トリコキャラ弁/薄オブラート使用上の注意!
たまの休日など無言で3人が漫画を読みふけるという光景も…
こうたも最近は私よりになってきてジャンプで好きなマンガはピックアップして読んでいます
ジャンプも映画情報は特に推すため 銀魂に続き 今度は週末公開される トリコ
怖いシーンも多々あるので明るいシーンしか読んでないみたいだけど
映画となったらなんか違うみたいですね
イラストでも好きなトリコ そうでないトリコ があるようで
このトリコと指定してのリクでありました
業者弁は
ご飯 とんかつ かぼちゃのそぼろあんかけ レンコンとベーコンのきんぴら フルーツ
かぼちゃのあんかけといえば大抵豚ひき肉ですよね
鶏肉という場合もありますが 私の中では豚というイメージ
ベーコン! これも豚ですよね
なんと豚づくし???
それでも 問題はなさげではありますが
なんかそぼろを豚じゃないものでと考え
旬素材の中から 枝豆をチョイス
そぼろというからにはクラッシュして


とろみ仕立て

お値段は少々はりますが使う量はわずか お弁当には片栗粉じゃなく葛!であります
時間とともにゆるくなるとかぼちゃの食感まで失われますから!
これに甘み使ったんで きんぴらは甘系じゃなく
ハムの風味を生かしたい!
というわけで 冷凍保存のレンコンスライス(味なし)&レンチン人参

無塩せきハムは 開封後は冷凍するので細切りにして炒め合わせ


粉末しょうゆ塩でカラっと仕上げてます
さてさて とんかつですが
こだわりは撹拌卵

きっちり衣につくし 量の目安がつきやすい!
トンカツなら卵1個で4枚
それと衣は 同じくマジックブレッドでパン粉を粉砕
お気に入りの国産小麦イーストフード不使用タイプをいろんな挽きにしています
この日はかぼちゃのメニューがあったので
ついでに ハマっちゃってるこのレシピ

も一緒に作ったので 胡麻…じゃなくてピーナッツとザラメ(少量)もイン!


香ばしく揚がります
気持ちばかりピンクが残る揚げ方は 浮いてきたら強火にして色を付けすぐ油から上げる
余熱5分後切ると大概はOK
この色なら火が通ってかつ柔らかさキープできます(我流です 家により違うと思われますが参考までに…)
蛇足ですが余分な脂はとっちゃって

ぺったんこにして冷凍し ラードとしてパキパキ割って使います
ではでは キャラですが
いらぬこともしてたので あまり時間がなくササッと書こうと思いきや
タケシとはがらりと変わった線の多さ
初描きなんで あまり気づいてなかったのね
これは 薄オブに描いたのでまださらさらとイケた方
厚オブなら しっかりしている分使う色素も多くなるので時間はとりますね

塗りも薄オブだから 厚塗りにならぬよう注意が必要

青は今回のトリコに関しては 赤とブレンドではなくピンクとブレンドして濃淡を出しております
赤より簡単かも!
薄オブだから黒仕上げ終わったら即慎重に剥がしてファイル保存

時間置くととれなくなります
あ、でもこれは下敷き直貼りだからでして ラップをかませば大丈夫かと!
ご飯シートに貼りました


注意! 薄オブの場合はクッキングシートでの圧着は望ましくありません またレンジ加熱も破れやすく注意が必要です
フルーツは種無し巨峰 スカスカしているのは 冷凍庫からソースのたれピンが入るためです~
トリコ弁にしてはかんなりしょぼいですが
ま、ミッションということで!
食欲沸いたのかな?もちろん完食です
ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)

にほんブログ村

お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪

にほんブログ村
大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です
↓
KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら
手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → ★
- 関連記事
| トリコ(お絵かき) | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑