銀魂モノクロ真選組2弾は近藤勲!/お弁当の衛生対策~以前と今と
少し気温に対する感覚にずれがあるかもしれませんが
私は極度の寒がりのため まんざらずれているわけでもないのです
まだ寝る時の電気アンカが手放せないのね
こうたと一緒に寝るから 電気毛布(もちろん電磁波が99.9%カットされるものです)は
さすがにできません

ま、面倒なのでそのまま参りましょ
気温も上がってきて春ものを着なけりゃならないこの時期
寒さに弱い私はまだまだ防寒着が着たいのよね
でも かっちょ悪いので下に着込む着込む
結果として 袖がパンパンみたいな不細工な状況になり
コーディネートではいつも嫌な思いをする季節です
でもどうにかしなきゃと思いつつすぐ暑くなって まいっか~という気持ちになり
嫌撫養にして翌年もまた同じことを思うのです
そしてそろそろ気を遣わなければならないのがお弁当の衛生対策
大学時代の細菌学実習で負ったトラウマで衛生面にはちと病的なところがありますが →参照記事
よりによってキャラ弁という衛生面で批判されやすいものにハマってしまい
色々工夫しながらやっているつもりです
公私ともによく言いますが 細菌やウイルスによる食中毒と 変性による傷みは別物
対策はよく似ていますが 異なるものです
食中毒を起こさない対策は極基本として
6時間後に食べても傷んでいない美味しいお弁当を心がけています
よくある基本の基本的なお弁当の衛生対策(ネット上に多数転がっておりますわよ♪)にちょっと+αして
*すべて仕切る おかず同士がくっつかないようにする
いろんな会にでる機会も多いのですが そこで出るお弁当をみると 大抵完全に仕切られていて
絶対に混ざらぬようにしているモノがほとんど
私もこうたが幼稚園の頃 2時間半後に食べる園弁は葉物で仕切ったり、
ぎっちり詰めたりなんてことをやっていましたが
小学校になってからの6時間待機のお弁当は衛生基準を上げ傷みのリスクを自分なりに下げています
*出来上がったおかずは冷まし(ここまではキホン) その後は決して素手で触れない
保温弁当箱における汁物容器に関しては早い段階で再加熱するので神経質にはなりませんが
保温弁当箱の保温されないてっぺんのおかずや、保温弁当でない場合は手で触れたりましせん
ディスポ手袋という場合もありますが大抵は箸で事足りますね おかずごとに菜箸も替えます
*カットフルーツはキホン入れない
キウイやバナナは半切してラップで覆ったりましますが皮に農薬がついている危険性のあるものは使用しません
ていうか 普段から加熱するものでも断面にして保存した面が食べられない私です…(ちとビョーキ!?)
だからして 苺やプチトマト ブドウが圧倒的に多くなるのね
よく洗ってヘタはハサミで傷まないようカットして赤ちゃん綿棒でリンゴ酢でヘタの周りの汚れを落としております
*朝は手洗いにたくさんの時間をかける暇はないので 生ものはできるだけ前日入浴前に下ごしらえ
どうしても朝生ものを触る場合はディスポ手袋を使用しています
その他にも 器具の取り扱いとか 素材に関して妙な衛生面のこだわりが多々ある私ですが
あまり書いても そこまでせんでええやろ! みたいな領域になってくるし
こだわらない手落ちの部分も多々ありますので この辺にしておきましょう
お弁当は そんな衛生面とは程遠いような人
真選組局長 近藤 勲
こうたも 社会の授業が始まり混同しないだろうかと少々心配でありますが
ま、ベツモンでしょ!?ということで
それより 銀魂の内容をきちんと理解する方が問題ありかも!?
防腐効果もある竹炭黒でざざっと輪郭写して

モノクロ仕上げだから 再度竹炭黒で仕上げます


正にキムコシート!?(ご存じかしら?キムコ)
これはお弁当のご飯容器サイズぴったりの市販薄オブラート
手で触ったっ部分を貼る前カットできないので
最初からテフロン加工ピンセットで扱います
オブラート面を筆以外で触れることはありません
業者弁は
ご飯 揚げ鶏甘酢あん ジャーマンポテト 炒り卵とキャベツハムの酢の物 フルーツ
え~寒かったので 酢の物を汁物にしました
酢も 甘酢とかぶるしね
キャベツにハムに人参に…その他冷蔵庫の残り物の具だくさんのコンソメスープです
ハムはウインナーとかぶるので魚肉ソーセージです(色素はリコピン)もいい味出してます
揚げ鶏甘酢あん は常備している薄味仕様の唐揚げをアレンジしよう!

と思いきや唐揚げ切れ! 大抵たくさん作って冷凍保存しているのにないので作らねば!
ジムから帰った深夜に付け込んでおきました
前述のように朝は生肉さわりたくね~ 手洗いに長く時間をとるのはもったいないですから


朝は揚げるだけ


黒酢とケチャップも少し入っています


ジャーマンポテトは ウインナークラブの無塩析ウインナーをグリル焼


ホクホク粉ふき芋にONです 胡椒をカラフルにしております
私のお気に入り
蒸し大豆 黒豆 そばの混ぜご飯
こうたも大好きで おやつにするくらいです

ご飯シートに貼って ご飯にON

いかつい弁当になりましたね

もう6年以上キャラ弁やっていますが
以前はキャラ弁自体を汚いとかまずそうとか誹謗中傷したような
コメントをもらうことがありました
色々な人が色々な考え方を持っていて自由だとは思うのですが
禁止になるところもあったりするらしいです
アンチキャラ弁の方も多いみたいです
私は現在我が道を行くという感じでやっており、そんなコメントもなくなっていますが
子供も嬉しい 親も負担が少なく楽しい そして安心して美味しくたべられる
をシンプルに目指していきたいかなと!
ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)

にほんブログ村
お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪

にほんブログ村
大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です
↓
KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら
手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → ★
- 関連記事
| ケロヨン論 | 12:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑