fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

こうたの国際化!?ハワイの学校との交流学習&メキシコ親子丼キャラ弁

先週はこうたにとって大イベントがあったようで 毎日のようにそのことをお話ししてくれました
それは ハワイの姉妹校Innovation Public Chater Schoolの子供たちが交流学習にきたこと
コミュニケーションとれるのかしら??? とは思いましたが
なんか楽し気なのでイケてるのかな???
最終日は 今日みんな帰るんだ・・・と悲しげにしていましたね
そしてお別れのとき 泣いてしまいそうになったけど男やから我慢したよ ですって

そんな感情も芽生えてきたのね~ とちょっぴりこうたの成長を感じた母でした
6年生になれば 今度はこうたがその姉妹校に交流学習に行くのですが
もう今から楽しみにしているようです

小さいころから英語を!な~んて思って学校を選んだわけじゃなく
働くのに便利な所がたまたま イマージョンスクールだったと説明会で知ったようなケロヨン家ですが
なんかとってもよさげなのでラッキ~などと思っております

当然英語の授業も多く いろんなお話を読む Reading の授業が好きみたいです

最近習っている Piñata も未知の物体だったため興味津々
実は昔 これがテーマのゲームソフトもあったのでちょっと私は知ってたということもあり
どんなものかとか どういう風に楽しむものかとか帰りの車の中で盛り上がったので
オベントにしてみました

ま、お菓子やおもちゃが入った くすだま みたいなものかな
玉ではなく人や動物型に作ってパーティーにつりさげ
スイカ割りみたいに目隠しして割るというもの

写し絵ではなくテキトーに見て描いただけなので
載ってた文も 丸写ししてアラ隠し~ きったね~字ですが ま、カジュアルな雰囲気ってことで!!
綴りあってるかしら!?
pinatasheet.jpg

公式!写し絵シートセットの使い方/厚オブ by ケロヨンcp 薄オブ仕様

丸は下敷きに油性のマジックで書いたもの
THERMOS ステンレスランチジャー ダークネイビー JBC-800 DNVYTHERMOS ステンレスランチジャー ダークネイビー JBC-800 DNVY
(2010/08/21)
THERMOS (サーモス)

商品詳細を見る

このお弁当箱のご飯容器は丁度市販の丸型オブラートがきれいに入る大きさなのね
勿論知って買ったわけではなく偶然!

業者弁は こうたのお気に入りメニュー

親子丼 ポテトサラダ バナナ

シンプルですが 夏仕様にしないとデンジャラスなメニューです
業者さんは あったか親子丼をその場でかけてくれるし 
ポテトサラダもバナナも冷え冷えできますが お弁当持ちはちょっと工夫せねばですね

いつものことですが
とろり卵を実現するため 温泉卵を使用します
家に帰ったら冷蔵庫で保存してくださいと書いているものが理想ですが
どうせバナナやポテサラが入るので保冷は必要! 冷蔵庫保存のものでもよいということになります
温泉卵を作る過程で殺菌に必要な温度と時間はクリアしているので 
殻が割れていない限り不安はないのです

Cpicon お弁当なのにとろり卵のランチジャー親子丼 by ケロヨンcp

買ってきた鶏肉はトレイを外してかかってるラップでくるんで即冷凍
reitotori.jpg usitori.jpg
凍ったままだと出刃包丁でこんな薄切りにできます

薄いから解凍の必要なく使えます
likesukiyakitori.jpg

ポテサラも全加熱
今回 よくねかせた芋というのを買ってみました もっちりほっくりなかなか良いですね
imomush.jpg
魚ソーも加熱でコク出るし 固ゆでして冷凍したブロッコリーはラップなしレンチン+水気とり
kanetsugyoso_201406150527425f2.jpg renchinbro.jpg
加熱タルタルソースにに最近気に入っている 粉末マヨネーズをプラスして和えました
DCIM1361.jpg

Cpicon お弁当にも安心仕様のポテトサラダ by ケロヨンcp
Cpicon お弁当にも安心仕様のポテトサラダその2 by ケロヨンcp

この2レシピの合わせ技ですな

バナナは防腐剤防カビ剤を使っていないもの
shizenhabanana.jpg bananadanpen.jpg
先っちょは避け ポッカのレモン果汁で断片の色止めしぴっちりラップです
田舎ではスーパーでこういうのがいつもおいてあると限らないので
注文せねばならず 日持ちしないので残りは家族で必死で食べます~

pinataben.jpg

このエッフェル塔保冷剤もぴったりフィット
でも温泉卵が大きいと蓋が膨れて卵が割れやすくなるので 小さい卵を選んでます
凍らせる時に 卵が来る部分を重石でへこませるという手もあります
WRAPHOREIZAI.jpg

やっぱ こうやってお弁当にするとお勉強のモチベーションが上がりますね
お友達と一緒に教科書出して見たんですって
そして ワールドカップのメキシコ戦
A Piñata is from Mexico~!!と言ってメキシコ代表に親近感を持っていたようです

な~んか 親の知らぬところで国際化が進んでいるようですな~


ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村

お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪
にほんブログ村 スイーツブログ キャラケーキ・キャラスイーツへ
にほんブログ村

大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です 
  ↓

KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら

手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → 
スポンサーサイト



| 知育(英語) | 07:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ミジュマルナナクソ粥!でも正体は愛され七草粥♪

ほんとは土曜日の園弁をアップするつもりでしたが
何かと多忙で記事にする時間がなく
一緒に書くつもりだった 今年の七草粥だけをアップします

去年はスキーに行ったため こうたの園弁を七草おにぎりにしました
そして こうたはかわいらしく カレンダーの裏に七草の名前を色を変えて書き綴り
七草~!とうれしそうに言ったりしていました、、、

しか~し! 今年は一緒に七草を買いにいくも
葉っぱのおかい や いら~ん
というし
なんで 大根や蕪がすずなん? おかしいやん
とか
挙句の果てに ナナクソ粥 ぢゃ!
と言う始末

どうも食べてくれそうにないので

nanakusa.jpg

七草粥に ポケモンお茶漬け海苔の ミジュマルかまぼことあられをのせました


してやったり! 食べる~

ふふふ やったね 無病息災 


でも ミジュマルナナクソがゆおかわり~ と、、、

やっぱりナナクソなのかよ!


このお粥 飲兵衛父さんにも好評

それには からくりっつうか 私のこだわりが少々

粥は米から! 炊いたご飯は使わない
七草は 細かくきれいに分け 硬さによって時間差でゆでる
粥と七草は最終で一緒にする
味付けはしない 後でおいしい塩で味わう!

当たり前のこともありますが
これがうちの愛されお粥です

さらっとしていて 緑もきれいでしょ

sio.jpg
こうたが気安く友達と呼ぶ Oさんからいただいた こだわりの塩

これを少しづつかけて味わいながら食べるんです

もちろんこうたもそうしたんですよ

こうたも 塩の味がわかるようです

やっぱおいしいわ~ ナナクソ粥!

ですって



ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg

| ポケモン | 20:22 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

namimoさんからのプレゼント/こうた作 母の日のベイビーマイロチョコサンド

本日はまず うれしいものが届きました~ の記事から!
milo_20110903222209.jpg
研究員もやってくれてて、キャラ弁シート普及に大きくお世話になっている
namimoさんより
ベイビーマイロの バッグハンガー をいただきました
一緒に写っているのが 私の手持ちの巾着でこの子の相棒に決めました
持ち歩くときに傷が入らないように ふんわり素材!
学会とか研修でもらう資料は大概紙製の手提げバッグに入っていて
いつも置き場に苦慮し ほしいなって 思ってたんです
でも 引っかけ部が細く張り出していたり おばさんぽい柄だったりで
ついの喉元過ぎれば的に買っていませんでした

それを知ってたかのようなプレゼント びっくりしたと同時に
こうたとともに きれ~ と目をキラキラさせてしまいました
多分私とこうたは同じ顔をして 口を半開きにして ほわわんと見ていましたよ

アップでも写真を撮ったのですが あまりにキラキラしてるので
黒い映り込みが入るのでうまくとれず ちょっと引き気味での撮影です

namimoさんありがとう

ついでと言ってはなんですが ついつい放置していた記事アップします
なんと制作日は 母の日

こうたがベイビーマイロのサンドイッチメーカーで
チョコサンドを作ってくれたんです

hummmer.jpg
チョコをゴムハンマーで粉砕
panob.jpgオブラートを敷いて
chocoob.jpgチョコをのせる
kataoshi_20110903230133.jpgkataoshi2.jpgパンには型押しベイビーマイロ君
press_20110903230141.jpg
後はチョコの上にオブラートを置き、パンを重ねてプレス
milosand.jpg
焼きました

あまり焦げがつかず マイロの顔まで茶色が及びませんでしたが
オブラートのせいで チョコがにじみ出ずとても食べやすかったです

こうたはプレゼントだったことを忘れて
自分でおいしーとほとんど食べてしまったので
最終 デコった画像がなくアップしてなかったのですが
一応母の日プレゼントでした~☆


ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg

| サンリオ | 23:15 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

彩色のキホン【その1 暖色系】 ご質問に答えて/からすのパン屋さん キャラ弁シート

私に寄せられる質問で一番多いのは
キャラ弁シートでも 新海苔切りでもなく
彩色についてです

でも色素のメーカーはお伝えできても
どうするとか こうするは こと色に関しては文章で表現するのは難しいです

という訳で 時々こういった記事を書いていこうと思います

美術系の知識のある方にはつまらない記事かもしれませんが
園弁としての 記録も兼ねてまいりますのでよろしくお付き合いください

本日のキャラは
こうたの好きな絵本作家のひとり かこさとしさんの作品

からすのパン屋さん

book.jpg

イラストは
黄色 オレンジ 茶色 黒 灰色 赤 で構成されています

skel.jpg
切ってオブラートに貼ったところ! 実は白黒コピーしたので茶色を黒と勘違いして切ってしまいました
時間もあったので その部分だけ切り直しました
color_20110711172727.jpg
出した色は 私の台所 というメーカーの
 赤:紅麹色素 → カニカマなど広く使われています
 黄色:クチナシ色素 → 栗きんとんが代表 クチナシは緑や青も出せますが黄色がベーシックカラー
 黒:最近よくお世話になっている竹炭

yo.jpg
黄色と 黄色と赤のミックスでオレンジを作りました
順に塗れば 筆を替えなくていいですね

さっと筆を拭いて 赤を溶けば、紅麹は少々カーマインぽい暗赤なので
丁度よくなります
aka.jpg←赤だけの写真を撮り忘れました 最終の写真からとってきました

そして 別筆で黒を薄く溶いて灰色

最終、オレンジがかった赤に薄い黒を混ぜれば茶色です
brown.jpg
濃淡は黒の多さでだしました

allcolor.jpg
こうたより ハムチーズに貼るようにリクエストされていたので
淡い彩色としています(ちょっと黄色がきついですが)

palette_20110711172833.jpg
色素は黄色を出し過ぎたようです(出し過ぎるとついつい多めに使ってしまうのが人間ですな)

karasunopanyasan.jpg
これは土曜弁
ピタパンサンドです
中は おなじみ照り焼きチキンサンド
本日は外にブロッコリーを使ったので 中は軸ばっかりです
tarutaru.jpg
キャラで見えませんが 
カボチャのコロッケ 人参とコーンのサラダ トマト カニとブロッコリーのコンソメ和え
フリルアイス メロン(いただきもの) です

音符ピックは 固定にもってこいです
タマがうまく押さえてくれます
8分音符もハタがフックの役目を果たしてくれますよ♪

今回の色は 人の肌の色を作る時に重要です
ま、茶色(コウリャンやカラメル)やオレンジ色(パプリカなど)使えば楽なのでしょうが
色素もばかにならないので
最近、基本的にはこれに青(スピルリナ)を加えた4色で塗るようにしています
ちなみに スピルリナは私が妊娠中毎日飲んでいたサプリです
そこから抽出した色素ですので通常使用なら安心かと思っています

明日はキャラ弁教室
日曜以外に丸一日休みをとるのは久しぶりだな~


ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg

| 絵本 | 18:12 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

【オムチュでハピバブ~コラボ】過去弁でごめんなさい 立体どんどこももんちゃん

MOMONCHAN.jpg
ハッピーママ隊コラボ

今日 machaさんの記事見て知りました
きよっぺさん宅にいってたんですが HM隊のコラボとは認識しておらず
昼休みとり急ぎ!過去弁で失礼させてもらうことにしました

オムツ番長さん

コンテストでお見かけし、印象的なハンドルネームと 気合の入った立体弁で
心に残っていました
そして この どんどこももんちゃん を勝手にイメージしていました

という訳で この初期のころのお弁当をチョイスしました

レシピは あまり覚えていませんが
さけぱっぱふりかけごはんのももんちゃんの下は高菜のおにぎりっぽいです
くまちゃんは 煮込みハンバーグ+チーず
金時豆の天ぷら
オクラとコーンの胡麻マヨネーズサラダ です
フルーツは メロンとふかした栗ですね
momon.jpg
肝心のオムツは、、、蒲鉾かゆで卵の白身か思い出せないです
こうたが3歳になる前のお弁当です
ハイ!おむつしてましたね!

おめでとうとハッピーママ隊はじめましてのごあいさつ に意義がある!
という訳で こんなのですみません弁 でした


ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg

| 絵本 | 13:58 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT