fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

チーズ用彩色 ヱヴァ 葛城ミサト キャラ弁シート

お兄ちゃんの好きな ヱヴァンゲリオン
先週エヴァを見る絶好のチャンスがあったのに
最後10分しか見えず あまりにも短い 初エヴァでした

でも大分予備知識もあり、なんか面白そうという雰囲気だけは感じ取りましたよ

で 本日は 葛城 ミサトさんというキャラです
namimoさんが 是非やってみたらと言ってくれていたキャラです

シンジ、アスカの保護者的キャラのようですね
ペンペンの飼い主だとか!

今日はチーズに貼ろうと思っていたので
チーズ用彩色 
一番気をつけなければならないのが 肌の影

思ったよりも濃く出るので キャラ弁シートの状態では
影付いてるのかどうかわかりにくいな~
くらいでちょうどいいんです

misatosheet.jpg

ま、作品によりコントラストのレベルは違いますが
アニメ系は、濃くは無いけどラインははっきり というものが多いので
特に注意が必要です
misato.jpg

チーズに貼るとちゃんと濃く出るでしょ
ちょっとわかりにくいかな?! 急いで撮ったせいかいい写真がありませんでした、、、
てかってるし

他の色はあまり目立たないけどこと肌色は特にですね
注意するのは 肌色の調合でクチナシ黄色をミックスする場合
色を薄めるためポンポンすると 赤だけが薄まって黄色が残ることが多々あるので
注意してください 
ベースが黄色なので 極力控えましょう

はい レシピです
ドライカレーですが 栄養たっぷりくず野菜満載
misato-u.jpg
ま、余った野菜というよりも意図的に少し余らせてるんですけどね
使うの忘れて、小さいから紛れ込んで干からびたものが発見されるということもあるのが困ったところ

海老フライは作り置き 尻尾がとれてしまったのもありますが ちびっこなので尻尾があるのとペアにして
使っています

牛肉のしぐれ煮 これも意図的に少し残した肉で作りました

ほうれん草と人参の胡麻マヨサラダ サラダほうれん草を使用してレンジだけで作ってま~す

ふかし豆(市販)ピック クランベリーピック 

本日のフルーツは 珍しく梨ではなく 種なしピオーネ
洗って入れるだけだからいいですね~


年中になると キャラクターのお話も盛んになるようで
こうたも得意げに この人は~ なんて説明しているようです

その代り フォーゼ という言葉も仕入れてきていました、、、はぁ


ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg
スポンサーサイト



| ヱヴァンゲリオン(海苔) | 21:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ヱヴァ渚カヲル君弁当 イカスミVS竹炭 パイロットプラグスーツバージョンやっとコンプリ

ヱヴァンゲリオンを見なけりゃ人生損するよ

これ、偉い人の言葉じゃなくて 私の息子の言葉

多忙につきまだ損したままなのですが、、、
いつかはと思っています

でもこの人は知っていますよ 以前にも友人の娘さんのリクエストで切りました~ →こちら
そんで エヴァンゲリオンのパイロットみんな海苔切りしたと思っていたのですが
実は このカヲル君だけ制服バージョンなんですね

なんか、すっきりしないので
やっとくことに!
ちょうど、イカスミと竹炭の記事も書かなきゃと思っていたので
グレーヘアのキャラはぴったり!

でも探せど探せど 画像が無い
ことごとく制服、、、
なんでだろ???
仕方ないので またまた昨日に続きちっこ~い画像を拡大コピー
プリンターも何度もエラー

ま、どうにか原本はできたけど線が滑らかじゃなく
またテキトーラインになってしまいました
でも制服の画像があるので 参考にしました

ハイ 今日も始動できない病により 7時10分開始
海苔は作り置きがあるから問題なし
面倒だから ソフト下敷きにオブラートくっつけて
水でちょんちょん固定 上からもう一枚オブラートかぶせて
イラストに合わせながらぽんぽん

粗技なので 慣れてないと難しいです
サポートは無理っす!

色塗りの段階では 実験的なこともあるかと思い
取り敢えずテープ固定しました

本日は イカスミ使用
微妙なグレーのコントラストのため

ここで説明

イカスミ色素はご存知イカの炭 パスタソースやパンなどに利用されるように
体にもいい! タウリンなどのアミノ酸が含まれていて 粒子も細かく
水やデンプンとの相性抜群 優秀な色素 デンプンであるオブラートに書くのには
微妙なグラデーションを出しやすいスーパーアイテムなんですね
以前は私もこれを使っていましたが

私が購入しているメーカーさんが竹炭にモデルチェンジ

なんで~??とその時出回っているイカスミを買いあさろうとしました
が、、、後の祭り 竹炭しか手に入らなくなりました
他社のはあるけどロットも大きく とり敢えず竹炭とやらを試してみようと思ったわけです

そしたら あらら なんて優れもの

グラデーションのことなんか忘れて
そのオブラートとの相性の悪さに夢中になった訳です

竹炭に出会い 海苔使わずが進歩したといっても過言ではないでしょう

もったいないからイカスミを使わず温存してると
竹炭でもよーく水で馴染ませれば ある程度彩色色素として使えるし
記事として皆さんに見ていただくには 竹炭で統一したほうがよいかとも思って
ついつい 使わなくなっていきました

しかしやっぱこの竹炭 彩色に使った場合 色を入れ過ぎて濡ペーパーでポンポンしても
色が薄くならないのね
切り取るしかないんです
だから 微妙なグラデーションには不向きと言わざるを得ません

ちゃんと使い分けなきゃと思います

竹炭はいわば海苔きりの海苔のような役割と思うといいかも
塗り重ねても上に重なっていく
だから濃い黒も出るんですね

そのするする感ったら
研究員のヒナさんがレポってくれてます→記事はこちら

悟飯君は パッと見、海苔なのかどうかさえ分からないですよね

つまり 竹炭はデッサン用の鉛筆やコンテ
イカスミは 黒の絵の具
なのです

前置き長すぎ~

SHEET_20110825170743.jpg
時短かをる君シートです
目が戦闘態勢じゃないね やぱし~

薄いグレーも難なく描けました
陰影もイカスミミックス!
しとーっと浸透していく感じすっかり忘れていましたね

でもその分弱くなるので注意注意

KAORU_20110825170743.jpg
時間もあまりなかったので はんぺんは開けたて生
うすーくそいで 断面に貼りました
うすくないとこの量イヤになになるでしょ
時間がないので顔のところの穴しか埋めてません 悪しからず

ベースは6色野菜ふりかけごはん
 キャラ弁教室できれいな色のチップだけ取っちゃってる
 あまりきれいでないふりかけごはん
フリルアイスで仕切って 昨夜の母作きんぴらごぼう ちょっとぴりっ

ブロッコリーと牛肉の炒め物
レンコンコロッケ こんにゃくとちりめんじゃこのの炒め物(こんにゃくは母作の常備菜)
デラウェア プチトマトです

なんか違う カヲル君
哀愁がない、、、

まっ パイロットコンプリ~やったね
また まとめてみま~す
次は みさとさんという人の画像を探しております

ネット上って印刷制限とかでなかなかないですね~
(女性3名は結構あるのに、、、)
画像探しは いつも苦労します~
朝やると ドつぼにはまって別キャラ~みたいなことも多々です、、、


あっ 鼻忘れてる! 今気づいた


ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg

| ヱヴァンゲリオン(海苔) | 21:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

碇シンジ キャラ弁シートでエヴァンゲリヲン弁/こうたの阿波踊り

昨日の阿波踊り、こうたは大いに楽しみましたよ!
踊り好きの血を色濃く受け継ぐこうたは 園の連の出番が終わって食事をしていても
祭り囃が気になって仕方ない様子で、私はレシートと共に居酒屋に残され
再び桟敷へ、、、

とても興奮したせいか12時近くまで寝ず 当然朝は起きない、、、
何回も起こしても不機嫌なだけ

キャラ弁! こんな面倒な状態の朝はササッとできるものに限る!
しかし海苔を切りたくなっていた私は
アニメ系を選択

アニメ系は線もクリアだし 色もテクいらず
オブ海苔も以前失敗してちょっと波打ったのを
うまく場所を選んで使用しました

shinjiskelton.jpg

shinjisheet.jpg
こういうキャラって一番キャラ弁シートのよさがわかるのよね と自画自賛してみる

彩色海苔切り始めたころにも 碇シンジ君をしたのですが
なんか 四苦八苦して顔が歪んでしまった記憶が、、、
それを思えば ストレスはまったくなしですな

shirasu.jpg
ここに乗る予定
釜揚げしらすとワカメのご飯  スティックブロッコリー(コンソメパウダーかけてます)

shinji.jpg
本日のご飯シートは炊き立て~ 極薄です
マット感 でたかな

おかずは
牛肉のすき焼き風(甘辛味の肉炒めのようなもの 職場の給食によく出ます~)
ひじきとカニカマのサラダ
アジの天ぷら(オーブントースターで凍ったまま200度12分)に甘酢あんを和えたものです
トマト、梨 です

漢チーズはなんだかこうたの希望で、今日は何日シートに変貌しつつあります
ちゃんと書いた?と偉そうに、、、
なんだかなぁ


桟敷に戻ったこうた いいタイミングで会った踊りの大御所
父方おじいちゃんのおねえさんに手をひかれて闊歩しましたよ
odori.jpg
来年は園の連で 揃いのハッピを着てフォーメーション組んで踊るこうた
大きく作ってのばしてきた甚平も今年が 着納めかな
一昨年色違いの布で主人と私の甚平と浴衣を作り、その余りでこうたの甚平を 2着裁ちました
でも 父さんとのお揃いを好むこうた 赤い方は着ずじまいでした

もう作る余裕もないでしょうけどね



ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg

| ヱヴァンゲリオン(海苔) | 19:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

制服アスカ・ラングレー キャラ弁シートの耐久性 ヱヴァンゲリヲン

このお弁当は 幼稚園の会合があり早く集合せねばならない日のものです
でもこうたからは そば飯の熱いコール(リラックマ弁当で思い出し量が物足りなかったようです)
ちょうどそばのストックはなし

こんな時こそ 作り置きキャラ弁シート

ASKA-BEFORE.jpg
制服のアスカ・ラングレーがまだキャラ弁になっておらず
作ってから2週間以上過ぎているので耐久性をチェックしがてら使ってみることにしました
5月4日に記事にしたこのキャラ弁シート
5月3日に つぎはいだ味付け海苔に片面だけオブラートを貼り
切ったものを新たにオブラートにのせ 固く絞ったキッチンペーパーで圧着させた物
多分私の中では最高に極薄仕様
クリアファイルにクッキングシートとともに挟み 常温で密封していました
もともと 薄く弱々しいシートでしたが
貼ると青い服の部分がパラパラと、、、敗れるというより壊れるといった感じ
ま、そのまま圧着して浸軟になるのを待てば大きな問題はないのですが

大きいシートなのでカット部分も多く 食べてみました
味はオブラートが薄い分 味付け海苔風味が出てておいしく 退色や変質した様子もありません

食べるに関して問題はなくとも 青い部分のように海苔の補強もないオブラート1枚だけの部分はかなり弱くなります
使用前の彩色し色素が混じったオブラートは 新品時よりより浸軟性が落ちぱりぱりしていました
 
やはり2層は必要だなと感じましたね

ベースのお弁当です
ASKA-U_20110522160733.jpg
普通のキャベツがなかったので紫キャベツを使いました 隠れるから!
冷凍していた無かんすい麺 小エビを剥いて冷凍していたもの 冷凍した豚肉の細切れシートをパキパキ
にんじんは極薄拍子木切り
ガーリックを効かせて 普通に焼きそばを作りました
でもそば飯仕様なので麺は作りながらキッチンバサミでちょきちょき
ご飯を入れて 時短そば飯です

そば飯作りの影で トースターオーブンで 200度14分焼かれていた冷凍保存していたかぼちゃコロッケ
魚肉ソーセージ(飾り切りのみ)
ほうれんそうとコーンのあっさり炒め(洋風お浸し)

フルーツはサクランボです

ASKA_20110522160732.jpg
作った側からすれば劣化が気になりますが、ま、許容範囲ってとこで!

キャラ弁シートは最近は2層以上で作っているので
ここまで劣化しないと思います
が、一応消費期限2週間に設定しときましょうか~

あ、ちなみに彩色してないものは 劣化もほとんどなく強いですね!
混じり気が結合を弱くする訳ですね


ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村

| ヱヴァンゲリオン(海苔) | 18:15 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

制服アスカ・ラングレー キャラ弁シートの耐久性 ヱヴァンゲリヲン

このお弁当は 幼稚園の会合があり早く集合せねばならない日のものです
でもこうたからは そば飯の熱いコール(リラックマ弁当で思い出し量が物足りなかったようです)
ちょうどそばのストックはなし

こんな時こそ 作り置きキャラ弁シート

ASKA-BEFORE.jpg
制服のアスカ・ラングレーがまだキャラ弁になっておらず
作ってから2週間以上過ぎているので耐久性をチェックしがてら使ってみることにしました
5月4日に記事にしたこのキャラ弁シート
5月3日に つぎはいだ味付け海苔に片面だけオブラートを貼り
切ったものを新たにオブラートにのせ 固く絞ったキッチンペーパーで圧着させた物
多分私の中では最高に極薄仕様
クリアファイルにクッキングシートとともに挟み 常温で密封していました
もともと 薄く弱々しいシートでしたが
貼ると青い服の部分がパラパラと、、、敗れるというより壊れるといった感じ
ま、そのまま圧着して浸軟になるのを待てば大きな問題はないのですが

大きいシートなのでカット部分も多く 食べてみました
味はオブラートが薄い分 味付け海苔風味が出てておいしく 退色や変質した様子もありません

食べるに関して問題はなくとも 青い部分のように海苔の補強もないオブラート1枚だけの部分はかなり弱くなります
使用前の彩色し色素が混じったオブラートは 新品時よりより浸軟性が落ちぱりぱりしていました
 
やはり2層は必要だなと感じましたね

ベースのお弁当です
ASKA-U_20110522160733.jpg
普通のキャベツがなかったので紫キャベツを使いました 隠れるから!
冷凍していた無かんすい麺 小エビを剥いて冷凍していたもの 冷凍した豚肉の細切れシートをパキパキ
にんじんは極薄拍子木切り
ガーリックを効かせて 普通に焼きそばを作りました
でもそば飯仕様なので麺は作りながらキッチンバサミでちょきちょき
ご飯を入れて 時短そば飯です

そば飯作りの影で トースターオーブンで 200度14分焼かれていた冷凍保存していたかぼちゃコロッケ
魚肉ソーセージ(飾り切りのみ)
ほうれんそうとコーンのあっさり炒め(洋風お浸し)

フルーツはサクランボです

ASKA_20110522160732.jpg
作った側からすれば劣化が気になりますが、ま、許容範囲ってとこで!

キャラ弁シートは最近は2層以上で作っているので
ここまで劣化しないと思います
が、一応消費期限2週間に設定しときましょうか~

あ、ちなみに彩色してないものは 劣化もほとんどなく強いですね!
混じり気が結合を弱くする訳ですね


ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村

| ヱヴァンゲリオン(海苔) | 04:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT