久々にイベントのお知らせをします
最近の私は公私ともに多忙を極め 折角のイベント参加や出演のお誘いも
後ろ髪を曳かれつつお断りしておりました
可能なら連絡…というようなお誘いに関しては無理でしたため連絡しなかった件もあり
この場にて失礼をお詫び申し上げます
質問以外のブログコメントもやっていないに等しく メールの返事もできないような居留守状況で
イベントだとぉ!?
と言われそうですが
今回は 仕事の一部としてのイベントでして、公共のものですので参加します
(辞令もでておりますよ~)
そのイベントは
阿波市こどもフェスタ
4度目の参加となります
このブログの開設もそのイベントの補足的なものだったんですよ♪
最初はお弁当とパネル展示のみ
2年目は 海苔切り実演 オーダー
3年目は お絵かき実演&体験&指導 オーダー
さて4年目は?
というところで実は止まっています
メンバーのかおるさんより 実際に貼って食べるということを経験していただかなくちゃ
ホントの醍醐味は伝わらないのでは?
という意見がありました
時を同じくして 主人からもどういったものなのかわからない子もるのでは?という
助言もあったところで
現在 食べる体験が可能かどうか交渉中です
もちろん レンジ加熱 or オーブントースター加熱しますし
食中毒の菌に関しては業務上の知識として持っているスタッフなので
衛生面は大丈夫でしょうが 許可が下りるかどうかは微妙な状況です
いずれにせよ私と元デザイナー増田くん(新婚ほやほや)は即興オーダーで描きに回るので
かおるさんと主人が体験指導をすることになるかと思います
告知はこれ↓
開催日 平成25年 5月26日 日よう日
時 間 9:30~14:00(雨天決行)
ところ 土成農業者トレーニングセンターとその周辺
子どもフェスタは、阿波市内の10代ボランティアが中心に企画・運営し、地域の大人達の協力を得て開催する世代間交流イベントです。
食のコーナーをはじめ、遊びや体験、手作りコーナーがたくさんあり、ステージの催しもあります。
問い合わせ 阿波市社会福祉協議会 土成支所 088(965)4802 それまでにサンプル&プレゼント用のシートを準備せねばならず
これが大変
スタンプという強い見方もあるし 学会や研究会の合間に頑張ります
リフィル販売も もうすぐ製品があがってくるとのことで か、かなりやばい忙しさになる模様です
最近は写し絵シートセットの在庫処分セールもあって
質問も多くなっているし 遅刻できない弁当作りで お絵かきが多くなっていますが
実際 オブ海苔作りが目的で 写し絵シートセットを買ってくださる方も多々おいでるようで
海苔切りもアップします
なぜかお蔵入りになってた去年の園弁です
最近はジャンプキャラが先行しており
「マリオ」
といったら SQジャンプの 岸本先生の読み切り作品(NARUTOでない作品なのでレアもの!)しか
頭に浮かばないようなケロヨンですが
実は四角ドット時代からのお付き合いの
マリオブラザーズのマリオ
こうたがお気に入りだった しっぽマリオです
私もはるか昔のことで どういった変化をしたのか忘れましたが
地蔵マリオとかタヌキマリオとかごちゃごちゃになって ブロックから葉っぱが出たら
なれたんだっけかな う~ん忘れました
とにかくタヌキの着ぐるみじゃなく しっぽだけのやつね
そのしっぽをクルクル回して少しの間飛べるようになるんですね
タヌキスーツとどこが違ったのかはよく覚えていません
あまりに前置きが長くなりましたが
αオブ海苔で簡単モノクロキャラ弁シート by ケロヨンcpマリオは線も太くつながりも多いのでとても切りやすい素材の一つ
オブ海苔系を使えば ちぎれるリスクも少ないし
もし時間がかかっても 海苔が縮んだりしわになったりしません
貼るものに合わせて 縮みを考慮した大きさを調整する必要もありません
時間による変化で 海苔が劣化しにくいのも検証済み
αオブ海苔なら
よくある キャラ弁は手で触る時間が長くなり不潔だ というバッシングにも
レンジ加熱にて対策できます
簡易化!αオブ海苔 H24.4ver. by ケロヨンcpαオブ海苔はレンジに入れるため 作成にシリコンシートが必要になってきますが
ない場合には 先日クックパッドで話題入りさせてもらった 通常の乾燥で作る
オブ海苔があります
オブ海苔の作り方H23.8ver. by ケロヨンcpこちらも 縮まないしわにならないは同様
粘着力は落ちますが ご飯シートに貼れば粘着力の有無はあまり関係ありません
ご飯シートに貼った状態であればレンジ加熱もある程度大丈夫でしょう
ま、こっちの利点は 作りやすさに尽きますな
ま、いずれの手法も保存するなら しっかりと水分量に気を付けましょう
いらぬ水分はカビのもとになりますから
かといって冷蔵や冷凍はする必要ありません 常温で大丈夫です
乾かした後 ファイルに挟んで厚い本などに挟んでおきましょう
後、海苔に関して!
海苔切りアートは 焼き海苔を少ししんなりさせてが基本でしたが
そんな海苔だとかなり食べにくい
黒が多けりゃなおさら こうたからも昔はそれにクレームがありましたね
オブ海苔はオブで補強するから 海苔は薄くてもいいのです
便利だから 薄めの手巻き海苔を使うことが多いですね
噛み切れてナンボですから
もちろん味付けのりや韓国海苔でも可能ですが カッターの刃の寿命が短くなります
貼り方もいろいろ でも基本は下敷きの上にオブを乗せて 下敷きの下にコピーイラストを置いて
イラスト通りに乗せていくこと
離れパーツが多い場合はオブが濡れていた方がくっつけやすいですし
全部つながっていれば 下敷きイラストさえいらないでしょう
モノクロならそのまま素材に貼っても大丈夫です
上からカバーするオブラートも しっかりくっついていればいらないでしょうし
浮いてくるようなら補強しても良いでしょう

彩色に関しては 以前はチーズ直塗りしていましたが 使用色素も多くなりがちなので
最近はすべて オブの上に薄く塗っています
保存もきくし プレゼントもできますからね
塗るのは2度塗りがおすすめ

影のように濃い部分を入れると べたで塗るより色素が少なくて立体的に見えます
セルリアンブルーも 赤青混合紫を重ねると紺になるしね
何より 粘着力が落ちにくい
この時は焼き醤油ご飯シートにチーズを乗せたものに貼りました

これはカレーにぴったりでしょ
ご飯に穴をあけてカレーを注ぎ 蓋にするという
maa*さんの案はいいですよ♪
こうたもお気に入り
この時期は 保温してくれていたためいい感じに食べられていたようです
保温しなくとも最近は冷たいままでもおいしいカレーとレトルトも多く出てきていますね
蓋がへたらないよう 間に仕切りができるようセルクルでくりぬきます

カレーを入れたら 厚オブで内蓋 これで蓋が動かなくなります

お弁当です~~~おかず…やばいほど覚えてないワ

冷凍庫の空きがなく限られた我が家の冷食かぼちゃコロッケはこちらのレシピ
揚げてから成形3花咲く巾着ボールコロッケ by ケロヨンcp海老は焼き海老 周りのブロッコリーも焼いてる…と思います
茄子のはさみ揚げっぽいものものぞいています(具はエビを別に使っているのでひき肉と思われます)
フルーツに マスカットと柿があるような時期なので
ほんと綺麗に忘れちゃってますワ
でもこのチーズ醤油焼きご飯シートが ものすごく好評だったってことだけは記憶しています
お勧めです~~
彩色海苔切りキャラ弁シートのオブ海苔中心なまとめ的な記事にしてみましたが
まだまだ改善の余地や試してみたいこともあり 今後も進化していくと思います
今迄もこちらのブログにてアップしていますが
古い記事は旧手法のものもあるので
記事の更新日時をお確かめになっていただければ幸いです
ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村
お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪期間限定 出向中
にほんブログ村上記レシピのキャラ弁シートはこれで作ってます
↓ **************************************
KASAKO lab.製(かさこらぼ) オブラートお絵かきシリーズ 食べられる写し絵シートセット 税込価格 1980円
色素の消費期限が6/30のため 店舗での販売は終了しましたが
amazon にて在庫分送料無料セールを開始しました
消費期限をご理解いただいた方のみに 販売させていただくつもりです
オブラートのリフィルも販売予定ですクックパッドにて 食べられる写し絵シートセット専用レシピを掲載しています
説明書の補足となりますのでお読みくださればと思います
公式!写し絵シートセットの使い方/厚オブ by ケロヨンcp他にもオブラートお絵かきにはいろんな手法や補助レシピがありますので
ごく一部ですがよかったら参考にしてください
↓ 下記リンクをご参照ください
公式オブラートお絵かきキャラ弁シート by ケロヨンcp
海苔使わずキャラ弁シート 応用編①強化 by ケロヨンcp
海苔使わずキャラ弁シート 応用編②滲まず by ケロヨンcp
ご飯シートの作り方&使用例 H23.9 by ケロヨンcp
表面がスムースなおにぎりの簡単な作り方 by ケロヨンcp**************************************