fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ケロヨン流オブラートお絵かきの色と量~NARUTO大人サスケキャラ弁で♪

私の頭の中では先延ばしにしたことは、高確率で忘れるようになっているようで
何かを置いた場所ややろうと思っていたことなど どこだっけなんだっけ状態
酷い時には出来事自体を忘れております(これが一番やばかったりする)

昨日の記事で また後日アップしますなどと書きましたが
忘れる確率が高いですね
しかし いただいた質問に画像付きでお答えしたいということもあり
サポート記事を兼ねておりますので忘れちゃダメなんです

という訳で昨日のイラストの続編というか対になってるイラストというか
そんなお弁当です

大人サスケ

DSC_4503.jpg

髪が濃紺で描かれていることもあり 肌色濃紺そして使用色素量あたりの質問が多いので
私なりの方法でお答えします
基本的な手法に関しては特許出願中でありますが、お絵かきテクニックに関しては人それぞれ
もともとオブラートお絵かきは
着色料で色を付けた食品を使ったりするのなら
自分で納得できる国産天然色素で勝手に色付ける方が安心だわ ってことから始まっているので
国産天然色素は譲れないです
発色の良い合成着色料でのレシピは私の中には存在しませんのでごめんなさい

あと私は中学の時美術部で七宝焼(工芸系)やってたくらいで
絵を描く専門的な知識や技術はございませんので
そこんとこご理解くださいませ

何度も書いている記事ですが
なかなか過去記事から探すのって大変でしょうから
質問が多くなった時点でちょろちょろアップしています
一応月末のイベント前に見ておいてくれると助かるなというもくろみもありまして…

という訳で
DSC_4504.jpg
13㎝くらいの梅鉢にこのくらい色素を出しています 黒は量もみにくく人それぞれ好みの濃さがあるので敢えて写していません

スピルリナ青 赤カブピンク クチナシ黄 紅麹赤

どれもサプリとして販売されている素材と同じなので安心です
黒はもちろん竹炭
デトックスや抗菌作用は有名ですね

肌色はピンクと黄色 パレット上ではピンク多めに見えますがこれでよいのです しっかり混ぜて使います
DSC_4505.jpg
DSC_4507.jpg
DSC_4508.jpg
青は 心持ち青を混ぜた紫より べた塗ではなく髪の毛の線に沿うような感じで♪ 白いところがあったって気にしない
赤はそのまま使って目を塗りました

先に肌色を塗っていたので青を塗り終わる頃には乾いていますね
DSC_4509.jpg
少し濃くして 黒を洗った水で第二彩色用の少し濃い肌色です

紺も 青に赤の割合を増やし黒も少し入れて濃いナス紺にしました
DSC_4510.jpg
DSC_4512.jpg

後は黒仕上げ
DSC_4516.jpg
髪の毛は始終 線だけがキホンです

Cpicon 公式!キャラ弁シートの作り方/下敷き使用 by ケロヨンcp

黄色と赤は出し過ぎましたが 使用量は 直径9㎝の丸型薄オブラートに描いた際のものです
ご参考になったかしら?

黒仕上げしている間に乾くので とっととクリアファイルに挟んで保存しましょう
DSC_4520.jpg
放置するとはがれにくくなる場合もあります

水分をオブラートにたくさん与え過ぎないよう
さっさと描くことが大事です
じっくり丁寧に書きたければ こちらの方法でどうぞ

Cpicon 海苔使わずキャラ弁シート 応用編②滲まず by ケロヨンcp

破れてもどんどん上から補強できます
ただ乾いた後、オブラート自体の粘着力は無くなるので
貼る素材に粘着力のあるものをご選択ください

たとえばコレ♪
Cpicon ご飯シートの作り方&使用例 H23.9 by ケロヨンcp
主食なので飽きないし おかずの味を引き立てます

業者弁は

黒糖パン コロッケ キャベツのツナのサラダ
海老とマカロニのクリーム煮  フルーツ

黒糖パンは却下されご飯となりましたが コロッケ! 何のコロッケでしょう?
でもクリーム煮があるのでクリームコロッケじゃないということになりますね
作り置きしてあるコロッケでクリームじゃないのは

かぼちゃ(かぼちゃのみor肉かぼちゃ) サトイモ 紫芋 じゃがいも&枝豆 エビカレー 肉じゃが

たくさんあっていいのですが名前が書いていないのでわかりにくいんだこれが!
早く消費したい枝豆、紫芋と大好きなかぼちゃコロッケをチョイス
DSC_4521.jpg DSC_4528.jpg DSC_4529.jpg
かぼちゃについているゴマは紫芋の衣がゴマ食パンの耳だから出して
一緒に揚げるとついちゃった

海老とマカロニのクリーム煮は
DSC_4522.jpg
天使の海老と菜の花、茹でたスピーゲ
全て冷凍庫からで楽々
そうそうホワイトソースもDSC_4525.jpgまだ製氷皿から出してなかったのね
取り出してジップロックに入れておくと場所をとらずにいいのです♪
牛乳がだぶついたら作るもんだからたくさんあるので惜しげもなくつかいます
DSC_4526.jpg 

キャベツとツナの和え物は ツナだけゴママヨネーズ醤油でしっかり味付けし
軽くレンチンで蒸したキャベツを和えただけです
メリハリドライなお弁当仕様でやんス
DSC_4527.jpg

ナルトを梅しそベースにしたのでこちらも何か…と思い わかめ塩を振ってみました
DSC_4533.jpg
かなり緑っぽいですが小袋1つは使っていないのですよ~ 減塩心掛けなきゃです!
別に病気があるわけではないのですが
スパイス好きのこうた 塩のコク味も大好きで困るのです

サスケご飯シートは下のラップをはがさぬまま余分なところをカットして
ごはんにのせて撮影

SASUKE1.jpg

その後ご飯部分だけをアッツアツレンチン 裏ラップをめくりながらご飯に手が触れないようにのせます
スピルリナ青は60度以上の温度で少し色が変わるので
貼ったとのレンチンはしません
ご飯の温度を100度近くまで上げているので 衛生的にのせて蓋をすれば
大丈夫と考えます
経時実験でも表面の青の退色は見られておりません

じ、実はレンチン後 木の葉の里ピックを忘れた!とクリーム煮加熱後大急ぎでパチリ
てかって上手くとれなかったけれど
なるさすおとなT
並べる時おそろいの方がよいかなと!

ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村

お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪
にほんブログ村 スイーツブログ キャラケーキ・キャラスイーツへ
にほんブログ村


大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です 
  ↓

KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら

手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → 
関連記事
スポンサーサイト



| NARUTO(お絵かき) | 17:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://chiccora.blog101.fc2.com/tb.php/1569-efc1d8d9

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT