我流レシピ&小技で教科書キャラ弁/メンチカツのきれいな揚げ方
忙しくて放置… でもお弁当作りは楽しくやってます♪
新作レシピが含まれるものは、レシピごと残しておきたいので
COOKPADにアップしているから 忙しいとついつい後回しになってしまいます
でも ちまちまアップしてたらレシピ数が200を超えたとのお知らせが!
もうそんなに! なのか まだそんなもんなのか! 自分でもリアクションに迷いますが
なんか 編集のためにテンプレート利用しただけみたいなしょ~もないレシピもあるとはいえ
形になっていっていることがうれしいですね
計量が苦手で 適宜とかばっかり書いてたら 事務局さんから大切な部分だから書いてくださいとのご通達をもらったことも!
以後 分量を意識するようになりましたです ハイ
多分高校時代からの手書きレシピノートをアップしたら とんでもないことになるのでしょうが
レシピも時とともに変化しているので手直しも必要(分量はほとんど書いてないのね

ぼちぼちやっていきます~
今回も 新レシピが入っています
あと小技もありますよ~
我流我流でやってきてるので 世間一般的に見てどうなのかはわかりませんが
ま、 それも我流で!
この日の業者弁は
菜飯 メンチカツ 高野豆腐の卵とじ 野菜の胡麻和え 中華ポテト
この日も 下ごしらえできずに寝ちゃって 朝に生肉作業が…
でも 保温弁当ではなく冷ましパターンなので 最終に生肉作業を持ってくることにしました
冷ましが重要な菜飯から
高菜とちりめんを乾煎りして

まぜまぜ

高菜も緑の野菜と思いきや こんな漬けた状態で緑が鮮やかに残るはずないのね
裏の着色料に合成のものがないかチェックしてチョイスしてますよん
だから~ 綺麗な色ぢゃないんだよぉ…
だからこうたが嫌いな高野豆腐の卵とじで鮮やかな緑を!
以前 高野+コンソメを気に入ってくれたこうた
今回はこんなレシピです

これだけどんぶりいっぱいイケるわ!っていうほどのレシピじゃないけれど
付け合わせには程よいかと!
野菜の胡麻和えは このメニューからしてメンチカツの付け合わせ的なものかな?
それとも 千切りキャベツか何かついてて これは別なのか?
いずれにせよ 保冷弁当ではないので 生野菜はやめておきましょうと
付け合わせとして作りました
挽肉に合わせ ザワークラウト!
高校時代ショッピングモール内にあったドイツ料理店によく行ってたのですが(親元離れて下宿してたからね)
酢の物が苦手だった私が食べられるようになったきっかけの 程よい発酵具合
でも本格的なものなんてとんでもね~
これに似た雰囲気を こ~んな手抜きレシピで真似っこしてみました
ごめんなさい

甘さが私好みなのね 本物はキャベツの甘味で食べるんでしょうけど
んで ここで小技
でもわざわざ取り立てて書くこともなく かなりよく使っているのですが
星形シリコンカップで間仕切~!
細い場所を仕切るにはかなり便利
ドライ仕上げの素材なら綺麗に仕上がりますよ
カップには サクランボとブルーベリー どちらも皮つきだから完璧な保冷までは必要ないっしょ

さて中華ポテト つまり大学芋
私は 固いべとべと大学芋が嫌いなので こんなレシピをアップしておりました

でも今回はいただいた鳴門金時があまりにほくほくして甘く美味しかったので

こふきにして はちみつに醤油を1~2滴入れたものでさっとからめただけです
最終 ゴマ塩で引き締めました
ご飯シートやキャラ弁シート その辺もここで完了し 加熱冷ましに入って
さて 生肉作業!
別に特別なレシピではないのですが
こだわりは

スパイスの乾煎り これは大概のスパイスメニューで私は欠かさないですね
これやらないと 薫りを大損した気になるのね
メンチカツは朝作り置くのですが
義母はこればかりは私に揚げるようにと!
ジューシーに仕上げるための わたしなりのこだわりがあるので
ごちゃごちゃ指示守るのは面倒ですよね
揚げ油が 汚くなるのも嫌なんでしょう
まず
タネは 卵の量に合わせて固さをパン粉で調節 これでいつも同じ固さ(これは当たり前かな)
成型は 限りなく薄く そして真ん中にくぼみ
170度くらいの油にくぼみを上にして入れて

じわっと火を通し くぼみにあくがたまってきたら
箸できれいに取り除く

裏返して

最初の薄~い状態が想像できないほど膨れたら

できあがり
揚げ加減を見るために箸を刺すなんてしなくてよいですよ~
2度揚げもいらない~
揚げ油が 汚くなることもなく次回も使用できます♪
ていうか 私 揚げ油捨てたことないんだけどね
太白胡麻油使ってると 必要ナッシングだよん
ソースは お好み焼きソース+完熟プチトマト+蜂蜜

こうやってからめてます

一応キャラ弁ブログなんで ここからがメインってか!?
リクエストは 授業の Reading より
Hungry & Thirsty
挿絵が少なく 自作する時間もなかったのでメインイラストの
ネズミが 冷蔵庫を探して ケーキやミルクを見つけたってところだけにしました
食べるたび YUM!! と悦な顔をするのがお気に入り♪

一応色の悪い菜飯ものぞかせて

この日は メンチカツに置き換えて YUM!! と言っていただけました~♪
もちろん 完全暗記してましたよ
ま、まるで暗記パン!! って古いっすか?
親バカチックではありますが 教科書キャラ弁 おすすめですよ~
ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)

にほんブログ村

お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪

にほんブログ村
大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です
↓
KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら
手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → ★
- 関連記事
| 絵本(お絵かき) | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑