fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

続・第2回キャラ弁教室 ケロヨンレシピアップです その2 初心者向けリラックマ弁当

その1で公開しました 焼きそばソースおにぎり 
こうたには ツボ だったらしく大好評でした

降園時あの大きい方のリラックマ(コリラックマの名前を知らない) すごくおいしかった
何あれ? って言われました
なんちゃって具なしそばなしそば飯 お手軽です

私は 5袋入りの粉末ソースを買いましたが
職場の人が言うには 結構余るものなんですって
是非有効利用ください

さて 昨日の書きのこし デコレーション です
といってもその2とタイトル貼るほど大したことないのですが


この講習で結構実演したのは、詰めの段階でした
3匹はいると結構いっぱいになって
詰め物アイテムは置いていても どう詰めればいいかわからないとの質問が寄せられました
私も詰めるのが得意という訳ではないのですが
我流で説明
6SHOKU.jpg
ブロッコリーは以前にも紹介したように 狭いところに背を低くして詰め
6色野菜のふりかけなどカラフルなものでデコレーションします
 キイロイトリのように小さいものはそれを枕に斜めに立ててやるといい感じになります

ホントは美味しいお肉だのお魚だの入れればいいのですが
それはおうちでアレンジしてもらうとして
今回は詰めものばかりのオンパレード

ブロ友のmachaさんが うまく使っていた削りかまぼこ→記事
聞けば愛媛からのお取り寄せ
キャラ弁で余るキャラかまぼこを有効利用して もどきを作ってみました
DSCF0083_20110518175559.jpg
必至で削る コスモスタッフYさんと私
詳細は こちら
カチカチに凍らして 必要な分だけ削るといいです
丸等は弧を描くように最期をすっと持ち上げて!
レンジでチンする時は しっかりバラケさせてください

印象的だったのが おなかがすいたと言っていた男の子に
勧めたら 美味しーと言ってごっそりつまんで食べたの! 嬉しかった~

ちなみに切ってはだめですかという質問に答えます
かまいません でも凍っていると削る方がやりやすいですし
くっつきにくく 形もきれいですよ

他 準備したのは 常連フリルアイス
でも使うのは刃先だけ
HAMONO.jpg
こんな感じでブーケ状にして 刺す様なイメージで隙間を埋めていきます
ピンセットを使うと下の方まで押し込めて便利です

ビーズに爪楊枝を逆に刺して ふかし豆ピック 煮豆よりからっとしてて扱いやすいんですね
ほのかな甘みが美味(塩をしてもよいかと)

これはレシピを作るために利用した翌日こうたのお弁当
マカロニはなくなったのでパドンニで代用
底には他のおかず (鶏のつくね 蒸しカニ)が入っていたり
すっきりしませんが 雰囲気だけ見てくださいね~
(リラックマの耳がぁ、、、)

RELA.jpg

ご参加くださった方、レシピが遅くなり申し訳ありませんでした
ご質問がございましたら メールフォームやコメント欄からどうぞ!


ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



| リラックマ | 04:07 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |