2018謹賀新年~!ワンピースキャラおせち♪
毎年年末にストレスになっていた年賀状を早々にあきらめたため
不眠で疲労困憊の新年から久々に解放されました
去年も結局年賀状は原本は年が明けて完成したものの返礼すら出さずじまいで
それならばもうあきらめてしまえと思ったわけです
木版画にこだわらなければそうでもないのでしょうが 年賀状を作るなら… と思ってしまう
面倒な人間ですので、それならばあっさりやめるという選択なのです
余裕があったにもかかわらず お節はやはり31日夕食後となってしまいました
こうたが信州土産におそばを買ってきてくれたので年越しそばメインの夕食♪
目玉は 鴨肉 濃厚鴨だし+たっぷりネギ♪
年越しそばをゆっくり楽しんだ大晦日なんていつからやってなかったっけなぁ~?
漬け込みなど下ごしらえはちゃんとやってあったので 作るだけのお節は楽です
メニューもいつも決まっているし
今年変えたのは
経済的理由による高級食材のカット
スペアリブが手や顔が汚れやすいということだしお子様のお客様が増えているので肉団子に変更
梅ユリ根が不評なので お子様仕様に
クワイや昆布巻きなど地味な縁起物は手間がかかる割に残りやすいのでカット
そのくらいで後は毎度同じです
写真を撮るのもやめたら 手の消毒やディスポ手袋の節約にもなりサクサクできました♪
キャラはこうたが最近ワンピースを読み直しているので ワンピース
先に発売になっている新年分のジャンプから♪

戌年ルフィ

そして こちらは販売用のワンピースお節と一緒に公開されたイラストから

戌年チョッパー
あまりキャラが多くてもお節はのせる場所がないのでこのくらいで♪
一の重

年末実母が送ってくれた小さい柚がお節にぴったりの柚釜となりました
田作りはいつも通りクルミ黒糖味ですが ちりめんを大ぶりの釜揚げにしたのでしっとり感がアップしています
ユリ根はほっくりと茹で いつもは梅肉と和えるのですが今年は ミツカン 花ちらしの素 というピンク色のお寿司を作る
粉末寿司酢をまぶしただけ! 色素も野菜色素で安心だしかなり美味しくてヒット作となりました♪
数の子は家庭用なので折れ子 小さいので塩も抜けやすいし皮も剥きやすいのよね
鰹節かけ忘れてます
ごぼうは粉末ゴマドレッシング仕立てです
紅白なますはこちらのレシピ

大人ならカニ酢配合でよいでしょう
子持ち昆布はそのまま佃煮をいれただけ手抜きも甚だしい!
黒豆は丹波の大粒モノをいただきました 薄味仕立てだったので水につけることなくいけました
金箔はとりあえずアート用に常備しているのですが、料理にも使えるので食用を少し買っております
銀杏串 これは時間がかかりました こればかりは紅白歌合戦をみながらちんたらやりました
実は一の重はもう1パターンあって
梅花人参グラッセを入れ忘れたので 夜に食べる補充分に入れました

ごぼうはマヨネーズを加えたサラダに 数の子には鰹節
黒豆の金箔は少し多めにのせております~
ってなんて地味なチェンジ…
さて二の重…
分け方はファジーですが

極薄はんぺんシートに貼ったチョッパーの下は 無添加の白いかまぼこです

ローストビーフは簡単なのに大人気です

今年は300gしましたが200gと同じ時間で大丈夫でした 温泉玉子容器に入る大きさぎりぎりでしたが…
照り焼きチキンはパパイヤの種と酒と漬け込んで柔らかくしてから つけだれをプラスしてしっかりした準備
4枚トースターオーブンで200℃40分焼きました 漬け込む時きり目を入れるくらいであまり触れずに済むので楽々です
伊達巻ははんぺん1枚に玉子5個砂糖50g和三盆シロップ大匙1トレハロース大匙1をマジックブレットでが~っと混ぜるだけ
これ以上マジックブレットには入らないです~
普通の玉子焼き用フライパン2回分 鬼巻き須には小さいですが大は小を兼ねます~
レンコンはこれもお子様受けを狙ってチップスにしました 酢水で洗ってよく水気を切ったら塩とはたく程度の片栗粉で
じっくり揚げました
彩のブロッコリーは粉末イタリアンドレッシングで和えています
三の重
いわゆる三の重は筑前煮中心のもののように思っておりますが
筑前煮はやはりおふくろの味 義母が担当し別盛りとなりました

栗きんとんはもちろん鳴門金時 栗は実母ば煮て送ってくれていたので高価な国産栗の甘露煮を買わずに済みました!
ご飯シートにしようかと思ったのですが どうせ一緒に食べないし かまぼこにのせたのと同じはんぺんシートにしました
発色に勝りますからね
肉団子は豚肉です 玉ねぎのみじん切りの炒めたものを年末全部使っちゃってなかったことに気づき
大急ぎでレンチン作成 加熱しすぎて触れないほどになっちゃって無理矢理刻んだので大きい玉ねぎ肉団子となりました
甘酢あんです

なんとケチャップも切らしていて 水煮トマトで作りました
思わぬところで時間ロスです
手綱こんにゃくはミニサイズが好評 コツはベースを細長く薄めにすること 太さがあるとほどけやすいのよね
年末のごちそうすき焼きの煮汁で作ったのでコクたっぷりです
ぶりはクリスマスに実母からいただき物のブリをさばいたからと半身をおすそ分け
刺身でたっぷり頂いた後正月用に冷凍しておりました 焼いても激ウマでした♪
エビは天使のエビ使用
車エビが手に入らなかったのでやむを得ずそうしたのですが ワタまで上品な味で結果オーライです
ってなわけで

お客様の来訪に間に合いました
殻付き牡蠣とお寿司をたくさんいただき 大勢で堪能いたしました
写真は撮りませんでしたが
こうたより希望のあった苺大福も作りたてをお出ししました

苺と白餡さえ準備しておけばソッコーできるので ささっと苺ワンパック分作ったのですが
ホスト側のこうたが 一口でぱくつき 計6個もたべてしまったようです…
そんな慌ただしい元旦でありまして
KASAKO lab.の発送準備もしたりで オンラインでのご挨拶もまだできておらす失礼しております
とりあえずこちらから
旧年中はお世話になりました
本年もよろしくお願い申し上げます
ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)

にほんブログ村
お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪

にほんブログ村
大判厚手(40ミクロン)オブラートや大判薄手(20ミクロン)オブラート、専用下敷きは
こちらで購入可能です
↓
KASAKO.lab amazon ストア よりどうぞ → こちら
手法およびサポートについては こちらの記事をご参照ください → ★
- 関連記事
| ワンピース(お絵かき) | 11:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑