fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

彩色の安全性について

レイリー
こうたは幼稚園お休みですが、私は本日も出勤です
最近は、お弁当以外まともに食べなくなってしまい困っています
だから 今日もおばあちゃんが子守りをしてくれているものの 何でも食べてくれないので困りもの
お弁当なら食べるであろうと、祭日もせっせと作っています
でも、幼稚園に送っていく時間が無い分余裕があり
ちょっと時間をかけることができます

こうたのリクエストは 
『ワンピースのだれか』
誰でもいいというか、知らない人を知りたいと言った感じ
という訳で、現在ルフィ特訓中のレイリー先生にすることにしました
きっと岩城滉一氏がもっと年とったらこんな感じなんじゃあ!?と思って、、、
ファンという訳ではないけれど、雰囲気が好きなのです
名前を一字もらうほど

家弁ですので当然 色は塗り絵
しかし、この塗り絵に使う色素については結構こだわっています
天然着色料であることはもとより、その原材料の製法や摂取量とリスクの関係等
15年くらいは勉強し続けています
料理や栄養(エネルギーや成分)には相当詳しくなっていたものの
最初の子を妊娠しようと思った頃から
食物の農薬や化学肥料、添加物、調理による変化 などについて
深く考えるようになりました

最初は完璧を目指していました 妊娠中、授乳中は自分だけのコントロールに
留まりますが、長男の離乳食あたりからは 余りにシビアな基準で作っていたように思います
品数も5品以上はしていましたし 預ける時もお弁当
きっちり食べさせるために 叱ったり、、、
母は 心を痛めていたそうです

アレルギーもなく健康そのものでしたが、ちょっと手を抜いた(抜かざるを得なかった)娘も
託児所や幼稚園で皆勤賞、、、?
しかも給食が始まると、食品も選べないし 友達とあそべばジャンクフードも食べ
お菓子もジュースもなんでもござれ

こうたは そんな兄姉の教訓を元に 程良くこだわれているかなと思っています

さて 色の話に戻ります
よくキャラ弁で使われる デコフリや新しく出たカラフルふりかけ、おにぎり塩等に使われている
色素はすべて天然なのであまり抵抗なく使っています
一部天然でも安全性に少し問題が、、、というのもありますが
動物実験でびっくりするほど大量摂取した場合のデータ
まず問題ありません
コチニール色素については賛否あるようですが
カイガラムシという虫由来の色素ということで気持ち悪ーみたいな部分が多いのでは?
私も その気持ちはありますねー
赤は、色々あるので代用がききますしね
私が よく利用するのは 紅麹 ビート(赤カブ) 紅花(油にもありますよね)など
赤色○○○号なんていうのは避けますね

小難しい話は置いておいて、私が言いたいのは
お絵かきは安全な色素を使っていますってこと
色によってはお値段のよいものもありますが 安全重視であります
かといって 毒々しいイメージは嫌なので 最小限の色付けです

本日は父さんの誕生日
というわけで お赤飯です
こうたの大好きメニューでもあり めでたくなくてもよく炊くので珍しくもないのですが、、、
おかずは、食べてもらえるよう 海老フライ(タルタル) プチトマト ウインナー 
ほうれん草の菜種和え(これがネックですな、、、)
幼稚園でないのでこれ以上野菜は無理でしょう
キャラ乗せ前です
lm.jpg
こうたは赤飯には昆布の佃煮ということにしているようです

主人は昨日は休みだったので イカ釣り 甲が10センチくらいのを6匹です
いったん冷凍してから刺身にした方がよいようなのですべて冷凍しました
すこし粘りと甘みが出て、 生姜醤油でいただくと◎です

告知させていただきまーす→詳細はこちら☆画像もあります
cosmo.jpg
cosmo2.jpg

ランキングに参加しています
パソコンで閲覧して応援して下さる方
↓下のカエルちゃんをクリックしてください
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
携帯の方はこちら→http://m.blogmura.com/
*コメントに関して表示はしていません
個人的なコミュニケーションの手段としていますので ご容赦ください  
関連記事
スポンサーサイト



| ケロヨン論 | 00:04 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT