看板掛け替え2014ケロヨン家のおせち2/スキーツアー2代目イケイケキッド
私の正月休みは…
1日と昨日5日は丸々休ませていただきましたが
なんだかんだと仕事があり 例年並みかな~
お正月だから 病気も休んでほしいものだわ
普段の筆不精はもとより 出不精も半端ない私でございまして
旅行とか 実は大嫌い 時間がもったいね~というタイプの人間です
しかし 確固たる目的があれば別
観光とかではなく 買い物然り スポーツ然り 絶対その場に行かなければできないことに関しては
結構フットワークが軽いのね
週末はスキーツアーに行ってまいりました
夜遅く出発し早朝6時から夕刻まで滑り 宿には泊まらず夜帰るというもの
四国は温暖なためいい雪を求めたければそれなりの時間がかかってしまいます
でも睡眠時間を移動時間にあてるのはとっても合理的
正月休みでなまった体を年始営業始まったばかりのジムで昼休み丸々90分エクセサイズしたおして
仕事もぎりぎりまでして お風呂に入ってから出かけました
今回は初スキーで滑ることができるようになったばかりのこうたも参加
友人と初心者の娘さんも参加です
緊急事態には院長先生がご対応下さることになり 安心して行けました
お弁当ブログにスキーのこと書いてもしゃーないのですが
こうた関連の記録的なことは書き残しているので少々…
ちょっとびっくりだったので…親バカ記事です
スキーキャンプで飛び級ワッペンをゲットしたこうた
いかほどのものかと一緒に滑りましたが…
最初はぼちぼちだったものの どんどんスピードアップし
親も見守りについていくのが大変でした
初級にしては急な斜面をほぼまっすぐに降りていき速い速い
そろそろ終わりにしようかという頃に
リフト方向に方向転換し遅れ曲がり切れずネットに突っ込み転げ落ちてしまいました
下あごを打って痛いらしいし
それを機にあがろうとしたら まだ滑ると駄々をこねる始末
また、親も初級コースではストレスがたまるので 小さいジャンプ台を飛んでいたら
いつの間にか勝手にこうたも飛んでいました
ふわりと高さも距離もあるジャンプで
親を超える日がそう遠くないと悟りました
あまり無茶をしないという方針を教えていかなければなりませぬ
ホントに時間も圧してきた時にも 帰らぬまだ滑るとごねたので 結局今シーズン再来を約束し帰途につきました
行きも帰りも 速攻ガッツリ睡眠で元気はつらつでした
保護者スキーで 楽しめたわけではないけれどこうたの成長が見られたのが収穫でした
経済対策で背中に食糧背負って、前に記録機器ぶら下げてのスキーだったので
バランス訓練という意味では ちとトレーニングになったかと!?
さてほっぽり出していたおせち記事です
さも贅沢げな二の重ですが

これもまた 私から家族へのお年賀もありまして
私が24時間オンコールで働けるのも 皆様のおかげです っつー感じです
ま、それに外食では手が出ないものを家でというポリシーです
かといって 超高級とまではいかないのね
キャビアは ヘラチョウザメ(チョウザメより小ぶりで安い♪)
クリスマスに一緒に買っていました
海老はクルマエビが高騰してて買えませんでした
クリスマスに続き産地偽装問題の煽りでしょう
いつもの3倍の値段の大きいシラサエビ大のちびクルマエビを買うよりは
海老の質を落として アワビでも入れよっかということにしました(県南は名産地です)
海老は定番旨煮
雌のアワビはニンニク醤油ステーキ 少しのゼラチンでバターは乳化させ冷えても大丈夫仕様
殻とワタは 蒸し消毒 殻は器に ワタはつぶしてコクミソディップ♪(こうたは食べません~)
海老は高くても案外蟹は例年通り
焼きガニにしました
干からびぬよう殻はできるだけ残し 焼け目つき蒸し焼きという感じです
ぶりの塩焼きは 今年はおうちカット
好きなサイズに切れるのがやっぱ便利ですね
見えにくいですが スペアリブはまだ 出刃&金づちで2~3㎝カット
豚肋骨でありまして 細いところよりは骨密度の低い太いところの方が切りやすいのね
お店でも そんなカットは嫌がられたり してくれないところが多いので
専らうち仕事です

筋切りし トレハロースもみこみ
これだけで食べやすさが格段に違ってきます
みかん りんご はちみつ が決め手のオリジナル漬け込みだれ
テキトーなので 分量がよくわかんないのよね 多すぎても少なすぎてもあまり問題なしだよん

袋はもんだ後もう一重かけて一晩保存します

オーブンで 200℃30分


フライパンで漬け込みダレを炒め絡めて照りよく♪
照り焼きチキンも同じようなものですが 定番なので

これまた漬け込み これは照り焼きのたれベース シンク内でトレーごと刺して刺して刺しまくってます
阿波尾鶏ですからぷりっぷり
焼き方は この手抜きレシピほぼ同じですが

焦げやすいので フライパンをかなり揺り動かしっぱなしです
トレハも入ると粘度があがるので注意が必要です
絡みやすいというのも長所ですがね
伊達巻は 我が家の超人気メニュー
キャラ弁に使う 極薄はんぺんシートの残りで結構よく作るのですが
でっかいお正月物は 争奪戦です
いっぱい作っているのだけれど 巻き須に限りがあるもので…
はんぺん1枚に卵は5個 砂糖は卵の個数の大匙山盛り 塩少々
他には何も入れなくても はんぺんに味があるので大丈夫
ミキサーでサラサラになるくらい撹拌します
油を入れてよく熱した卵焼き器をいったんじゅっとさまして卵液を入れます
私はそっと冷水流れるシンクにフライパン裏を持っていきますが
実際 濡れ布巾の上に置くのがよいかと
うちって 濡れ布巾という観念がなく(台拭きなんてありえね~)
料理に使うのはタオルもしくは全てディスポなので
わざわざ準備しなくちゃならず面倒なのよね(職場ではハイター漬け込み布巾を指示しています)
いつも普通の大きさの卵焼き器で作ります

余談ですが 卵焼き器は品質の良いものを使いましょう
これは レシピの女王でもお世話になった 落合務先生プロデュースのもの
熱効率がよく αオブ海苔の急冷にも一役買ってくれています

鬼巻き須に縦長において巻き固定しておけばオッケーです
因みにこの重は 競争率が高く
アワビ キャビア 伊達巻完成品(きれっぱしは食べましたが) は私は食しておりません
父さんとこうたの駆け引きが面白いの♪
どちらも互いを気遣っているものの ホンネは食べたいってのがわかるのね
進撃の巨人調査兵団のマークのピックはこの方法で作っています
古い記事ですが 今も頻用しています → ★
他の二つの重


減ったり補充したりでマイナーチェンジ
そしてキャラも極薄ということもあって
全部ぱくぱくっと食べられちゃったんで
看板掛け替え

第二候補だった
ウマウマの実でペガサス?になった ピエールとガンフォール
恰好良くないと こうたに却下されたので
こっそりササッと描いて 作っておいた極薄はんぺんシートに貼りました
極薄はんぺんシートだけでなくかまぼこもたくさんこうたが食べたので
少し小さくせざるを得ませんでした
大急ぎで描いたので雑です

かといって 大急ぎでなくても雑なのは性格なのか消えモンだからなのか… 今年も言い訳し続けるのかね~
そうそうタイトルの2代目という記載
初代は当然…スキー初体験の日に直滑降ですべりまくり
人にぶち当たってとまるという迷惑行為を繰り返した兄さんでございました
因みにこうたは キッズスキーツアーできっちり曲がるというスキルをクリアしており
人をすいすいかわせるので 迷惑行為はなかったかと!
ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)

にほんブログ村
お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪

にほんブログ村
大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です
↓
KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら
手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → ★
- 関連記事
-
- 雪遊びチョッパーふろふき大根弁当でほっかほか♪/今後のオブ展開に悩む…/スキー弾丸ツアー (2014/02/12)
- ネコさんとカエルさんのキャラ弁!?あったか肉吸い!ワンピース柔らか豆腐カツ弁当 (2014/02/08)
- 看板掛け替え2014ケロヨン家のおせち2/スキーツアー2代目イケイケキッド (2014/01/06)
- 幼少期麦わらの一味クリスマスキャラ弁ルフィでコンプリ♪ (2013/12/25)
- ワンピース幼少期フランキーのクリスマスキャラ弁/こうたの学校でのキャラ弁事情 (2013/12/24)
| ワンピース(お絵かき) | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑