fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

かものはしかも。 キャラ弁/固定について/ご縁を痛感!追記しました

kamonohashikamo.jpg
このキャラとは一昨日初めて出会いました
「かものはしかも。」という舌をかみそうなお名前
去年の10月にコスモニューコーポレーションさんの主催でキャラ弁教室をさせていただいた時に
メインとなって成功に導いてくださった Оさんのリクエストなんです
てぶケロやくまのジャッキーなんかも作るきっかけを提供して下さいました

このリクエストなんと11月にいただいていたのにまだブログに疎い私は
拍手コメントなるものを知らずそちらにコメントを下さっていたのでした
たまたま間違いクリックして見つけたのが一昨日だったという訳です
ちゃーんと キャラサイトのリンクも貼ってくれていたので
コピーして作ってみました
似てなかったらごめんなさい

レシピです

ベースは昨日炊いた赤飯 細長い俵で4個敷いています 
もちろん こうたの大好きな赤飯の友 子持昆布も添えています
 
かものはしたちは卵焼きです
白身が好きじゃないこうたには少し白身の量を減らしその分マジックブレッドでがーっとミキシングして
茶こしで濾した卵液を使っています
多少巣が入りやすいという欠点はありますが ふわっとしているので美味しいといってくれます
かものはしダス。(黒)の方はちょっと砂糖を多めにしてべたべた焼にし海苔のくっつきを良くしました

黒の線はカニカマの繊維をほぐしイカスミで着色したものを使用しています
粘度が程良いのでぴたっとくっつくんです
鼻の穴用は少し乾燥させ突き刺せる硬さにして刺しています

口は黒があんぺん かものはしかも。(黄)が卵焼きにお弁当シートを乗せて焼いたものです
お弁当シートは反ったり波打ったりして安定が悪いのでこうするとホントしっかりしっとりしますよ

目はあんぺんに海苔を貼っています 黄色の方は粘着が少し不安だったのでくり抜いて穴にはめ込みました

毛は 黒はカニカマ繊維を弁当箱のふちに貼りました 
黄色はくるんとカールした揚げパスタを作ればよかったのですが ちょっと時間が圧していたので
作ってある揚げパスタで少し曲がったものを使いました(カッペリーニなので曲げるのは簡単なのですが)

はりねずみかな。は またスティッチ蒲鉾を切らしていたのであんぺんにスピルリナ色素を塗りました
その上にまたあんぺんをおいています
あんぺん同志はすごくよくくっつきますが念のため揚げパスタ固定しています
口にカッペリーニを押し込み少し埋めて上からパテのようにあんぺんを被せています

大きい方も表に出ないように固定しています(これが結構時間をとるんですね~)
こうたには 固定が重要なんです!
園指定リュックは底面が細長く倒れやすいので いい加減だとぐちゃぐちゃ
だからしっかり詰めて!刺して!ってしています
どうやって食べるか見ていたらキャラを食べてから揚げパスタを抜いて食べていました
だからわかりやすいようできるだけ深く長く刺しています
見えないところは突出させていますよ
以前はパスタそのままを刺していましたが こうたは揚げパスタだけでも食べる子なんで
うちではいつも揚げパスタを用意しています
週1回 色々なパスタを少しづつ揚げておくと急ぐ間に合います
週終りにはクルトンになります

おかずは 昨日の鶏のから揚げをチキン南蛮にしました
       宮崎風にタルタルソースをトッピングしてみました
     ほうれん草と魚肉ソーセージの炒め物
     カニカマと卵焼きのロール(キャラの残り物)
     黒豆(市販) フリルアイス(レギュラー)
です
フルーツは イチゴです

今朝こうたから なんで カモノハシなん? と聞かれ
事情を説明すると 一度会ったことがある素敵なおねえさんなので覚えていて
うん かものはし 好き! まっすぐに持って行くわー とへらへら登園していきました


ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
携帯の方はこちら→http://m.blogmura.com/subcat/charaben/

コメント欄は個人的なコミュニケーションの手段としていますので公開しておりません
そのためブログをお持ちでない方からのご声援にお返事できず心苦しく思っております
有難く受け止め励みにさせてもらっていますので 直接お礼申し上げられませんことをご容赦くださいませ

≫ Read More

スポンサーサイト



| その他のキャラクター | 18:36 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

節分!その2はアカネ 子鬼トリオコンプリ! おじゃる丸キャラ弁

akane.jpg
節分にちなみ おじゃる丸 子鬼 最後はあかねです
アオベエ キスケ同様 ゆる~い 平面仕上げです

前作 海苔切りルフィに関して こうたより大クレーム
予想はつくかと思いますが 色がない!
「こういうのもいいでしょ」
といっても 「ボクは いやなんじゃ!」 と一点張り
押し問答をしても 機嫌が悪くなり面倒なので
話題を変え 最後は あかねだね~ みたいな感じでもっていきました
色のついたチーズのワンピース! と最初は怒っていましたが
こうたも コンプリにはこだわる方なので 子鬼を完成させるということになり
話題も ホタルの電ボの話に移り 一件落着
 
だ~れに 似たんだか この性格

という訳で カニカマと藤蒲(ピンク)で切り絵工作
黒のラインは スティッチ蒲鉾でやっていたけれどあいにく切らしていました
だから カニカマの白の部分を細ーくほぐしてイカスミ色素につけておいたのをつかいました
ついでに靴のパーツも作りました

レシピと参りましょう
ベースはしょうゆツナマヨご飯の海苔弁です
アオベエの時は海苔に貼ったかまぼこを最終乗せたのですが
乗せた際に周りの海苔が少しぼこぼこしたので 
アカネは海苔弁の上にマヨネーズと揚げパスタ(重なり部分)で貼っていきました
白はかまぼこなのですが フォークはグレーっぽくするために極薄に削ぎ下の海苔が透けるようにしました
逆に目は透けないようにしています
写真だとあまりわからないですね
角の横の毛?みたいなのは揚げた細ーいパスタ:カッペリーニを刺しています
目はイカスミパスタでは少し太いので 線に使った黒カニカマをピンセットで埋め込みました

おかずは 最近よく出る 手羽先の甘辛揚げ
父さんとこうたの好物で 身が少ないのでたくさん作れず
いつも争奪戦
食べたりない 父さんがわざわざリクエストしたので
2つのウォックパンで同時に揚げました
25本揚げ やっと皆納得しました

メジャーな食べものでしょうが一応手抜きウチレシピを、、、
下味とか付けず 仕事から帰ってすぐできます

 ガーリックパウダーと小麦粉を混ぜたものを
 大き目の袋2枚重ねたものの中でで鶏にまぶします
 普通にまぶした後 内袋と鶏肉を外袋の中で逆さにし更に振るときれいにつきますよ

 揚げる時は170度位から揚げ からっとしてきたけれど色も薄く中まで火が通ったか心配という程度で
 一旦取り出します
 3分位置いたら また戻し、キツネ色にからっと揚げます
 そうすると途中余熱で温度がいきわたるので間違いなく火が通ります
 タレは すき焼きの割り下を作って 好みではちみつと黒酢を入れます
 ちょっとトロッとするようはちみつを加減したり 水溶き片栗粉を入れたりします
 
 同じ大きさの大き目のボウル2個用意し1つにタレとゴマと鶏を入れてもう片方で蓋をします
 しっかり合わせ持ってシェイクシェイク

 できあがり~

ほかのおかずは ほうれん草のバターコーン炒め 金時豆串 ツボ漬
フリルアイスは 緑の野菜を入れる時は中の方の色の薄いものを使っています

ハイ 恒例コンプリ集合写真です 
こおに
アカネだけ色がはっきりしすぎたようです
カトラリーが揃っていないのも かえってイラっとします、、、
  はっ! この性格、、、

ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
携帯の方はこちら→http://m.blogmura.com/subcat/charaben/

コメント欄は個人的なコミュニケーションの手段としていますので公開しておりません
そのためブログをお持ちでない方からのご声援にお返事できず心苦しく思っております
有難く受け止め励みにさせてもらっていますので 直接お礼申し上げられませんことをご容赦くださいませ

| その他のキャラクター | 08:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

節分!アオベエ スティッチ蒲鉾で淡色仕上げ 手抜きおじゃる丸キャラ弁

aobei1.jpg
ずーっと前 NHK教育テレビ『おじゃる丸』の子鬼のキスケkisuke.jpg
をして以来、おじゃる丸キャラはしていませんでした
ちっちゃい頃は大好きだったのですが、最近はDVDばかりでテレビ番組を見る機会が少なく遠のいていました

節分といえば鬼 先日の参観日でも鬼のお面を作り、こうたもテンションあがり中
という訳で 子鬼のことを思い出したという訳です

最近は、仕事も幼稚園行事も忙しく休みも半休とか休日出勤とか細切れです
そんな中、歯もガタがきていて治療もしなくちゃいけないので
朝一番で治療してもらって出勤というパターンで対処しています
歯医者に行く日はおばあちゃんに送っていってもらうので
お弁当は早く完成していないといけないので ハナから手抜きを計画!
スティッチかまぼこを中心に使うことにしました

レシピです
先ずキャラ!
 スティッチ蒲鉾はスティッチには申し訳ないけれど板に水平に切ります
 青い部分が多く出るよう高さを合わせ薄切りスライス
 紫も使いたいので耳の部分をサイドのカットに水平にスライス
 目用に白の四角2枚、輪郭や黒線用に黒も細切りカットしておきます

 緑の服は、お弁当シートでもよかったのですが 併行してブロッコリーも茹でていたので
 軸からとりました
 足も紫芋パウダー入りお好み焼きでした(ナス紺に調整)

 イラストの上にクッキングシートを敷いてその上にキャラを貼っていきます
 できたら又その上にクッキングシートを貼って裏返し
 最初に敷いていたクッキングシートをそっと剥がすと出来上がり
 かまぼこ同志よくくっついてくれます
 青を濃く見せるために 手巻き海苔の上に貼りました
 かまぼこって結構自由がきくので フリーカットでもラクラク成形できますし
 
ベースのご飯は 鰻ひつまぶし 海苔と会うものを選びました
海苔弁仕様にしたのですが、ゆかりのり というシソ味がほんのり付いた海苔を使いました
鰻にあうでしょ♪

ご飯の方にボリュームがいったので おかずは少なめにしました
ブロッコリーと炒り卵のマヨネーズサラダ
カニの天ぷら(塩味) だけです
フルーツにビタミンCの多いいちごを入れました

出来上がり後スティッチ蒲鉾は無残な状態になりました
しかし いつもB級フライで対応します
天ぷら粉も出ていたし即全部!てんぷらにしました 

キャラを乗せてみて 手持無沙汰に気づきました
カトラリーのナイフを持っていない
長めにできたB級フライで対応しましたが 
ナイフと言うより どちらかと言えば金棒に近い気がします
あら キスケも持っていないわ

ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
携帯の方はこちら→http://m.blogmura.com/subcat/charaben/

コメント欄は個人的なコミュニケーションの手段としていますので公開しておりません
そのためブログをお持ちでない方からのご声援にお返事できず心苦しく思っております
有難く受け止め励みにさせてもらっていますので 直接お礼申し上げられませんことをご容赦くださいませ

| その他のキャラクター | 08:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ピングー&ピンガ海苔切りキャラ弁

pp.jpg
もうすぐ園ではバザーです
その前に、廃品回収、そして収穫祭 準備が大変です
仕事の研修もあるので昨日もバザーにだす手芸品を作っていました
一昨日は ミニバッグ8個 昨日はランチョンマット兼トリムケース8個
直線ばかりなのでミシンを最高速度でかけ続けたせいか、眼精疲労と手がじーんとしてきました
という訳でお弁当は手抜きすることにしました
ピングーはお助けキャラの定番ですね

レシピです

先ずはキャラ
クッキーはチェダーチーズ
アルファベットパスタを揚げたもので字を書いています
ピングーとピンガは、十勝チーズスライス
とても白っぽいんです(白さでいえばモッツァレラスライスが一番ですが)
口はトマト(皮が下) 足がチェダー ピンガの背中はイカスミパスタソースです

ベースは鶏と卵のそぼろごはん ソフトふりかけというものを試してみましたが
結構いけます
その上に、焼いたハムを乗せて、温度があるうちのキャラを置いて固定しました

周りをフリルアイスで囲みピングー側はごぼうとひじきのサラダとプチトマト
ピンガ側に、マナガツオのフライパン照り焼き、蟹足のマヨネーズ和え 
生姜昆布を入れました

ちょっとお弁当が奥の方にあるように見えますが、これは本当です
先生から ちょっと食べあぐねているようだという報告を受け
薄めに作っています
元々、深めのオーダーお弁当箱なので、結構な量が入るのです
いつも夕食をあまり食べないのはそのせいかもしれません
カロリーは500kcalを切りますが、その分夕食を食べてくれた方が望ましいですから、、、
いろいろ試行中です

こうやって写真で見ると ビスケットがお月さまみたいですね
別の素材にすればよかったかな

バザー出品物の制作 今日もやろうかな
出来上がったら ちょこっとアップしてみます

ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
携帯の方はこちら→http://m.blogmura.com/

*コメントに関して表示はしていません
個人的なコミュニケーションの手段としていますので ご容赦ください

| その他のキャラクター | 21:09 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

キャラ弁じゃない子との人間関係・・・/おばけのQ太郎 キャラ弁

昨日は幼稚園の個人懇談でした
家ではわがまま王子のこうたも、幼稚園では結構いい子やっているみたいで
安心しました
私からはちょっと気になっていることを先生に聞いてみました

こうたは、幼稚園児ですが、私が働くために延長保育、土曜保育をお願いしていて
保育園児と同じような生活をしています
そういう子が大多数という訳ではないので
延長は年少から年長まで、土曜は学童も1.2歳児も一緒の保育となります
お弁当も皆一緒に食べる訳ですが、こうたは前から今日はどこでお弁当を食べるか
すごく気にしていました
私は気に留めるでなく ○○よと 答えていたのですが
明らかに 幼稚園の年少クラスで食べるのが好きな様子

ま、同年代のお友達と食べるのが楽しいのね 位に考えていたのですが
先週土曜日、
お母さん 土曜日のお弁当は顔にせんといて って言うんです
よくよく聞くと、他の学年の女の子にけなされるからのようなのです
でも、月曜は幼稚園が午前でおしまいなので 延長保育で食べるのに
ま、それほど嫌がらない、、、

色々考えながら 質問していった結果
どうも、土曜は学童で弁当をけなす女の子のお兄ちゃんも一緒に来ていて
こうたのお弁当をすごく褒めてくれるんですって(男の子キャラ)
女の子はそれが気に入らないのだと思います

よく考えてみれば 大きくなればなるほど色々な感情がでてきて
みんな楽しく食べようねじゃ済まなくなるのかもしれませんね

私の子の場合、上のお兄ちゃんは お弁当制度では無かったし、
お姉ちゃんは、キャラの顔が食べられない子だったので
さして問題と思わなかったのですが
コアに キャラ弁やっているとそういうこともあるのか、、、と思い知らされました

クラス担任との懇談だったので
みんな集まって今日は何かなーって楽しみに見てるんですよーって
言ってくれたのですが
そういう事情なら、また延長保育の方で聞いておいてくださるとのことでした

延長保育組は働いているお母さんがほとんどだし
早く出勤しないといけない人だったら 無理ですもの
こうたによれば その子は 白いご飯の子 とのこと
ちょっと考えさせられる一件でした

今日はあれから初めての土曜日です
地味な弁当を心がけました

こうたのリクエストは おばけ
昨日は、インフルエンザの予防注射をして泣いたせいか
早く寝てしまい 具体的には聞けていませんでした
私も、研修明けだったので用事が多く30分もかけていられない状態となっていました
私の世代、お化けと言えばQ太郎
おそらく絵かき歌の普及で 殆どの人がQ太郎は描けると思います
フリーハンドで描けるキャラは、時短弁当の強い味方です!
 
あんぺんとスティッチかまぼこ水平切りで作り、
切りにくいほうの開封し立て無添加ハムの上に載せました
海苔の縮みを計算するのもうっとうしいので かまぼこの黒の部分で線は描きました
q_20101106121313.jpg

いつものピタパンサンドの中身は
ハンバーグ(デミ味)とゆで卵スライスとフリルアイスレタス
おかずは 昨日こうたが掘ってきた 小さい芋の天ぷら
黒豆、トマト

早速本日のお迎えで土曜日の保育の先生から 謝っていただいたのですが
こうたはお弁当について みんなはどんなお弁当なの?と聞いた時
みんな きれいなお弁当! みんなおいしそうだよ
と言っていましたし
心ない大人に(私に気を遣ってのことでしょうが)こうた君のお弁当が一番でしょう?
と言われた時も みんな一番よ! と言っていました
教育はちゃんとなされていると思います
ただ子供同士、仲良くできるように親として配慮したいなー って思って
聞いただけだったのに あまりにきっちり対応してくださって
恐縮している私です

この地味弁 今日はけなされなかったようです
そのせいか Q太郎 Q太郎とハイテンションで
テーマ曲&絵かき歌 DVDを作るはめになりました
今夢中で見ています

ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
携帯の方はこちら→http://m.blogmura.com/
*コメントに関して表示はしていません
個人的なコミュニケーションの手段としていますので ご容赦ください

| その他のキャラクター | 15:43 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT