以前の記事で紹介した NEW電王 ストライクフォーム
キャラ弁シートになるまで、何かと時間を要し 予告通りその後旅に出ました

ついた先は リクエスト者のおうち → さてどこだ!?

先日のラジオ出演(→
記事を書いてくれました♪)で久々に会った親友まりちゃんちでした(→このブログの
記事)
まりちゃんにも作ろうかと言っていたんだけれど(年長さんの息子さんがいます)
味をしめると困るというので 止めてたんですね
しかし ご主人からこっそりメールが、、、という訳なんです
仮面ライダー好きのオヤジ うちにも確か、、、
永遠のヒーローですね
さて 昨日の記事でおまけのように書いた キャラ弁シートのマイナーチェンジ ですが
追記したように、手順を簡単にするものではありません
一枚ものシートをいかに強くするかのものであります
つまり海苔はがれ防止策! 薄いシートの追求です
サンドする方が 強いし彩色も楽だし 圧倒的に利便性が高い!
皆さまが作ってくださっている レシピ記事はこの手法が多いと思います
元々サンド方式があったのにサンド方式をメイン手法にしなかったのは
その頃の研究員さん達の食感への追求 貼りやすさ 海苔の風味の重視 からでした
ですので やはりその理念は持ち続けたく、この方法は柔らかくて貼りやすく 食感を良くするための進化と考えていますため
これをメインの手法に据えます
そして お助け手段としてサンド法ということにしたいと思います
一枚ものの強化という点ではオブラート側からカットという方法も考えられます
水分が海苔に到達しにくいという利点があります
しかしこの場合オブ海苔の安定化を先に考えるべきと思い保留しています
ま、回りくどく書くより 画像入り記事でしょう
オブラート比較実験も兼ね 最終 澪ちゃんは オーズのロゴで
ちょっとやってみたI社
やはり 商品の売りであるはがれやすさが オブ海苔には仇に、、、
剥がれたオブラートが見えるでしょ

クリアファイルにイラストを入れ 大パーツを乗せます
この時 切れたりした部分は少しの水でオブラート同士をくっつけ補修してください(カタクリ糊がよりよいですが)
確実に固定したい場合はカタクリ糊を使ってください

上からオブラートを被せ 固く絞ったキッチンペーパーでポンポン
よくくっつきますよ この後必ず周囲をセロテープで囲んでください
彩色です 一枚モノは難しいですが ぴったりファイルに貼りついているので比較的簡単
目など小さなパーツを上から貼ってから塗ります

スリットは開きにくく やぶれそう

極薄仕様完成
背景はいつも焼きハムチーズに貼ってからの彩色実験ですが
今回は 一枚なので 強度をチェックするため 事前彩色としました
広範囲の彩色は難易度が高そうです

貼り心地は抜群でした
減塩ワカメご飯にデコレーションしたキュウリは 以前からご紹介している 義母作 星形キュウリ!
ハートもあります
赤はカニカマシートのオブラートテクニック
年中弁当初日に発表した技の簡易版です→
ウソップ記事

シート状のカニカマの赤い部分だけ剥がしオブラートの上半分に接着(のせるだけ) 上から半分のオブラートを折り乗せカニカマシートを作ります

型抜きし 楊枝できっちり切り離します

楊枝で持ち上げ貼りたいところにペタン 表は赤 裏はピンクになります
このテクは 次回のキャラ弁教室(7月20日 土成保健センター)で応用します
キャラはピカチュウ 阿波町リラックマより難易度は下げます
おかずは 昨日の残り物ばかり
鶏のから揚げ 千切りキャベツ(紫、緑) ポテトサラダ
ゴールデンキウイを入れました
緑黄色野菜が不足気味ですね~ 夜に補充します
お~ けいおん! iPHONE単キャラコンプリ~!
ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村