fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

イベント告知です~/けいおん!i-PHONEシリーズまとめてみました

先日台風で延期になっていた 阿波市キャラ弁教室

 8月11日午後1時半~ 
 阿波市土成町吉田字寺の下1-1(土成保健センター)
      TEL:088-695-4802  FAX:088-695-4806


にて行われることになりました

夏休みということもあり 学生さんの参加も見込まれレシピは練り直しですががんばります
託児もできますので ママさんふるってご参加ください

それと 子供フェスタが この日曜日に迫ってきました
ぜひ 新海苔きり実演 見に来てくださいね
kodomofesta2011.jpg
tpo.jpg




おかげさまで本日の講演の原稿 といってもマル読みではないので
大まかな進行原稿ですが 20枚書き上げました
もっと早く準備すりゃいいのに なんか直前にならないと気が盛り上がらなくて いつも押し詰まってから
バタバタするのが常なんです
困ったもんだ

あとは、テンションあげてしゃべくってきます
うまくいくかは 運任せ

昨日は リコメ代わりのペタポチのみで失礼しています
アップもできなかったので
ちょこっとまとめ画像を!

以前より編集してていつ出そうかなと思っていたもの
レシピもいらないので

けいおん!S

オブラートの会社別比較記事のサンプルとして作ったものなので
出来はバラバラですが
集めてみるとかわいいでしょ

ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg
スポンサーサイト



| けいおん!(海苔) | 05:50 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

NEW電王その後/続×4オブラート比較試験:けいおん!秋山澪ちゃん 新キャラ弁シートは難易度アップ

以前の記事で紹介した NEW電王 ストライクフォーム

キャラ弁シートになるまで、何かと時間を要し 予告通りその後旅に出ました
DENOH_20110714141336.jpg


ついた先は リクエスト者のおうち → さてどこだ!? 

先日のラジオ出演(→記事を書いてくれました♪)で久々に会った親友まりちゃんちでした(→このブログの記事
まりちゃんにも作ろうかと言っていたんだけれど(年長さんの息子さんがいます)
味をしめると困るというので 止めてたんですね

しかし ご主人からこっそりメールが、、、という訳なんです

仮面ライダー好きのオヤジ うちにも確か、、、

永遠のヒーローですね


さて 昨日の記事でおまけのように書いた キャラ弁シートのマイナーチェンジ ですが
追記したように、手順を簡単にするものではありません

一枚ものシートをいかに強くするかのものであります
つまり海苔はがれ防止策! 薄いシートの追求です

サンドする方が 強いし彩色も楽だし 圧倒的に利便性が高い!
皆さまが作ってくださっている レシピ記事はこの手法が多いと思います

元々サンド方式があったのにサンド方式をメイン手法にしなかったのは
その頃の研究員さん達の食感への追求 貼りやすさ 海苔の風味の重視 からでした

ですので やはりその理念は持ち続けたく、この方法は柔らかくて貼りやすく 食感を良くするための進化と考えていますため
これをメインの手法に据えます

そして お助け手段としてサンド法ということにしたいと思います

一枚ものの強化という点ではオブラート側からカットという方法も考えられます
水分が海苔に到達しにくいという利点があります
しかしこの場合オブ海苔の安定化を先に考えるべきと思い保留しています

ま、回りくどく書くより 画像入り記事でしょう

オブラート比較実験も兼ね 最終 澪ちゃんは オーズのロゴで
ちょっとやってみたI社
やはり 商品の売りであるはがれやすさが オブ海苔には仇に、、、
剥がれたオブラートが見えるでしょ
CUT_20110714141336.jpg
クリアファイルにイラストを入れ 大パーツを乗せます
この時 切れたりした部分は少しの水でオブラート同士をくっつけ補修してください(カタクリ糊がよりよいですが)
確実に固定したい場合はカタクリ糊を使ってください
HARITATE.jpg
上からオブラートを被せ 固く絞ったキッチンペーパーでポンポン
よくくっつきますよ この後必ず周囲をセロテープで囲んでください

彩色です 一枚モノは難しいですが ぴったりファイルに貼りついているので比較的簡単
目など小さなパーツを上から貼ってから塗ります
COLORED_20110714141336.jpg
スリットは開きにくく やぶれそう

MIOSHEET_20110714143122.jpg
極薄仕様完成
背景はいつも焼きハムチーズに貼ってからの彩色実験ですが 
今回は 一枚なので 強度をチェックするため 事前彩色としました

広範囲の彩色は難易度が高そうです

MIOUP_20110714143121.jpg

貼り心地は抜群でした


減塩ワカメご飯にデコレーションしたキュウリは 以前からご紹介している 義母作 星形キュウリ! 
ハートもあります

赤はカニカマシートのオブラートテクニック
年中弁当初日に発表した技の簡易版です→ウソップ記事

KANIKAMASHEET1.jpg KANIKAMASHEET2_20110714143123.jpgシート状のカニカマの赤い部分だけ剥がしオブラートの上半分に接着(のせるだけ) 上から半分のオブラートを折り乗せカニカマシートを作ります

KATANUKI1_20110714143123.jpg KATANUKI2_20110714143123.jpg
型抜きし 楊枝できっちり切り離します

HOSHI.jpg楊枝で持ち上げ貼りたいところにペタン 表は赤 裏はピンクになります


このテクは 次回のキャラ弁教室(7月20日 土成保健センター)で応用します
キャラはピカチュウ 阿波町リラックマより難易度は下げます



MIOBEN_20110714143122.jpg
おかずは 昨日の残り物ばかり
 鶏のから揚げ 千切りキャベツ(紫、緑) ポテトサラダ 
ゴールデンキウイを入れました
緑黄色野菜が不足気味ですね~ 夜に補充します

お~ けいおん! iPHONE単キャラコンプリ~! 


ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg

| けいおん!(海苔) | 21:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

続×3 オブラート比較試験:けいおん!琴吹 紬ちゃん

皆さま オブテクのご利用有難うございます

現在 研究対象は最近言葉自体が独り歩きし始めている オブ海苔
Aya♪さんの問題提起により 調査、実験中です

オブ海苔とは 新海苔切りに使う自前で加工した海苔のことで
半面オブラート付き焼海苔 のことをさします

新海苔切りは 
手法1:味付け海苔をオブラートでサンドしたものも
手法2:焼のりの裏にオブラートを貼ったもの
があり

最初は、手法2の乾きにくさから手法1がメインでしたが
新海苔切り改と呼んでいる 海苔にオブラートを貼りつけるのではなく
濡れたオブラートに海苔を乗せるといった方法
を考えてからは こちらが主体となりました

ですので 正しくはどれもオブ海苔なのですが
スタンダード化したようなので
主流のオブ海苔として展開していきたいと思います

本日検証する会社は、角型がある会社H社のもの
以前より角型を使っているA社との違いは
国産バレイショデンプン だけを澱粉として使用
大豆レチシン、食用油は使用とのこと

検証キャラは けいおん! 琴吹 紬ちゃん
キーボード担当
ちなみに私も 高校、大学の軽音楽部で担当していました(シンセサイザー)
へたくそでしたが、、、

mugisheets.jpg
いきなり キャラ弁シートの状態
(写真とったと思い違い、、、)
スリットの開きも程よく 縮みもあまりなく良いのですが
やはりバレイショデンプン B社のようにびよ~んと伸びるので
片手のクッキングシートが必須 随時押さえていきました
でもなぜか破れにくい印象

厚手の部類だし 破れにくそうだったので最初2枚重ねにはしませんでしたが
べたつきがあり 海苔を乗せた後の微調整で一部穴があいたので
結局サンドしてしまいました
厚手のサンドなので塗りやすく、シートも彩色部はとてもやわらかでした
しかし枠の部分は厚いせいか硬めの仕上がりとなりました

その差で少々貼りにくいですが しっかりしているので問題なかったです

rice.jpg → rice2.jpg

昨日残った 豚肉のおろし(大根)生姜焼き 一度硬くなった肉繊維は戻らないので繊切り まさに繊維を断ち切ります とろみをつけてご飯でサンド
ご飯シートは 蓋で作ると楽です

この検証はすべて焼ハムチーズにオン
貼った後彩色のねじりテクはしっかりくっついているためあまりねじれませんでしたが
程よい出来です
ご飯の感じがさみしかったので
オブ海苔の切れっ端をパンチして レースみたいに飾ってみました(しっかりくっつき安定しています)
ライン用のクラフトパンチ 文具屋さんの閉店セールでいっぱい買ってるんです
(だって8割引きでしたから!)

mugiups.jpg

おかずは~
こうたが 泳力テストでやっと カニクラスになったので
mugis.jpg

やったねカニクラス ピース ということで
カニとブロッコリーのグラタン 焼いたグラタンベースを下に持ってきて刺しています
あとは母作 昨日のおかず カレイのムニエル トマト(キャロルセブン) デラです

プールが始まるまで顔もつけられなかった こうた
園の泳力調査で 何もクラス名が書いてないところに丸をしなければならなかったんです

クラスがないことに怒ったこうたは
空欄に

シャチ
と、、、

シャチからカニへのレベルアップおめでとう!!



ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg




| けいおん!(海苔) | 09:06 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

続×2 オブラート比較試験:けいおん!田井中律ちゃん

キャラ弁シート や 新海苔切り改 などお試し下さり有難うございます
つくれぽのリンクもとりこぼしたりして 失礼しています
また サイトをリニューアルでもして リンク貼ったりしようとは思っているのですが
超多忙で、、、、申し訳ありません

先日 けろぴ~さんも レシピ記事書いてくださいました → こちら

私の説明より皆さま上手で いろんな方に伝えてくださっています

ただ 後悔しているのは 調子に乗って キャラ弁シートと 新海苔切りおよびその改良版新海苔切り改を
ごちゃ混ぜに紹介しちゃったこと、、、

チョッパーmanさんは訂正記事まで書いてくださいました ご迷惑かけてすみません



忙しいと言っておきながら園弁という名の下 オブラート比較試験 続けます

ここからは オブラートのコアな話興味ない方は緑色の部分はすっとばして下さい

本日はC社 以前は私はここのばかりでした
1枚モノでは私が買えるものの中 一番貼りやすく塗りやすいからです

現在の調査では メーカーにより、厚さはもちろん、澱粉の原材料、そして粒子の細かさ
レチシンや油の配合量 等微妙に違い特性を出しているようです

C社のウリは、以前にも書きましたが原材料へのこだわりでしょう
粒子の細かい国産バレイショデンプンのみを使用し、(大豆由来のレチシン、食用油は添加)
強くてしなやかを目指しているんですって
粒子が細かいとくっつきがよいというか密 ジャガイモが一番粘りのあるデンプンなんですと


ちなみに 厚手3社 残りの2社ですが

A社は ジャガイモデンプン+サツマイモデンプン +大豆レチシン 菜種油 この配合に自信あり!と
     気泡が入りにくいかも、、、
B社は 国産ジャガイモデンプン  レチシンや食用油はほぼ使っていないとのこと
     あのべたべた感の理由がわかりました

ま、オブラートの本来の使い方の評価は私にはできませんが
ここのは 家使いにはぴったり 1枚モノでプレゼントできる可能性は一番高いかな
でも角型が無いんですよね
できるキャラ弁シートは堅めです

組み合わせが色々できるため 同一オブラートでの試験に意味はないように思いますが
特性を知るという意味でも継続したいと思います

ただ調べれば調べるほど 製造会社の多いこと
新たに5社ほど見つけてしまいました

しかしオブラートって1つのお店に何種類もあるなんてことは少なく
ネットで買うと送料の方が高いことも多々

ですので ご自分の用意できるオブラートは どのタイプかを知り
対応する手助けになればと思います

ちなみに、メーカーサイドでも日により固さや柔軟性、気泡の入り具合に多少差があるそうなので
こちらもアバウトな認識で十分かと思います



C社検証の けいおん!i-PHONEキャラは ドラムの田井中律ちゃん
黒が少なく塗る場所が多いです

兄さんが 唯ちゃんの次に好きなキャラです

ちなみに こうたは あずちゃん が好きと、、、
さすが 七夕の願いに 

お兄ちゃんみたいになれますように

と書いただけあって すでに見習ってるワ、、、、はぁ

SKELTON_20110705165851.jpg
今回のヘッドフォンはどれくらい開くかな

私一押しのスリット技 研究員の杏子さんが ばっちり決めちゃってくれてます → こちら

KIHOU.jpg
時短のため我流彩色 気泡はバレイショデンプンの定め
でも圧着時ある程度つぶれてわからなくなります

スリットも程良いですな

このシリーズは焼ハム+チーズで比較中
ONCHEESE_20110705165852.jpg
気泡は少なくなりましたが、チーズのしわが、、、
そんで けいおん! キャラは影はあまり要らないね

チーズを貼った後の彩色実験
さすがに1枚モノは ねじりテクが効かず マットな感じになりました

RITSU_20110705165851.jpg

お弁当出来上がり~!?
こんだけ?

はい もう一方のお弁当箱 撮り忘れました

一応レシピ
 土曜日休んだのでピタパンサンド繰越
 中は、、、PAN.jpgブロッコリー満載目玉焼きサンド
クランベリーピック 黒豆ピック 仮面ライダーオーズソーセージピック(書く意味ないけど)
フリルアイスとキャロルセブン(トマト)

別容器には ごぼうサラダ ハンバーグ サクランボ が入っていました

ピタパン 消費期限日にはちょっと乾燥気味です


慣れかな、、、やっぱ使いやすい

初めっからの研究員 Aya♪さん 
スランプと 落ち込んでらっしゃいましたが
復活されたようです → こちら


ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg

| けいおん!(海苔) | 21:15 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ラジオ出演します/続オブラート比較試験:けいおん!中野梓ちゃん

突然ですが ラジオ番組でキャラ弁シートのことしゃべってきまーす
番組は 6月20日(月)
西日本放送 気ままにラジオ 雨の日 晴れの日 曇りの日
1時の特集というコーナーで 食育について語るのです
なんで 他県のラジオに? と思うかもしれませんが
高校時代からの大親友がやっている番組なんです~
おしゃべりの延長でしゃべれるかな???

このキャラ弁シート リアでは食育活動に一役かっており
ご飯に貼る 塩分のないふりかけ っつうことで
子供の白御飯離れに歯止めをかけるアイテムとして
保育園などで注目されているとか、、、
(このあたりは かおるさんの活動の成果!)
7月にはいろいろ 海苔切り実演イベント(こどもフェスタのうちの職場ブース)やキャラ弁教室が
市の方で予定されているんですよ
(また詳細は近くになったらアップしますね)

ごはんだけでなく、いろんなものに貼れ、忙しい朝の手抜きアイテム、手軽にできるプレゼントアイテムとしての
キャラ弁シートもアピール予定でーす

てなわけで香川県岡山県付近で西日本放送が聞ける方よかったら聞いてください


さて
ぷち放置中でした
けいおん!i-PHONEキャラで比較試験 キャラ弁シート強化企画
今回は弾力性No.1のB社の製品を試します

試すキャラは 中野あずにゃん
いままで けいおん!は5人一緒は別として単キャラは唯ちゃんと律ちゃんだけしかしてなかったんですが
それは お兄ちゃんの好みによるもの
ローソンフェアにいき影響をうけたこうたは
僕は あずが好き だって
へ~~~

B社のオブラートは結構貼りやすいですが、ちょっとでも手が触ろうもんなら
くっついてびよ~~~んと伸びます
ただこれほどの粘着力 ひとたび乾いたら剥がれた部位はありませんでした
そしてカット時も適度な弾力があり 細い眉もヘッドフォンコードのスリットも
同じ画像内でハサミなどを使うことなく気持ちよく切れます
だから今回はわざと、パーツ分けをせず 一枚ものに近い状態で切ってみました
ちぎれるきがしね~ っていうのが感想です

ひょっとして海苔裏にはド本命とも思いましたが 他のものも平等に試さなければね!
何か違う発見もあるかもしれません

でもこのメリットやはりベースにするにはクッキングシートまでがくっつくため
デメリットと化します
あまりにくっつきやすいのでクッキングシートじゃなくて
小さく切ったクリアファイルで圧着させていきましたが、、、
azusheet.jpg
スリットも程良く開きましたよ
かなり柔軟性に富むシートとなりました
硬化が遅けりゃパラパラになりにくく消費期限が長いかも!?

貼るのはハムチーズ こうたが一番好きなんですね
だから今回の比較試験の統一手法にしました
今日は 開けたてのハムでしたが 公平性を重視しやはり加熱(時期的に望ましいでしょうし)

あ、ここで言っておきますが 私が開けたてのハムしか生で使わないのは
亜硝酸ナトリウムをはじめ、発色剤や保存料無添加のハムだからです
亜硝酸ナトリウムはきれいな発色だけでなく ボツリヌス菌の発生を抑えたりするので
保存料としての役割も果たし、使われているハムは昨日のハムでも一昨日のハムでもいけるかもしれません
お暇な方は ケロヨン論 のカテゴリーでみてやってください (ビョーキの域かも)

話がそれましたが
azu.jpg
こんな感じとなりました
貼った後彩色、今回は緑でねじってみました
くっつきがいいのでねじりにくかったです

一応レシピ ご飯はしらすわかめごはん シラスの塩分を減塩ワカメでズッカン!(死語か?)
      クランベリーかぼちゃ
      鯛のフライのオーロラソースがけ(鯛のフライストック後3枚、、、)
      昨日の肉団子の甘酢あん
       時短ハンバーグとほぼ同じレシピで15分で4人前作りました
       こうたが昨日も食べたモノなので アレンジをとおもいましたが
       こうた自身の希望で 再度同じものを食べるそうです
フルーツは デラウェア です

今回の総評 粘稠性を利用するか否か 
キャラ弁シートにせず 新海苔切りだけなら秀逸
丸しかないから大きくないキャラだったらこれだね つづく、、、      


ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg

| けいおん!(海苔) | 22:43 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT