最近の肌色の作り方!♪ハイキュー!!キャラ弁/トンカツの揚げ方&ゆで卵の剥き方ウンチク
名古屋でさぁ何食べましょ?と考えた場合 その選択肢が多いのに驚きます
うどん県生まれの私としては
味噌煮込みうどんをつい先日namimoちゃんといただきましたが
他にも色々魅力的な ナゴヤメシ があるんですね
学会はランチョンセミナーがありお弁当が出ます
全国からやってくる人たちのために名物を盛り込んだお弁当がだされます
ナゴヤメシ部分だけ抜粋すると
ウナギご飯(ひつまぶしではなかったです) きしめんサラダ 名古屋コーチンの鶏飯 味噌カツ ウイロウ
天むす エビフライ
2日分ですよ~ どちらに何が入っていたか忘れたので ごちゃ混ぜに書きました
せっかくなのでお腹いっぱいで食べられなかった味噌カツの味噌の小袋を持って帰りました
そしてこうたのお弁当に入れました♪
月曜日の業者弁は
胚芽パンのセルフチキンカツサンド ゆでたまご コールスローサラダ フルーツ
ご飯好きこうたは 当然ご飯シート狙いでパンは却下です
前日夜に鶏肉を使ったので作り置きの冷凍した豚ヒレカツを使いました

これはもちろん衣をつけただけの生仕様 (人参ブロッコリーも一緒に写ってます)
衣が少し茶色いのは パンの耳粉砕のパン粉だからであります~
もちろん味付けの際トレハロースも忍ばせてます
本日レシピらしいレシピもないので カツの揚げ方についてちと書きましょう
私は揚げ過ぎのカツほど嫌いなものはないです
15歳よりやっているカロリーコントロールのため カツ自体食べることは多くないのですが
それだけに食べるときはとびっきり美味しいのを食べたい!
まずいカツでカロリーを摂取するなんて嫌なんです
というわけで ピンク色が残っていないトンカツはNG!
そんなだからこうたも ジューシーカツが大好き
でもお弁当は冷えちゃうものなので ローストポークを意識した加熱をしています
要するに 余熱でじんわり確実に火を通す
ある程度自然解凍して少し低めの温度165度くらいかな…多めの油でゆっくり揚げます
くるくる返したり 揚がってるか突いたりもしません

これに茶碗でふたをして余熱をたっぷりかけます 冷えてもいいです~
表面が湿るので サッと2度揚げしたら

こんな感じ
トンカツのジューシーピンクとは少し違いますが お弁当仕様のローストポーク仕立てだよん
そうそう 我が家のIHもガスも油温度設定がついていますが
メーカーさんには悪いけど どうも信用ならんです!
レシピの女王2回戦のトラウマも手伝って 使わないです
鍋底によっても 誤差はあるだろうし実際使ってみて違うんじゃね?みたいな部分も痛感してるので
やっぱ カンでやるのが一番かと!
コールスローはいつものこのレシピ

気化熱って言葉ってもう最近はあまり使われないんですってね
蒸発熱とかいうらしい 理科の世界も変わってきてるのね
ま、食洗機とか洗い終わってすぐ扉を開ければ 水分が蒸発して乾いちゃう~って原理ですな
先ほどの人参ブロッコリーもレンチンして キッチンペーパーでしっかり水気とってます

ミックスして粉末ドレッシング♪


生じゃないんだしカツに添えてもいいのですが 衛生上偽レタスできっちり仕切りました
学会や研修で出るお弁当もその辺徹底してますね
どこで出るお弁当も100% 細かく仕切られたお弁当箱で個別におかずが入り 酢など防腐対策のない生ものはナシ
抗菌シートで全面おおわれていますね
茹で卵もちょっと語らせてください
私は茹で卵を剥くとき うまく綺麗に向くために幼少時より色々試行錯誤してきました
ガムテープ巻きつけたり 細かく砕いたり
でも 高校生くらいの時殻の空洞の部分を割り少し卵と殻の隙間に圧をかけ隙間を作り
そこに蛇口からの水道水をかけるという方法を見つけました
水圧でつるりんとむけるのね
ずっと自分が考えたと思ってて 得意げに言ったりしてたのに
テレビでやっていたという話を最近になって聞きました
ま、普通に誰でも考えそうなことですからどうでもいいんだけどね
お料理のレシピなんてそういうことも多々ありますしね
見えませんが 味噌の中の塩と少し異なる感じをと思って
ちょっと苦めのペルシャ湾の塩がミル挽きして振ってあります
どうでもいいんだけど こうたはむっちゃ塩にうるさいのね

キャラは 急ぐ間に合うちびキャラ♪
クリニックのMさんからもらった妖怪ウォッチのチラシの裏に載ってたお宝イラストを拡大しました

我が家で人気沸騰中の ハイキュー!! 変人コンビ
いらぬこといっぱい書きましたが この記事で書きたかったのはココ!
最近肌色の塗り方変えました!
以前は紅麹赤+クチナシ黄でしたが
最近は赤ではなくて 赤カブピンクを使っています

特にアニメ系マットな塗りには 赤よりきれい
随時輪郭の黒を混ぜて使っています

オレンジも綺麗でしょ

公式!写し絵シートセットの使い方/厚オブ by ケロヨンcp薄オブ仕様
ご飯シートに貼ってダイカットしてのせました



そうそうこの本体のごはん 私が最近はまってる

もち麦豆ごはん ふかしたものを売ってって レンチンして塩とともに混ぜ込んでます
胚芽パンのかわりですから♪
こうたも 味噌とむっちゃあう~とカツだけではなく こちらにも味噌を活用したようです
このように配置しちゃった翔陽&飛雄コンビですが
ボールを飾ってみると 彼らにこのタイミングはないかな… とシクった感の残るオベントでした~
ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)

にほんブログ村
お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪

にほんブログ村
大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です
↓
KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら
手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → ★
- 関連記事
-
- ついに見つけたシンデレラ?お弁当箱~ハイキュー!!3年生キャラ弁で衛生管理ウンチク (2014/09/11)
- 運動会も楽々キャラ弁!?/ハイキュー!!スイカキャラ弁2種 (2014/09/08)
- 最近の肌色の作り方!♪ハイキュー!!キャラ弁/トンカツの揚げ方&ゆで卵の剥き方ウンチク (2014/09/03)
- ハイキュー!!影山飛雄キャラ弁/阿波市広報掲載リンク (2014/08/07)
- ハイキュー!!日向翔陽キャラ弁♪背景は栄養たっぷり彩ご飯 (2014/06/03)
| ハイキュー!!(お絵かき) | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑