箱の保温されないてっぺんのおかずや、保温弁当でない場合は手で触れたりましせん
  ディスポ手袋という場合もありますが大抵は箸で事足りますね おかずごとに菜箸も替えます

*カットフルーツはキホン入れない 
  キウイやバナナは半切してラップで覆ったりましますが皮に農薬がついている危険性のあるものは使用しません
  ていうか 普段から加熱するものでも断面にして保存した面が食べられない私です…(ちとビョーキ!?)
  だからして 苺やプチトマト ブドウが圧倒的に多くなるのね
  よく洗ってヘタはハサミで傷まないようカットして赤ちゃん綿棒でリンゴ酢でヘタの周りの汚れを落としております

*朝は手洗いにたくさんの時間をかける暇はないので 生ものはできるだけ前日入浴前に下ごしらえ
  どうしても朝生ものを触る場合はディスポ手袋を使用しています

その他にも 器具の取り扱いとか 素材に関して妙な衛生面のこだわりが多々ある私ですが
あまり書いても そこまでせんでええやろ! みたいな領域になってくるし
こだわらない手落ちの部分も多々ありますので この辺にしておきましょう

お弁当は そんな衛生面とは程遠いような人
真選組局長 近藤 勲

こうたも 社会の授業が始まり混同しないだろうかと少々心配でありますが
ま、ベツモンでしょ!?ということで
それより 銀魂の内容をきちんと理解する方が問題ありかも!?

防腐効果もある竹炭黒でざざっと輪郭写して
DSC_5239.jpg
モノクロ仕上げだから 再度竹炭黒で仕上げます
DSC_5242.jpg

Cpicon 公式!キャラ弁シートの作り方/下敷き使用 by ケロヨンcp

正にキムコシート!?(ご存じかしら?キムコ)

これはお弁当のご飯容器サイズぴったりの市販薄オブラート
手で触ったっ部分を貼る前カットできないので
最初からテフロン加工ピンセットで扱います
オブラート面を筆以外で触れることはありません

業者弁は

ご飯 揚げ鶏甘酢あん ジャーマンポテト 炒り卵とキャベツハムの酢の物 フルーツ

え~寒かったので 酢の物を汁物にしました
酢も 甘酢とかぶるしね

キャベツにハムに人参に…その他冷蔵庫の残り物の具だくさんのコンソメスープです
ハムはウインナーとかぶるので魚肉ソーセージです(色素はリコピン)もいい味出してます

揚げ鶏甘酢あん は常備している薄味仕様の唐揚げをアレンジしよう!

DSC_5229.jpg 

と思いきや唐揚げ切れ! 大抵たくさん作って冷凍保存しているのにないので作らねば!
ジムから帰った深夜に付け込んでおきました
前述のように朝は生肉さわりたくね~ 手洗いに長く時間をとるのはもったいないですから

DSC_5232.jpg

Cpicon お好み焼粉で簡単♪フワサク衣の鶏の唐揚げ by ケロヨンcp

朝は揚げるだけ
DSC_5233.jpg DSC_5235.jpg あんは ちょうど余っていたチャツネ用のリンゴジャムで作りました
黒酢とケチャップも少し入っています
DSC_5236.jpg DSC_5238.jpg

ジャーマンポテトは ウインナークラブの無塩析ウインナーをグリル焼

Cpicon 簡単!冷めても美味しい!ジャーマンポテト by ケロヨンcp

DSC_5231.jpg

ホクホク粉ふき芋にONです 胡椒をカラフルにしております

私のお気に入り
蒸し大豆 黒豆 そばの混ぜご飯
こうたも大好きで おやつにするくらいです

DSC_5250.jpg

ご飯シートに貼って ご飯にON
Cpicon ご飯シートの作り方&使用例 H23.9 by ケロヨンcp
いかつい弁当になりましたね

kondoben.jpg

もう6年以上キャラ弁やっていますが 
以前はキャラ弁自体を汚いとかまずそうとか誹謗中傷したような
コメントをもらうことがありました
色々な人が色々な考え方を持っていて自由だとは思うのですが
禁止になるところもあったりするらしいです
アンチキャラ弁の方も多いみたいです

私は現在我が道を行くという感じでやっており、そんなコメントもなくなっていますが
子供も嬉しい 親も負担が少なく楽しい そして安心して美味しくたべられる 
をシンプルに目指していきたいかなと!


ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村

お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪
にほんブログ村 スイーツブログ キャラケーキ・キャラスイーツへ
にほんブログ村


大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です 
  ↓

KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら

手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → 

| ケロヨン論 | 12:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

テレビ出演当日の学校弁当~アナ雪クリストフ&立体オラフ弁当~ケロヨンのキャラ弁考

こうたも本日から夏休み なんと今年は自らクロールと鉄棒を習いたいと申し出ていました
克服したいという気持ちは大事だと 父さんは大賛成

しかし送り迎えとか仕事の調整付けなければならず 家族で分担し合ってどうにか短期レッスンに通えるスケジュールを組みました
学童サークルもほぼフルで頼んでいるので クロールの日は午前も午後も水泳ということになりますね
ま、 学校のプールで泳いで その後そのまま水着にTシャツ着て海に行って泳いでた私を思えば
どうってことないのかもしれないですね

さて テレビ出演の件ですが
特筆すべきは こうたを使ってくれたこと!
今までも大抵こうたがいる時は こうたにカメラが回りましたが
あまりの バッドリアクションでことごとくボツ
小さな声で カメラもみず 質問にもドギマギ
内弁慶のようで 普段はそうでもないのですが人見知りがすごいのです

期待していなかっただけに こうたもはにかみながら喜んでいたように思います


しかし短い時間に何をメインにもってくるかは 編集上大変であったと思います

私がこだわるこの手法へ至った理由は…

最初は食材の中から色を選んでいたのに キャラをより忠実に作りたくて
カニカマや色付きかまぼこなどに頼りだした私…
ふと
着色したものを買うより自分で納得した原料や抽出法でできた色素で着色する方が安心だわ
と思うようになりました

そして 海苔切りが好きでやってたのですが
チーズに貼るのが主流だったため調子こいてるとチーズがつづくことも…
こうたがチーズが好きということもあったのですが
たまにならいいけど 続けば拷問だろう 
と主人に言われました
チーズが要冷蔵食材なので 6時間待機弁になってからは生でいれることはほとんどなくなりましたが
多分 一番発色がよいと思われる はんぺんシートを多用しないのは
拷問にしたくないからです
ご飯シートははんぺんシートに比べればマットさは劣り 表面の屈折により てかったりしやすいです
でも主食は飽きません
味も白ご飯 どうしても ご飯シートにこだわりました

キャラ弁自体 親の自己満足であるといわれたり 子供に媚びていると言われたりもすることがあるでしょうが
否定はしません
でも子供のお弁当作りが楽しいものとなっているなんて 主婦としてはラッキー
趣味が仕事になるようなもんでしょ!?
子供と楽しい時間が過ごせるなら 媚もしますよ~
だって もうババァですから 最後の子育て 楽しまなきゃ損ですから

オンエアでも使われましたが こうたはいつもあんな感じでキャラをものすごい勢いで食べます
キャラが貼ってないご飯シートでも同様ですが大好きなんです
あれが食べたいがために パン弁当も却下しますもの
量が多くないだけにまずはがっつくみたいです
それと同時に キャラクター弁当箱の蓋をとるのと同じように
キャラ弁終了 つぎは がっつりランチだ みたいな線引きをしているようにも思います
実はあの日は学校から帰ってすぐだったので シートを食べた後も 他のおかずにがっつき 
本当におなかがすいていたようです

あと ちょっと病的一歩手前の潔癖症(きれい好きというわけではなく清潔にこだわるだけです)なので
ピンセット操作や手袋着用など オイオイな部分もありますが
そのあたりも含め 短い時間内に盛り込んでくださっていたように思います

その日もって行ったお弁当は オブテク立体キャラも盛り込もうということで
雪だるまのキャラクターオラフを作ることにしていたので
予行演習
試作品はこれです
oraf.jpg

Cpicon アナと雪の女王キャラ弁に♪はんぺんオラフ by ケロヨンcp
これが入るなら アナ雪モノじゃないとおかしいでしょ
かといって キホン少年誌の女性キャラ以外は学校にはダメなので
こうたが一番好きなキャラ クリストフ にしました

どうして一番好きかって?
いっぱい理由はあるようですが
ネタバレなしの大理由では 大きいから!
小さな少年が あんなに立派な大きな大人になることが
小さな自分に重ね合わせ 憧れるみたいです

クリストフは 試作段階で1枚描いていたのですが
本に載ってた 原画のラフスケッチのクリストフがカッコイイということで
そちらのイラストです
ちょっと違うけど ま、それもいいでしょ

業者弁は

 ごはん 白身魚のチーズ焼き ミニ海老フライ かぼちゃの胡麻揚げ  トウモロコシ

エビフライはまたパンの耳をもらっていたので粉砕しできたてほわほわ衣
pankocl.jpg DSC_5730.jpg
残りは 冷凍保存です~

白身魚はちょっとズルして 細引きパン粉を付けた見切り鯛の刺身のフライDSC_5731.jpg
これを海老と一緒に揚げて クリームチーズトマトと和えました
DSC_5733.jpg

かぼちゃの胡麻揚げはこのオブテクレシピ
Cpicon つなぎ不要!マッシュかぼちゃの胡麻揚げ by ケロヨンcp
DSC_5732.jpg
かぼちゃの中に和三盆糖を振りいれています

かぼちゃとコーンは蒸し器で一緒に蒸しました♪ こんだけ量あると蒸し器はいいですね
DSC_5729.jpg

ラフスケッチ クリストフ&オラフ弁当です~
clben1.jpg

実はこのオラフ芯を入れて結合させていません
オラフの各パーツは表面にオブラートがかぶっているのでちゃんとくっついており
楕円形のカップならバラバラになるのをさらに防いでくれます

そのままの状態で可愛く出てきたそうです
するめが美味しかったんだって
そりゃでっかくすればでっかいほど簡単にできるのでしょうが
はんぺんそんなにたくさん食べたくないっしょ!
レンチンしてるので かまぼこに近いですかね

実は キャラより弁当の味にこだわるこうた
好きなお弁当は何ですか? と聞かれ

シソのご飯の弁当 

と蚊の鳴くような声で答えておりました

まだ お弁当があるので も一回 このオンエア関係の記事が続く予定です~


ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村

お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪
にほんブログ村 スイーツブログ キャラケーキ・キャラスイーツへ
にほんブログ村

大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です 
  ↓

KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら

手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → 

| ケロヨン論 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

当ブログの記事の変化とキャラ弁シートの色素について/伝説三鳥ポケモンキャラ弁

世の中には色々な シチュエーションでお弁当を作っている人がいるでしょう

頻度でいえば 毎日~イベント時のみ
食べるまでの時間も様々 
誰が食べるか どのように運搬しどこに保管するか 
組み合わせを考えただけでもたくさんパターンがあります

私は 週5回 小学2年生の男の子が12時に食べるお弁当を6時半までに仕上げています
道中は学校指定の細長い手提げに入れて スクールバスで運搬
食べるまでは教室の指定の場所に常温保管しているようです(エアコン有)

幼稚園の時は 週6回 私が車で園まで持っていき冬は保温庫に入れてくれました
9時にお弁当ができ9時半登園 11時半に食べていたようです

この記載を見ても明らかですが
幼稚園の時と小学校では大きく条件が違っており
私も大きく作り方を変えました

もちろん大きくなったこうた 色々食べた感想など細かに報告してくれるので
それにより改良も繰り返してきました
学校はお弁当なのですが業者弁を選択することもでき
基本的にはそれに準じて作っておりますが、保温素材とかもあるので日によっては保温弁当箱を採用しています
業者のお弁当箱は衛生面の配慮からか細かく仕切られていて ご飯は圧倒的にふんわり盛りの白ご飯が多く
おかずは3品 基本フルーツがつきます

プロフェッショナルな衛生管理の下 提供されるお弁当同様
私も衛生対策には同じくプロである必要のある職業なので
がんばっているわけですな

ま、そんなこんなで このブログは幼稚園時代のお弁当と小学校のお弁当の製作ポリシーが大きく変わっておりますことをお伝えするとともに
こだわっていることがあるのだということを書かせていただきました

カテゴリー分けしてしまえばよいのですが
アップにやっとで 整理する時間もありません
勝手ではありますが その辺のところをご理解願えれば幸いと考えます

ハイ ではお弁当 なくなっていたデータカードの中に入っていた1年生時代の未アップ弁を続けましょう
時間に余裕を持った生活ができない私は お弁当も大抵ぎりぎり
キャラ弁シートは1ヶ月も前から準備出来るのに ほとんどしないのね
しても すぐ甘えて使っちゃう…

このシートも明らかにギリギリ
ゲーマー時代 反則的に強く 味方の弱小キャラのコンプリレベルアップのためにお世話になった伝説系3鳥キャラ

フリーザー サンダー ファイヤー

です
字の如くの属性です
初期のキャラですが この度のXYで 手に入るらしいですね

個々に強いので 3体一度に会するというのはドリーム状態
そんなわけで 思い入れだけでこのイラストをチョイスしました
確か こうたからは 強いポケモンなんでもええよ とのリクエストだったと記憶しています

DSC_2081.jpg

使用しているのは 竹炭黒 スピルリナ青 紅麹赤 クチナシ黄 
確かに合成着色料よりは多少量が必要であり値段もよろしいです 発色も引けを取りますが
たくさん摂ることで悪い影響が報告されているわけでなく (皆サプリメントとしても売られている素材です)
うちの場合週5回だしほんの少しの合成着色料(○色●号)でも積み重なるわけで
国産天然色素のこだわっております

積み重なるといっても蓄積ではなく 発がん性や催奇性の確立がわずかばかり上がるだけでしょうけどね
うちみたいに毎日子供に…というわけでないのなら いいんじゃね? と思ったりもします

このメンドイこだわりは長男が妊娠しようとする前から始まり
母体作りのため 添加物や保存料 農薬 化学肥料 をシャットアウト
出産後もやりすぎて かえって長男が偏食となってしまいました
んで長女には規制緩和
年食ってからの第三子こうたには 程よい規制レベルができているかなと自己判断しています
この辺は日本の法律に基づいて作られているものだから危険はないということなのでしょうが
海外では禁止されているものもあるし規制しなきゃなんないものを我が子に敢えて摂取させたくないという親心が根底にあるだけです
自己満足の域であるかもしれませんね

くどくど描きましたが 私が合成着色料を特許申請している公式なお絵かきキャラ弁シートの手法として認めないのはそのせいですのでご理解ください
それに色のついた素材を探すよりは自分の納得する色を付ける方が手っ取り早いっしょ!
そうそう 茄子の漬物の青で食品を染めるという方法に関して
気を付けなければ ミョウバンが使われてるかもしれませんよ
ミョウバンは アルミニウム  厚生労働省が摂りすぎないよう警告してたのは結構最近ですね
うちはベーキングパウダーもアルミニウムが入っていないのを使用してます♪

また 逸れちゃいました
DSC_2085.jpg
こちらも 結構色素少なくて描けますからご安心くだされ

撮影日より3月7日の業者弁を見ると

ごはん 豚肉の生姜焼き 金時豆の五目煮 マカロニサラダ フルーツゼリー

豚肉の生姜焼きはこのレシピ

Cpicon 簡単トレイのまま豚肉の生姜焼きの漬け込み by ケロヨンcp

漬けたままぴっちりラップで冷凍可能です
でもできるだけ二重以上のカバーをしましょう

DSC_2090.jpg
酒で蒸し焼きにしながら水分とばして最終うっすら焦げ目までつけます
焦げ目はフライパン フライパンからこそげとるように肉でこすると な~んか香ばしく焼いた感がでるぞな

金時の五目には 味なし金時の取り寄せが間に合わずレッドキドニー入り豆ミックスをトマトソースで煮ました
DSC_2072.jpg DSC_20721.jpg
勿論トマトソースは常備 解凍して豆入れて味整えるだけっす
前回アップしたものと似てますが 日にちも離れており味も違いますからね~

マカロニは スピーゲを冷凍保存してたので利用です
DSC_2075.jpg DSC_208512.jpg
ありあわせのレンチン蒸し野菜と和えてカレーパウダーと蜂蜜仕上げです

この定番付け合わせも!
DSC_20851.jpg
Cpicon 安心美味しいお弁当用キャベツのせん切り by ケロヨンcp

というわけで ご飯シートに貼ったキャラを乗せて
3BIRDS.jpg
伝説の3羽の飛行ポケモン弁当♪

グリーンピースはもちろんこのレシピ
Cpicon エンドウ豆(グリンピース)の綺麗な茹で方 by ケロヨンcp
可愛いまん丸緑色にできます

言い訳みたいな記事書いちゃいましたが
ご容赦ください

私の考案した手法ですが 独り歩きしているようでして
それは私も想定内でしたし ご愛顧くださって名誉なことと思っています
ただ 公式手法という形で上記のようなこだわりは大切にしたいと思っているだけなのです

最後まで読んでくださった方有難うございました

ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村

お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪
にほんブログ村 スイーツブログ キャラケーキ・キャラスイーツへ
にほんブログ村

大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です 
  ↓

KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら

手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → 

| ケロヨン論 | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT