キャラ弁教室 レポ!/(追記)キャラ弁シート マイナーチェンジ!!
正しくは、ネット上で訪問中どうも寝てしまったようです
ですので 昨日は訪問が滞っています
見に来てくれた方、コメントくださった方 ごめんなさい
キャラ弁教室のレポ やっと書きます
昨日の 阿波市社協のキャラ弁教室(阿波町) 体調を崩して欠席された方もいましたが
12人のママさん達に 講座を開催しました
以前のレシピ リラックマ をマイナーチェンジして使いましたよ
まず変えたところは
リラックマの耳
以前は白い魚肉ソーセージに 粉末焼きそばソースで着色したのですが
案外 無着色魚肉ソーセージは手に入りにくいことが判明
結局ピンクのソーセージしか入手できなかったので

焼いて茶色を出すことにしました 香ばしくて美味しきなりますし♪
クマの耳の中の色
クマの口の周りはクリアファイルの切れっぱしを丸めて作りましたが
その後 その筒状のものをつまみ折り目を入れ しずく型にします
それで チーズと ピンクの魚ソーセージをカットするようにしました

もう1つ キイロイトリ は全面的に変更
簡便性を考えて 以前のウズラ卵バージョンに戻しました
しかし 問題は ウズラの味気なさと パーツがつけにくいこと
で、 前者は コンソメ味のクチナシの実を使って 煮込んだ汁に付けて解消
色をチェックしながらしないと つき過ぎるので注意です
後者は オブ海苔使用!

教室では お弁当シートのオレンジを丸く型抜きして 1:3にカットして使いました




そろりと乗せ キイロイトリの顔シートでカバー 余分なオブラートは後ろでねじ切ります そのことでしっかり貼れます

new version!
ハイ 題して がっちり固定のリラックマ 弁当 です

揚げパスタやハーブブロッコリーで耳をがっちり固定してますし パーツがどこかにいってしまう心配もありません
野菜満載弁当です
キイロイトリのピックは黄緑と黄色のセットなので 黄緑の方はふかし豆を刺しました
キイロイトリの巣?は おなじみ 冷凍きんぴらごぼうをマヨネーズアレンジしたごぼうサラダ
です
実はこの講座 10時から12時までだったのですが
なんと終わったのが 1時半
12時に終わって みんなで食べるという時間全部使っちゃいました
で、みなさんお持ち帰り~
お腹がすいた子供たちに ベビーシッターさんも困って 余り食材の
魚肉ソーセージなどをあげていました
それというのも 海苔切りでございます
オブ海苔を作って持参した私

これを先ず作るようにしていました
しかし 以前の教室で みなさんすぐに諦めてパンチに移行したので
きっとそうなると思っていたら、、、、どっこい
根気強い根気強い 阿波町のママさん達 がんばるがんばる
パンチもどうぞ~ なんて言っても ハサミで頑張る
1時間以上この作業に 費やしました、、、
その間、してもらうはずだった ウインナーカットや焼き目つけ
薄焼き卵 ブロッコリーの味付け など 黙々と私とアシスタントさんが担当
完全に私の構成ミスでありました
しかも 妊婦さんもいて 長い間立ちっぱなし
テンパって 時間間隔がなかったため 配慮すらできませんでした
医者なのに、、、情けないです
幸いみなさん満足して帰っていただけたようで ホッとはしましたが
ホント 申し訳なかったです
写真も十分とれなかったのですが 一部の方の作品です

ウリは ただのクマにならないリラックマ弁当 だったのですが
公約は果たされたようです
制作風景~バーベナの里の調理室は 広くてきれいでした




おなかぺこぺこで つまみ食いした残り物 おいしかった~
記事は最後じゃないのです!!!
このキャラ弁教室で 戸惑ったのがオブラートの使い方の裏表
左右対称キャラだから問題はないのですが、、、
どっちが上ですかとの質問が多々
なんでオブラートの下に海苔を貼らないのか むしろ不思議そうに、、、
特にキイロイトリの口を先にオブラートに貼った方は 更に戸惑ってる
明らかに逆の方が安定性がいい なぜなら海苔はオブラートの下で保護されているから!
オブ海苔はオブラートの上にすでにのっているので 縮みの心配も少ない!
オブ海苔をオブラートの上に貼ったのは 海苔の食感と 広範囲に使用した場合のぎらつき回避のため
しかし最近は 剥がれやすいオブラートもあり貼っても海苔だけが丸まったりすることも多々あり
結局は上からカバーしたりすることも、、、
それなら逆の方がいいじゃん と、、、
という訳で また手法更新か~て思ってたところ
namimoさんから 高っい弁当箱の記事とそこに貼った反対スヌちゃん
いけましたよ~とのご報告
(ここらの記憶はあるので このあたりで気絶したと思われる)
という訳で 実証記事をすることなく 奇しくも研究員さんのご報告にて
キャラ弁シート マイナーチェンジでございます
キャラ弁教室でのそれを撮った写真はないので
また 実証記事を書きますね
キャラ弁シートはプレゼントしたりするものなので 風味よりも耐久性!
という訳で キャラ弁シートの方のメイン手法とします
手法は 一番最初の方法と同じ
下にオブラートを敷かずに オブ海苔を直接ファイルに置くというだけです
(以前オブ海苔を作った時試作しましたが 上記のような欠点からボツにしていたのでした)
ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)

にほんブログ村

一枚ものシートをいかに強くするかのものであります
つまり海苔はがれ防止策!
サンドする方が 強いし彩色も楽です
しかし柔らかくて貼りやすく 食感を良くするための進化と考えています
一応基本手法が サンドではなく 一枚ものシートにオブ海苔を貼るだけといったものだったので
これをメインの手法に据えます
そして お助け手段としてサンド法ということにしたいと思います
一枚ものの強化という点ではオブラート側からカットという方法も考えられます
水分が海苔に到達しにくいという利点があります
しかしこの場合オブ海苔の安定化を先に考えるべきと思い保留しています
試作は先ほど終え また明日にでも記事にしますね
また皆様の意見をお待ちしております
- 関連記事
-
- 新レシピ×2携えて!海苔切りイベントレポ その1 (2011/08/01)
- オブラートプチ活用術3種+1 ガリガリ君登場/これがホントの簡易キャラチョコ最終レシピ (2011/07/24)
- キャラ弁教室 レポ!/(追記)キャラ弁シート マイナーチェンジ!! (2011/07/13)
- 製品別オブラート使用法!シャウタメダル6種/明日は糖尿病弁当表彰式 (2011/06/18)
- 限定記事 オブラート製品比較 (2011/06/18)
| 新しい試み&実験(オブラート) | 18:38 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑