fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【2】オブラートお絵かきでよくある質問 ハード編/こうた画おにぎり

**************************************
↓ 勝手ではありますがハンドル名を変更しました 
 KASAKO lab.(かさこらぼ) 
今はとりあえず ケロヨン/KASAKO lab. としてやっていきたいと思います
私のことは今までどおり ケロヨンって呼んでくださって結構です  
今後共よろしくお願いします
**************************************

昨夜書いてアップできなかった記事です
昨日の時点での記載となっていますのでご理解ください


本日は 幼稚園の母の日参観でした

今朝は5時起きで熱も多少ありそうで ぐずぐずいっていたのですが
二度寝させてからは いつもの朝程度に元気になり
他覚症状に乏しく午前だけなので参加させました

ちょっと良くなると 大暴れするから良くならないんでしょうね

また夕方からくったりしています


ハイ 昨日の記事にはいろいろなコメントありがとうございました
色素の記述に関して、さらなる質問などありましたが
私としてはあれ以上は書くことを控えます
価値観は人それぞれ、私よりもっと厳しい基準の人もいれば 逆な人もいます
持たれている意見も様々でしょう

野菜等のことについても書けばいいのでしょうが 化学肥料や農薬のことについて
このブログで言及するのは 私としては不本意なので
興味がある方は いろいろネット上には情報が転がってますので
そちらの方で検索くださればと思います

あくまでも私んちの場合みたいなものにとどめておきたいと思います


ハード面も然りですが こと下敷きに関しては 販売者になるわけですから
同じようにはいきません、、、
食品用でない器具を食品に使用するという提案は 非常にリスクを伴います
製造側の想定外の使用法など安易な提案はできません
同じ名前の素材でも 配合などが変われば使用法もがらりとかわりますからね
う~ん がんばります


では多い質問から

Q1 筆は何を使えばいいの? 手入れは?
 
 実はヤフオクで販売した簡易スターターキットには 筆も入れました
でも市販されるものには入っていません
理由は コストを抑えるためと、好みがあるでしょうから
実際 かおるさんと私では好む筆が違いますし 書きたいものによっても違います

A1 オブお絵かきに大切なのは 長く描けること
オブラートは破れやすいもの つなぎつなぎ描くより
一筆でたくさん書けた方がいいです
だから水含みの良いものがいいと思います
そして 腰があるもの これは私の好み♪

ただ廉価で初心者向けなのは、こども用の水彩画の筆の0号
こどもでも使いやすく作られているのでお勧めです

絵画用の筆を食べ物には、、、と言う人には
固形アイライナーでアイラインを引くための筆がお勧め
人体のデリケートな部分に使う筆なので 安心感があるでしょ


大事なのは手入れの方

私は筆の先を赤ちゃん用の哺乳瓶洗いの洗剤で洗っています
野菜も洗えますってやつ
色素ができるだけ残らないようしっかり洗います
この時 色の薄い筆だと落ちたのが確認できます


Q2 竹炭マーカーって提案してましたよね? 竹炭だけなんですか?

A2 ハイ 筆を使いなれない子供でも簡単に描けるということで
水で字や絵を描くための水ペンを提案しました
うちの子も大変気に入って使います
難しい 輪郭部だけはマーカータイプの方が描きやすいですから
そして 竹炭は芯に残っても防腐作用があるので
衛生的ということが重要なんです
使った後 しっかり流水で洗い(洗剤は使用しません)
乾燥させておくとよいでしょう

他の色は 芯に残った場合劣化する可能性があるのでお勧めしません

しかしこの使い方は 本来の水ペンとは違う使い方なので
個人使用の範疇としてください
こどものおもちゃとして食品用より厳しい基準をクリアしているとは思いますが
あくまでも食品用ではないのでその辺はご理解ください


Q3 公式手法をラップありに変えた訳は? 以前のやり方ではだめなんですか?

公式手法を変更する際の記事にも書いたのですが
ちょっとわかりにくかったみたいなので
新事実などひっくるめて簡素に描きたいと思います

A3 以前はPVC下敷きに直接オブラートを貼っていましたが 公式手法では
サランラップやクレラップで透明の板の表面をカバーしてください
ということにしました

通常の厚さのオブラートは、少々剥がしにくかったのですが
こうすると剥がしやすく
PVC下敷きをわざわざ買わなくていいという利点があります


厚オブの場合は 明らかにくっつきが悪くなります
ベースとなる下敷きもPVC下敷きじゃないと難しいと思います

しかしその下敷きは食品用として作られているものではなく
硬筆用の下敷きやテーブルマットなどに使われるもの
用途と使用色素の成分を考えれば問題はないのでしょうが
一応 食品用ラップを貼るという手法で統一した方が 安心かと思います

くっつかせるコツさえつかめば描くのに問題ない程度のくっつきはします
そのためにも サービスでよくくっつく専用下敷きを添付しました
(経済的には痛手ですが)
ラップを貼っても くっつきはなかなかのもんですよ

厚オブは明らかに描きやすく扱いやすいです
子供さんやたくさんの人に使ってもらいたいのでこういった選択になったのです


Q4 器具の寿命は?

A4 筆はもちろん 下敷きも消耗品です  
扱いにくくなったら 交換してください
使用頻度にもよるので どのくらいとは一概に言えません


Q5 耐熱性は?

 
A5 オブラートお絵かきに 熱を加える過程はありません
基本的に温度はかけないでください

食器洗浄機 食器乾燥機 電子レンジは 絶対にだめです 変形したりして使えなくなります

再α化のためにレンジを使用する場合は
レンジ使用可の耐熱ガラスやシリコンシートをお使いください


ハード面はこんなもんでしょうか

例によって画像ないのもさみしいので

onigiri_20120514065233.jpg
おにぎり~

koutaga.jpg
もちろん こうた画 です

Cpicon 公式オブラートお絵かきキャラ弁シート by ケロヨンcp

最近は作る側に回りたいようです
このおにぎりは 父さんに贈呈されました




ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg

お絵かきキャラ弁シートはキャラスイーツにも使えます♪
期間限定 出向中
にほんブログ村 スイーツブログ キャラケーキ・キャラスイーツへ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



| ケロヨン論 | 07:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT