鶏肉事件に思う…/あさチャンで実演『ぐでたま』弁当/アナと雪の女王~試作アナキャラ弁
チキンマックナゲットにとんでもない肉が使われていたとのこと
マクドナルドには妙な都市伝説があり、あり得ないよねとスルーしていたのですが
現実になるとは…
ジャンクフードが苦手な私 ハンバーガー類を買う機会もないのですが
ハッピーセットのおもちゃをほしがるこうたに
仕方ないのでナゲットセットばかり買っていました
なぜなら ナゲットはニッポンハム製と思っていたのです
根拠は添付のバーベキューソースとマスタードソースのパッケージが同じだから
そう思って ナゲットならまだ安心かな!?って思ってたら…どうも違うみたい
徳島に入ってきているナゲットは 問題になっている工場とは違うようですが
ぞっとしました
大都市をはじめたくさんの子供たちが口にしたと思うと 腹立たしくてなりません
加熱に強い恐ろしい病原菌さえいなけえば死ぬような事にはならないでしょうが
いた場合大変なことになったでしょう
国により食文化も違い、衛生観念も違うのは仕方ないこと
でもこのことで 困るのは きちんと管理している中国の会社でしょう
ひとくくりにされて大変だと思います
私も外来で 中国から仕事に来ている人を診察する機会が結構ありますが
皆真面目そうでいい印象を受けます
他はどうなのか よくあることなのか ありえないことが起こっただけなのかそこが知りたいですね
私も これに少し似た経験があり、ある選択をしています
私がキャラ弁シートベースに推奨するご飯シートと生春巻きなどに使われるライスペーパーが混同されやすいようで
ライスペーパーに絵を描くのですか? みたいな質問が時々あります
数年前 いろんなシートベースを試していて 餃子の皮などと一緒にライスペーパーも研究材料にしたのですが
どうしても国産が見つからず 避けて通ることにしました
実は このブログでも登場する 職場の友人かおるさんが 全身に発疹ができたことがあって
どうもそれが原因じゃないかと言われたことがあり 以後警戒しているのです
ひょっとしたら違うかもしれないし 国産じゃないから危険とか 国産だから安心 みたいなことは
安易に口にすべきではないと思いますが
一応 ケロヨンのポリシーとして なにか疑問があっても電話して聞けるところにある食品を使おうと考えています
ライスペーパーと ご飯シートは別ものですよ~!
ちなみにかおるさんの食べたライスペーパーは 同日報道された汚物混入ししゃもの原産国でした…
ひとくくりにしちゃいけないとは思うのですがね…こと子供のことにあると不安感が先立ってしまいます
このブログでもハッピーセットを買ってスパイダーマンのお弁当箱を手に入れたことや
そのたくさん買ったナゲットを食べるレシピなんかを載せてるので
ちょっと スルーできなくて書きました
食の安全性にこだわっているつもりでも 長男の時のような厳しい基準でいかないと
子供を守れないのかな…と ちと疑心暗鬼になっております
価格競争の熾烈な資本主義社会に生きているのだから少しでも安いものを提供しようという企業努力はわかりますが
食の安全性は厳しく管理してほしいですね
で!お弁当です
あさチャン関連まだ続きます
キャラ弁シートの特徴として 常温長期保存ができること
そしてそれは 遠くの人に届けることができるということ
スタジオで実演するために アナとエルサのシートはお持ち帰りいただいたのですが
ちょっと著作権が微妙に絡むため スタジオで使用するのは難しくなり
特捜警察ジャンポリスの時同様、後から送ることとなりました
キャラは 番組のマスコットキャラクター 『ぐでたま』
私は知らなかったのですが
クリニックのスタッフに聞くと すぐ調べてくれて
私に伝える前に 「かわい~~~」 と連呼
ぐでたま 公式サイト
彼女たちにチョイスしてもらったポーズがこれ


中でもオンエアで使われた やめてください! は一番人気でした
こうたも 見るなり気に入って お弁当にすることを希望しました
業者弁は
麦ごはん チキンカツ ひじきの五目煮 春雨の酢の物 フルーツ
チキンカツはストックがなくなっており


阿波尾鶏と いただいたパンの耳で作ったパン粉、国産米粉と小麦粉ブレンド、放し飼い玉子 と安心食材使用です
アナログな私は 油温度センサーが嫌い 信用していないという変人なので火加減はやはり自分でします

チキンの揚げ加減は弾力で肉汁閉じ込め具合をチェック♪
ヒジキ煮も切れてて


阿波ヒジキと近所の人参で薄味ヒジキ煮を作りました

こんな感じで冷凍し 凍ったらジッパーバッグに入れてはきはき折って使います
チキンカツだから エビと合わせることにしました
剥いてストックしてある地物海老を入れて炒り煮にしました


チキンカツと一緒に作った見切り刺身のフライの刺身のつまもカットして入れてます
頂きものの枝豆は前日のものなので 剥いてレンチン タオルドライで 後入れです

春雨サラダは 国産素材で作っているマロニーを使用
この2レシピの 合わせ技で作りました


つまりごま油でくっつかない 粉末寿司酢使用の 手抜き春雨の酢の物です
魚ソーはニッスイ リコピン着色のもの ほうれん草は地元の野菜ソムリエが育てた水耕栽培ものです


胡麻も国産金胡麻

フルーツはサクランボ 勿論国産です
ってな感じに材料の産地も少し書いてみましたが 結構国産にこだわっております
ま、ユルいですがね

そうそうシートは 紀文の無添加のはんぺんでつくった極薄はんぺんシートに貼っていますよ

結局 撮る暇がなく実際に取材の時に作ったお弁当の写真はないのですが
また 動画から取り込めたら記事にできるかもしれません
アナのお弁当がないのも寂しいので
超特急で作った 試作弁 まだ映画を見ていないので大人しめのアナです

おかずも かぼちゃレーズン巾着
甘人参のコーンスープ和え


ブロッコリーバラン

鶏のから揚げのトマトあんかけ

と特急レシピです
いつもは タコカマでパンチする雪の結晶もこの度は

極薄はんぺんシートをよく乾かして クッキングシートに挟んでパンチしています
間仕切の斜め使いで肖像画っぽくしてます


ご飯シートに貼ったのはこれ



オブラートも色素も勿論国産ですね♪
今見ると大人しすぎてアナじゃないですね

やっぱ キャラを知らないとだめですね
長い記事になっちゃいましたが
たかがお弁当 されどお弁当
楽しい食育ができたらいいなと考えます♪
ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)

にほんブログ村
お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪

にほんブログ村
大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です
↓
KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら
手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → ★
- 関連記事
-
- キャラ弁シート体験会/アナ雪弁当×2/アイカツ&妖怪ウォッチシート (2014/10/12)
- お絵かきキャラ弁シートもう一つの人気手法~namimoちゃんのお弁当/アイカツ!神崎美月ちゃん・妖怪ウォッチオロチ&ガブニャン (2014/09/29)
- 鶏肉事件に思う…/あさチャンで実演『ぐでたま』弁当/アナと雪の女王~試作アナキャラ弁 (2014/07/25)
- W杯応援キャラ弁第3弾は公式球Brazucaの和風熱々牛丼弁当♪ (2014/06/17)
- 光村図書2年教科書より~因幡の白兎キャラ?弁当 (2014/05/20)
| TOPICS | 06:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑