fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

オニのせ!クリスマスリース弁当 こうた彩色カレーパンマン

curry.jpg

昨日に引き続き てんくうママさんの技を利用しております
もう 有名な技  有名過ぎて定番化してます
本日は おにぎりに『オニのせ』してみました~

昨日のパスタソースご飯が とても気に入った様子のこうた
本日も!とのこと
で ツナマヨ醤油 でおにぎりをつくってみました
tuna1.jpg
セルクルで成形して周りに海苔巻き ラップで安定させます
tuna2.jpg
小さいセルクルを 置いて周りに残ったソースを絞りブロッコリーの緑の部分を詰めていきます
tuna4.jpg
じゃーん オニのせの オニ 登場
tuna5.jpg
中心にどっかり オニのせー

6色ふりかけとお弁当シートをパンチしてデコ
カニカマリボンを 揚げパスタで付けました

真ん中は やっとできた こうた彩色カレーパンマン
今回は 入念に塗り過ぎて 海苔は剥がれる 色は筆に戻る
本人もちょっと不満げでしたが 乗せて完成すると
ゴキゲン になりました

おかずは
 肉団子の甘酢あん(冷凍ストック)
 謎カツ! 揚げてみると 鱈のフライ オーロラソースを絡めました
 ふかしかぼちゃ(冷凍ストック)に いんげん(冷凍ストック)のゴマ和え
 星ウインナー フリルアイス

フリルアイス以外すべて冷凍庫からの登場でした

ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
携帯の方はこちら→http://m.blogmura.com/

*コメントに関して表示はしていません
個人的なコミュニケーションの手段としていますので ご容赦ください
スポンサーサイト



| アンパンマン | 18:46 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

保温弁当対策実験 あんぺん(練り物)編 協力キャラ:カレーパンマン 

昨日 こうたとカレーパンマンの海苔切りをし、彩色をまかせる という約束をしました
しかし、またチーズとなってしまいます
母は、こうた就寝後 あんぺん(ハンペンのフワフワしていないもの 阿波名産)を
使用して実験開始
練り物一般の結果と考えてよいかと思います

念のため海苔を2枚重ね カレーパンマンを2つ切りました

薄切りあんぺんに貼ったところF1010055.jpg
F1010058.jpg
彩色して 皿に置きラップを被せて 食器乾燥庫へ

結果は、、、、
F1010059.jpg

粘着力がイマイチで海苔が浮いて着色料のブロックになっていません

NG ケテーイ

もうひとつのカレーパンマンはチーズに貼ってこうたの起床を待つこととなりました
チーズ自体に一味加えると言った方法を試していこうと思いました

なぜカレーパンマン??

こうたにたずねると カレーパンマンはケロロの仲間よ! と
???
頭と体のバランス?
小隊のクルルがカレーが大好きだからか?(そのせいで体色が黄色になったそうです)
やっぱり 謎のままでした

本日のお弁当は別途またアップします

ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
携帯の方はこちら→http://m.blogmura.com/

*コメントに関して表示はしていません
個人的なコミュニケーションの手段としていますので ご容赦ください

| アンパンマン | 18:11 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

久々!アンパンマンキャラ弁

あんぱんまん
なにがあったのか、よくわかりませんが
幼稚園の帰り 明日はアンパンマンのお弁当にして とリクエスト
こうたは ばいきんまん のリクエストが多く アンパンマンの
リクエストは久しぶりなので
アンパンマン だけ?ときくと
うん アンパンマンひとり 
だって アンパンマンって 優しいやろ?
と意味のわからない だってを 諭すような口調で発言

ま、楽でいいやと追求しませんでした

レシピ
 さつま揚げと昨日の煮汁を使ってしまいたかったので
 ちょっと日焼けした アンパンマンになりました

 余談ですが 私、煮汁やだし汁がなかなか捨てられない人なのです
 なんだかんだと再利用したり 
 くず野菜や魚あらや海老の剥き殻はだしを取らないと気がすみません
 魚の出し(恰好をつけて フュメドポワソン と言っていますが)
 を取るとき 家が魚臭くなると 主人よりクレームがあり
 →私は感じないのですが、、、
 あらを焼いて できるだけ短時間にとどめています
 作ったものは冷凍するので さらに我が家の冷凍スペースを
 圧迫しています

 ベースはシンプルキューブおにぎり
 予定おかずから考えて こうたは絶対シンプルおにぎりを好むと確信していたからです
 マントがわからなくくなってしまいますが、ま、いいやと、、、
 海苔には少し切り込みを入れて、煮汁がしみだしてごはんに少しつくのもいいな
 ともくろみました
 体はチーズとカニカマ 薄焼き卵 海苔です

 おかずはキノコと野菜とウインナーの和風炒め煮
     ピーマンのソテー
     肉シューマイ(左手の下)
     ぶりの照り焼き
     ハムと卵焼きのロール
 
ばいきんまんとドキンちゃんはボタンをピックにしています
つまようじのとがった方を穴につめ 先をカット
反対側を刺さるくらいの鋭利さがつく角度にカットしました

大したことない弁当ですが
こうたの評価は なぜか非常に高く
何度も何度も おいしかったと言ってくれました
うれしいもんですね

| アンパンマン | 22:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

きっかけは アンパンマン2

重いようなので2つに分けました 続きです

F1010009.jpgF1010001.jpg
F1010026.jpgF1010013.jpg
F1010064.jpgF1010011.jpgF1010005.jpgF1010047.jpg
F1010012.jpgF1010024.jpg
F1010015.jpgF1010016.jpg





| アンパンマン | 19:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

きっかけは アンパンマン1

昨年の4月から、幼児園に2歳のこうたを通わせ始めたのですが、最初はお弁当づくりをするにも、『一人で食べられる』それだけが 最大ですが唯一のテーマでした
フォークで簡単に突きさせて、適量が口に入る、程良く噛めて難なく飲み込める それに気を付けた上で、安心食材、栄養バランス、好き嫌いの克服を考慮して弁当作りに励んでいました
その頃は、特にキャラクターに興味が無いようで、動物や人の顔、形などでOKでした
しかし!!園ではアンパンマンが大流行  だんだんアンパンマンの歌を歌いだしたり、アンパンチを繰り出したりするようになりました
保育園協会推薦のアニメですし、園でもキャラの飾りが貼られていたりしているのですから、もう彼にとってはアンパンマンは日常の隣人、愉快な友達なわけです

それを見た 甘ーい親は、アンパンマン列車に乗せようと計画しました
しかし! 結構高額、、、大人二人は大きな出費、、、
確実に楽しんでもらわないと困る!!!!

というわけで 日々のお弁当で気持ちを盛り上げていくことにしたわけです

上の息子は弁当に縁がなく、娘はかわいそうとキャラが崩せない子、しかしこうたは 家では偏食なのに、キャラ弁だとなんでも食べる子だったので、私もハマっていきました
最初にしていたのもキャラ弁と言えばキャラ弁なのですが、普通弁当との境界があいまいなので、アンパンマン弁当から載せたいと思います

画像が多いので、結論を先に書きます
思った以上に喜び はしゃぎまくりの往復でした 早送り映像の様でした 
持って行った アンパンマン弁当も喉を通らないほどで、以来又乗りたいと言い続けています
アンパンマンキャラをあまり口にしなくなった今でさえ、列車には乗りたいようです
永遠のスーパーヒーローなんですね

F1010022.jpg
↑アンパンマン数あれどこうたが一番好きなのはこれだそうです 私が泊りで出張する日に作ったもので、メッセージ入りなのですが、そのせいなのか ダダンダンが好きなのかは不明です
F1010029.jpgF1010066.jpgF1010031.jpgF1010126.jpg
F1010072.jpgF1010119.jpg
F1010032.jpgF1010019.jpg
F1010018.jpgF1010021.jpg
F1010002.jpgF1010023.jpg
>F1010014.jpgF1010003.jpg

| アンパンマン | 00:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |