鷹の目のミホーク幼少期 元祖キャラ弁シート/ご飯シートの作り方
いやいや 簡単にできるものをチョイスしました
もちろん 硬筆下敷きの応用の模索も含めて!
静電気を応用したこの手法
水とは相性が悪いのはわかっています
湿度の低い冬しか 静電気って問題にならないでしょ
水は電気を通しますから、静電気が起こってもすぐに分散させちゃうのです
だから下敷きに乗せるのは乾燥オブじゃないと意味ないのよね
で利用可能であるなら、初期のころの手法
乾いたオブラートにカタクリ糊でちょんちょんと海苔を乗せていき
サンドする方法
これならとても手法を簡便にするでしょう
でもね 新オブ海苔は

丸まりやすいので難
まだ以前のオブ海苔ならましですが、
オブ海苔自体切手のようなものなので 今までの手法の方がずっとやりやすそうです
で久々に 旧海苔切り~
あまりに海苔切りやったせいかな 切りにくさを感じない自分がいました、、、
懐かしくサンドしましたよ

でもスリットはオブ海苔のようにやったらちょっと開き過ぎちゃいました
結局ここで濡らしちゃうから静電気は無くなり彩色の際には上に貼ったオブラートのはしが浮いてくるので
急いで適当に塗りました
彩色バッチリしたいならやはりセロテープが必要
んじゃ クリアファイルでいいじゃん ってこと
ちゃんちゃん

レシピは 実はほぼなし
昨日はこうたが疲れて園帰りに寝てしまいそのまんま
義母がせっかく作ってくれた肉ロールを食べず、夢の中
殆どが昨日の夕食です
ちなみに 私は帰りが遅く朝漬けこんでたタンドリーチキンを揚げただけ
それは大量につくったので本日夕食に再登場予定です
一応メニューだけ
豚肉の大葉ロール(人参 魚肉ソーセージ きゅうり)
ブロッコリー(コンソメ少しまぶしました)
芋天
カボチャとレーズンのサラダは おなじみメニューです
冷凍したふかしかぼちゃを再加熱してマヨネーズとレーズンであえたものです
フリルアイス プチトマト 梨 は書くまでもないですね
ミホークくんは こうたが最近気に入っているワカメの茎ご飯の上のご飯シートに
乗っていますよ
このご飯シートの作り方! ラップに挟んだご飯を
麺棒でのして器で切るとか、
空の容器に入れてぎゅうぎゅうおすとか
いろいろやってますが
最近やってて思うのは
薄けりゃ薄いほどいい イメージは薄い餅
んで 少し軟らかく炊いたご飯を ラップに挟んで
版画用のローラー
![]() | SN-版画ゴムローラー1号 () ノーブランド 商品詳細を見る |
こんなもんでのばしてます
どこの家にあるというものでもないので
麺棒や短いラップの芯で十分だと思います
ある程度伸びたら ラップの上から容器でカットして
余分なご飯をラップに挟んだまま容器の中にラップごと入れて少し小さめに形を整えます
もちろんその後で 余分なご飯は取り除き

下はほっこりご飯なので食感を損ねません
入れた後は周りをシリコンスプーンや 濡らしたバターナイフで押し込んでいき
整えます
かなりマットになりますがハンペンレベルには今一つ及ばないかな
(このご飯シートはちょっとつぶしが足りませんね)
そうそうこのイラストは ワンピース最新刊で
尾田先生が描いた 七武海の幼少期
可愛いので 時間のない朝とかにみんなやっていこうと思っています
モノクロイラストなので楽~
あ、今年の夏コミコースターもあったんだ!
いろいろいっぱいあって 楽しいよ~ でも時間は無いんだな
明日は キャラ弁教室 & 同窓会
明後日は プライベートキャラ弁教室
仕事は休みを半分づつにして対応予定
明日も手抜き間違いなし!
ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 航海士さんへ【ハッピーmaaスDAY】船酔い船医より (2011/09/13)
- 彩色のキホン【その4 肌色】 サンジ彩色海苔切りキャラ弁シート/細スリット (2011/09/02)
- 鷹の目のミホーク幼少期 元祖キャラ弁シート/ご飯シートの作り方 (2011/08/10)
- 【夏休みだ!ユルユルキャラ大集合~!】ワンピース (2011/08/03)
- 必見!オブ海苔の作り方リニューアル/チョッパーシート失敗のため前言撤回 (2011/07/17)
| ワンピース(海苔) | 19:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑