fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

運動会準備!~黒子のバスケキセキ+2車中簡単おにぎり/京都西陣織仕様青峰大輝キャラ弁

午前の特別学習が始まり実質新学期が始まっているも同然のこうたですが
明後日からは フルタイムで授業再開 2学期が始まります
31日は徹夜で宿題がお決まりだった私とは違って こうたはもう宿題もでき余裕をみせており
父さんのおかげと有難がっております

新学期が始まればすぐ運動会の練習が始まります
運動会と言えばお弁当
キャラがなくても量的に大変 

そんな時キャラ弁シートを事前準備しておけば当日朝は楽々

な~んて 宣伝している KASAKO lab. ですが 私自身前述のような性格のため
なかなかできないのよね…
ただもうキャラもうキャラも決まっており イラストもほぼケテイ
今年は早く描くぞ~!!

というわけで随分と前ですが 車の中で簡単に食べられるおにぎりを
作ったので 紹介します

JUMP NEXT で連載中の EXTRA GAME ではちょっと大人っぽくなっちゃてる
キセキ皆さん +2
DCIM3731.jpg DCIM3727.jpg

このイラストは全てお弁当に利用しましたが 顔の部分だけササッと描いて
おにぎりにしましたよ

Cpicon 表面がスムースなおにぎりの簡単な作り方 by ケロヨンcp

勿論おにぎりを握ってそのまま貼るだけでもいいのですが
ご飯シート 
Cpicon ご飯シートの作り方&使用例 H23.9 by ケロヨンcp
を使うことで 大きさも均一 マット感のアップしたおにぎりが作れます

DSC_5974.jpg

おにぎりは素手は使わず ラップで握りというのは今の時代の常識
握ったラップを最終くるくるねじって 余剰分をハサミでカットし開いたところにシートをのせるといった
手抜き仕上げ
ラップ同士が微妙な距離感を保ち 寄り弁も防ぎます

海苔を巻くという作業もカットしたので 衛生面では安心弁当であります!
車中の軽食のつもりだったので 目的地で歯に海苔…なんてことのないようにという理由ですがネ
パリパリ感のためにもできればセルフで後付がいいかも!?

具は 4種類  高菜ちりめん ツナマヨ うめおかか 子持ち昆布 
完全加熱バージョンです

おにぎりで一番よく起こる食中毒は 黄色ブドウ球菌
こいつは熱に強く 食べて2時間くらいのソッコー型
結構そこいらに入る菌でして 傷についていたり
最近ではアトピー皮膚にたくさんいるとかという報告も…

そんなもん起こした日にゃ 全てぽしゃっちゃうので
万全の配慮が必要ですね!

一応キャラ弁シートのベース色の竹炭黒には 抗菌効果もございます~
黄ブ菌を完全抑制できるかと言えば NOでしょうが 多少はプラスかと!
もちろんキャラ弁シートは クリアファイルに挟んでそのまま縁カット 
ピンセットで貼りましょう
はじめは 空気が入ったりてかったりしますがしばらく放置すれば落ち着きます

これだけっつーのもなんなので
黒バス弁 もう一つ!

長財布デザインの和風青峰大輝くん

DSC_6246.jpg

紺色の出し方は 肌色の次に質問の多い色
何度も書いておりますが 検索に引っかからないことも多いようで
時々書くようにしています

スピルリナ青で塗るだけだとセルリアンブルー
DSC_6247.jpg
ある程度乾いたら
紅麹赤(または赤かぶピンク)とスピルリナ青を別途よく混ぜ作った紫で塗り重ねると いわゆる青になり
更に竹炭黒で仕上げれば 紺の暗さが調節できます
DSC_6252.jpg

色をしっかり塗り重ねると 下敷きから剥がれにくくなるので
剥がすタイミングを逸しないよう気を付け クリアファイル保存です
慣れていなければ素手で剥がしてもよいですが
貼る際は 手で触った部分を クリアファイルごと切ってしまい
ファイルから出すキャラ弁シートは できればピンセットや箸で扱うことをお勧めします
その辺は衛生管理の問題なので 自己責任でお願いします~

ま、干物状態なのであまり神経質にならなくともよいのでしょうが
提案者ですし職業柄厳しくしております
…ちょっと潔癖症気味なんで キャラ弁長くやってるうちに衛生管理が重荷になってきて
ついこの手法ばかりになってしまっています…

5月のお弁当 業者弁は 
パンプキンパン 白身魚のフライ・タルタルソース ナポリタンスパ 温野菜サラダ フルーツ 牛乳

パンはいらない パスタをガッツリ との指示でシャッフルしています

白身魚のフライは常備
ジム帰り 破格値の刺身の見切り品を大量に買って 二枚重ねでフライにします
これをトレイで冷凍しているのです♪
DSC_6358.jpg
かぼちゃパンの代わりに かぼちゃコロッケにすることにしました
どちらもフライで 撮ってある画像がかぼちゃコロッケなのか白身魚フライなのかよくわからないですね

ナポリタンも 大抵はソースをたくさん作って冷凍しています
DSC_6360.jpg DSC_6362.jpg
この日もあったようでラッキー!
DSC_6363.jpg
パスタは絡めタイプのものでも くっつくのでこのミッションは必須

Cpicon お弁当仕様くっつかないスパゲッティ by ケロヨンcp

緑ピーマンは色が悪くなるので一緒に冷凍はできず
レンチン50秒で 苦み成分ピラジンをとばし塩で乾煎りしたものをトッピングです
DSC_6365.jpg

温野菜サラダは 冷蔵庫の中身を見てテキトーチョイス スチーマーでレンチン
異種の野菜でもレンチン時間が一緒になるよう 切り方やサイズで調節します

蟹肉があったので カニサラダにしました
DSC_6369.jpg
焼きガニ風味♪

粉末ドレッシングで簡単ドライ仕上げ
DSC_6370.jpg

キャラ無弁です タルタルソースは衛生上ミニパック添付です
DSC_6372.jpg

ご飯がない分ご飯シートはちょっと厚目です
ラップで挟んだまま包丁の背でカット ファイル保存したキャラ弁シートをチョンとのせます
DSC_6374.jpg  DSC_6377.jpg
この時ご飯シートの温度が高いと シートがひらひらします
厚オブだとこの時扱いやすいですね♪


DSC_6394.jpg

運動会の出し物で こうたは 「嵐」 の曲で踊るらしい
エラそうに私に 「嵐」 ってしってる? ですって
テレビを見ないから知らないと思っているこうた
姪っ子(こうたにとっては従姉)に大野君を描いたことをすっかり忘れているようです


ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村

お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪
にほんブログ村 スイーツブログ キャラケーキ・キャラスイーツへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



| 黒子のバスケ(お絵かき) | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://chiccora.blog101.fc2.com/tb.php/1658-90c934ea

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT