キャラ弁シートde簡単キャラチョコ レシピです前編:エース&チョッパー
大豆アレルギーの方には食べていただけない手法
ですのでご理解ください
お待たせしました
ネタふりをしておきながら レシピアップまでに時間がかかってしまいました
おかげで耐久性の検証もできました
という訳で
以前アップしたこのチョコレート(リンクしています)

チョコレートと水はとても相性が悪くキャラ弁シートはチョコに貼りつきにくい
私が 薄焼き卵に貼る時はよく拭くか、片面焼きにしてねというのはそのためです
でも対水分となると 水にサッと溶けるくらい親水性がよいもの
以前 machaさんが ブルーム(チョコレートの油と水が分離する現象)対策ありませんか? という
記事を書いていたので、乳化(油と水を混ぜること)剤に注目していました
(キャラチョコを作るのが苦手なので 検証には至っていませんが、、、)
欄外にも書いてあるように 私は添加物論にはとてもうるさい人なのですが、
乳化剤の中でも サプリとしての色が濃い レチシンを利用すべきであると考えていました
(レチシンについてはこの記事のトップのリンクよりご参照ください)
で! イチゴ味オブラートを利用した技 を考える機会があり
この レチシンを仲介役にしてチョコに貼ろうと思い立ったわけです
レチシンは 多くのオブラート製造会社で添加されている成分
植物油を入れてオブラートを柔らかくするつなぎ役として(レチシンそのものが脂肪酸であるためレチシンのみのところもありますが)0.2~0.4%入っています
さてレチシンを薬局で入手しトライ

大豆の香りが少し 大豆由来ですから
レチシン液を作ります





普通に作ったチョッパーキャラ弁シートをぺたり
板チョコの裏がそのまま使えるので 細長い画像にしました
ついでにいい加減なロゴもレチシン液で溶いた色素で書いてみました
しかしチョッパー君 チーズやご飯と違って乾燥してきたらひび割れそうになってきました
で! ニス代わりにレチシン液を更に上からぬりぬり
案外にじまずイケます
その後安定しラップを軽くかけ冷蔵庫保存 2日半変化なしです
でも!最後の工程が ちょっと難しいかも、、、
で 時間をいただいたわけです
改善策はこれ!

でも実はこれも問題アリ
更なる改善策を施した 今度はのした大きなチョコで作ったケーキをアップ予定
本日食べて検証しまっす♪
ランキングに参加しています
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 時短海軍3大将シート 行楽対策オニギリ貼付試験/抜き型オブ彩色!おまけのセレビィ (2011/09/21)
- キャラ弁シートde簡単キャラチョコ 後編レシピです:ルフィ デコレーションケーキ (2011/07/21)
- キャラ弁シートde簡単キャラチョコ レシピです前編:エース&チョッパー (2011/07/18)
- プチ革命?キャラ弁シートdeキャラチョコ できたー!あっという間にチョッパーキャラチョコ (2011/07/15)
- これってあり?禁断のぶうぶうコンビ/お知らせ (2011/06/12)
| ワンピース(お絵かき) | 22:26 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑