fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

脱げるうさ耳リラックマ月見弁 アンバランスでなんじゃこりゃ

リクはあっても 多忙で疲れていた私は寝てしまったため
ノープランの朝

困ったな~と思ってたところに目に入ったのが
海苔使わず ハンコバージョンで使用した
リラックマのスタンプ
団子持ってる~

拡大コピーして海苔切り
色は 煮詰めた刺身醤油とクチナシ黄色だけ
basic.jpgでか目は乾くと縮みま~す

厚めのご飯シートに貼りましたCpicon ご飯シートの作り方&使用例 H23.9 by ケロヨンcp

ongohansheet.jpg
厚いとカットしにくい! ハサミで頑張りました

月は卵黄半面べたべた焼き ゴールド焼きと呼ぶことにしたんだっけ
火をきつくしてクレーターを作り
海苔に直張りして 影っぽくしました

ススキは
作ったばかりの作り置ききんぴらごぼう
そのままか、、、揚げるか、、、
入れる場所に穴をあけました

tsuki.jpg
地味~

取り敢えず 我流削りかまぼこも作ってみました
kama.jpg削ったものを皿にばらし600w40秒チン

メインのうさ耳
リードクッキングペーパー製
usamimi.jpg
こんなのくっつかないよ!?

でもそこはオブテク利用
セロテープのごとく固定しました
rira.jpg
当然食べるときは取り除くんですけどね

耐久性がどうかわからないので がっちりふたを閉めて30分放置
その間に 登園/出勤準備 
他のおかずなどを作りました

tsukimiben.jpg
変化なし!
レシピは~
海苔の下は細切れ鶏肉の炊き込みご飯 こうたのだいすきこんにゃく入り
おかずは 作り置き小アジのフィレフライを甘酢あんで和えたもの
      南蛮漬けよりおかず向き
     エリンギとかまぼこの醤油マヨネーズ炒め(ちょっとガーリック)
     寺井トマト フリルアイス ピオーネ(こうたがスーパーでおもちゃを買わずに要求)

お世辞にも月見弁とはいえませんが
一応 歳時記モノとして、、、

そうそう 月齢カレンダーの持ち主の間借りブログ
11日早朝
20110911ika.jpg
このくらいが刺身で食べるには一番!
エギングという 疑似餌(ルアー)釣りだから餌代もいらないんだって
でも そのルアーなくなると痛いらしい


最近多忙で、お弁当作りはスランプ傾向です、、、
体調崩す方 めちゃくちゃ多いです
みなさんもお気を付けください



ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
">ameba.jpg
スポンサーサイト



| リラックマ(海苔) | 22:47 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

続・第2回キャラ弁教室 ケロヨンレシピアップです その2 初心者向けリラックマ弁当

その1で公開しました 焼きそばソースおにぎり 
こうたには ツボ だったらしく大好評でした

降園時あの大きい方のリラックマ(コリラックマの名前を知らない) すごくおいしかった
何あれ? って言われました
なんちゃって具なしそばなしそば飯 お手軽です

私は 5袋入りの粉末ソースを買いましたが
職場の人が言うには 結構余るものなんですって
是非有効利用ください

さて 昨日の書きのこし デコレーション です
といってもその2とタイトル貼るほど大したことないのですが


この講習で結構実演したのは、詰めの段階でした
3匹はいると結構いっぱいになって
詰め物アイテムは置いていても どう詰めればいいかわからないとの質問が寄せられました
私も詰めるのが得意という訳ではないのですが
我流で説明
6SHOKU.jpg
ブロッコリーは以前にも紹介したように 狭いところに背を低くして詰め
6色野菜のふりかけなどカラフルなものでデコレーションします
 キイロイトリのように小さいものはそれを枕に斜めに立ててやるといい感じになります

ホントは美味しいお肉だのお魚だの入れればいいのですが
それはおうちでアレンジしてもらうとして
今回は詰めものばかりのオンパレード

ブロ友のmachaさんが うまく使っていた削りかまぼこ→記事
聞けば愛媛からのお取り寄せ
キャラ弁で余るキャラかまぼこを有効利用して もどきを作ってみました
DSCF0083_20110518175559.jpg
必至で削る コスモスタッフYさんと私
詳細は こちら
カチカチに凍らして 必要な分だけ削るといいです
丸等は弧を描くように最期をすっと持ち上げて!
レンジでチンする時は しっかりバラケさせてください

印象的だったのが おなかがすいたと言っていた男の子に
勧めたら 美味しーと言ってごっそりつまんで食べたの! 嬉しかった~

ちなみに切ってはだめですかという質問に答えます
かまいません でも凍っていると削る方がやりやすいですし
くっつきにくく 形もきれいですよ

他 準備したのは 常連フリルアイス
でも使うのは刃先だけ
HAMONO.jpg
こんな感じでブーケ状にして 刺す様なイメージで隙間を埋めていきます
ピンセットを使うと下の方まで押し込めて便利です

ビーズに爪楊枝を逆に刺して ふかし豆ピック 煮豆よりからっとしてて扱いやすいんですね
ほのかな甘みが美味(塩をしてもよいかと)

これはレシピを作るために利用した翌日こうたのお弁当
マカロニはなくなったのでパドンニで代用
底には他のおかず (鶏のつくね 蒸しカニ)が入っていたり
すっきりしませんが 雰囲気だけ見てくださいね~
(リラックマの耳がぁ、、、)

RELA.jpg

ご参加くださった方、レシピが遅くなり申し訳ありませんでした
ご質問がございましたら メールフォームやコメント欄からどうぞ!


ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村

| リラックマ(海苔) | 22:31 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

第2回キャラ弁教室 ケロヨンレシピアップです その1 初心者向けリラックマ弁当

3-23s.jpg
5月15日に開催されました コスモニューコーポレーションさん主催の 第2回キャラ弁教室
参加者親子合わせて約40人 盛況のうちに終了しました
(こちらに様子の画像があります♪→
この度はお子様やご主人のご参加もあり 思った以上の方々に参加していただけたので
少々段取りを変更し対応させていただきました

まず大人と子供の役割分担をし、別々にお弁当パーツづくり
後で一緒に一つのお弁当にしていく という形をとりました

用意していたレシピを直前で変えたため 当日ちゃんとしたレシピシートがありませんでした
という訳で 今からアップしたいと思います


前置きが長くなりましたがレシピです(教室当日は便宜上省いたものや 便利道具を使用したものもあります)


子供のお仕事!
M1.jpg

 花マカロニ:花と葉っぱのマカロニをゆで キッチンペーパーを敷いたトレイに並べます
そしてポテトのマッシュに色つきふりかけ(でこふり カラフルふりかけ など)を混ぜ 色マッシュを作ります
5cmくらいの長さに切ったストローを準備し 筒に中にマッシュを突き入れ マカロニの穴に刺して圧迫し絞り出します
M3.jpg
M5.jpg
マッシュに入れたふりかけの味で美味です
少々割れてもくっつきますし 便利アイテムとなります

もう1つの子供の仕事はピック作り
リラックマのインデックス用シールを楊枝をはさんでくっつけたり ビーズを楊枝に刺したりして
ピックを作っていただきました

ハイ 大人バージョン行きます
広告用の試作品とは大きく変えてしまいました ごめんなさい
子供でもより簡単にできるようなレシピにしています
もちろん 最近私の看板になっているオブラートも使用させてもらいました

キャラ弁にクリアファイルを多用する私ですが今回もそうです
下絵は 使いたい魚肉ソーセージ(耳用)の太さに合わせて設定
私愛用の無添加の白っぽいソーセージにぴったりとなるようコピー比率を合わせました
ilust_20110517163632.jpg
↑ファイルに挟んでお渡ししました


リラックマ:おにぎりに水分をあまり含ませたくないので以前考えた簡単レシピは コンソメをまぶすことでした
  バターも少し入れてなんちゃってピラフ
  しかし反省点として茶色が薄い! この茶色色で出すにはかなり濃い粉が必要
  で、考えたのが粉末焼きそばソース 生協からカラメル色素フリーのが出ていたのでそれを利用しました
  ラップの中で白飯おにぎりを作り ファイル上で大きさ形を調整し粉末ソースをまぶしてラップを戻し放置
  だまになっていても 時間と共にご飯の中の水分と混じって均一になっていきます
  
コリラックマ:冬のブログではおなじみだった パスタソースをご飯に使ったおにぎりです
  タラコがほんのりピンクでいい感じです
  今回は液体を使いましたが、粉末もあるらしいので そちらの方がおにぎりが安定しやすいと思います
  これも 大きさを合わせて握っておきます

キイロイトリ:以前 美味しいと好評で 足りなくなって困った因縁のかぼちゃマッシュ
  今回はたっぷりと用意しました 甘さのせいか色が濃く キイロイトリじゃなくチャイロイトリに近くなって  しまいましたが、、、しっかり丸めます

B1.jpg
こんな感じにファイル上に仮置きしてみました
耳は底を少しカットした魚肉ソーセージ 顔の高さに合わせてカットしています
耳の色は リラがチーズ+お弁当シート(卵焼きを焼く間がとれそうもなかったので)
コリラがスティッチ蒲鉾表面
です
リラックマの耳も着色するのを忘れないでくださいね
 B2.jpg
(小皿の上に粉末ソースを出し 魚肉ソーセージを立てておくだけです

ここからが 新技!?
顔のパーツは 誰でもパンチを持っているわけではなく
そのパンチの大きさも丁度いいとは限らない
で!
十八番! オブラート登場
そして 食用色素インク使用のマジック~
LINE.jpg
必要な大きさより少し大きくかきます
NORI.jpg
味付け海苔をオブラートでサンド
CUTOFF_20110517114702.jpg
オブラートでサンドした味付け海苔はしっかりしているので ハサミで簡単に切れます

口の周りは チーズです
これも丁度に型が無いですよね
それには クリアファイルを細長くカットしてくるん
SIZE.jpg CHEESE_20110517114614.jpg
そのままチーズに押し当てカット

さて顔のパーツができました
今度はちゃんと配置良く貼りたいですね
そこでまたまた オブラート
ON.jpg
海苔はかたくり糊(面倒なら水→縮みやすい)を指で少しつけて貼っていきます
チーズはのせるだけ(ホントはオブラートの下がベターですが扱いにくいので上に乗せるレシピにしました
一応耳の最下ラインに小さい海苔で印を入れています
耳の位置はクリアファイルがあるので設定できるので むしろこれは顔のラインの目安です
SET_20110517114818.jpg
じゃーん 後はセットだけ
ちなみにキイロイトリのクチバシはチェダーチーズ 溶けやすいので時間があれば他のものがいいでしょう
(それこそリラックマの蒲鉾はぴったりですね)

3_20110517114615.jpg
貼りました!
耳は あらかじめ作っておいた 揚げパスタで固定

デコレーションについては その2 に続くということにします(朝ここまでしか書けなかった)


ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村

| リラックマ(海苔) | 23:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |