やったね!オブ海苔進化成功!チョッパーキャラ弁シートで検証その1
クックパッドにて先行公開しています
名づけて
α(アルファ)オブ海苔!
レシピはこちら!

再α化ではなく 再度乾燥オブラートに戻したといった感じでしょうか
この意味が???なら こちら をみてね
ほんとにすごい粘着力で 切手ではなくシールですね
作る時間が短くなったこと 保存が簡単になったことなどいいこと満載
問題があるとすれば慣れるまで 過熱に関してはおっかなびっくりかも!?
望ましい器具に関してはまた提案しますので
ご家庭のものでとりあえずは代用ください
(大判グラタン皿やタッパー レンジの回転皿など)
なぜ ガラスなの?
ポリカーボネイトでもいいじゃない って思うでしょ
ま、そうなんだけど 今後の拡張性や利便性考えると、、、
また おいおい提案予定です
早速使用試験
土曜日の園弁にまずはアナログ方式で作ったオブ海苔を海苔きりしてみました

申し分ない切れ味です 減張策のためところどころカットし スリットも入れていますよ

問題なくきれいに開きました
一応彩色のためカバーオブはしましたが あまりの粘着力にカバーオブはいらないくらいでした
おとといの記事で解説したように 最低限の彩色3ステップ



早く乾いて剥がせばチョッパーシートの出来上がり


心なしかご飯シートにもよくくっつくような!?
実は圧着なしです、、、

この画像 実は再登場

こちらは
海苔使わずキャラ弁シート(旧濡れバージョン)オン 板チョコ + レチシン色素でチョコ直接書き描き
ぶっちゃけ かわんね?
自分ではわからないです
でも 海苔きりの方が圧倒的にたのしいやね!
金曜日の園弁

レシピです
ご飯シートの下は 大阪のおばちゃん特製 いかなごの含め煮
ちっちゃい魚ごはん
父さんの釣った あおりいかの下足天
珍しく作りたてきんぴらごぼう(ジッパーバッグでシート状にして冷凍保存しましたよ)
作り置き薄味ハンバーグは 焼き鳥のたれでテリヤキにしてみました
ブドウはピオーネです
α化できているかどうか また顕微鏡で見てみますね
画像化できないので報告だけになるかとは思いますが
粘着力見たら見るまでもないかと、、、
明日は ハイテクバージョン レンジ使用のオブ海苔の使用実験をアップします
レンジのマイクロ波は食品中の水分をうまくコントロールしてくれますね
現在シートは保存中 これも実験の一つです
海苔きりの難易度は チョッパーより高いものでの検証です
また見てくれればうれしいです
ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 何気に技満載!ハロウィンチョッパーマン:ホロウ (2011/10/20)
- 優れモノ!αオブ海苔 レンジver.ブルックキャラ弁シートで検証その2 (2011/10/03)
- やったね!オブ海苔進化成功!チョッパーキャラ弁シートで検証その1 (2011/10/02)
- 航海士さんへ【ハッピーmaaスDAY】船酔い船医より (2011/09/13)
- 彩色のキホン【その4 肌色】 サンジ彩色海苔切りキャラ弁シート/細スリット (2011/09/02)
| ワンピース(海苔) | 21:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑