fc2ブログ

こうたのお弁当アルバム

安全安心にこだわり医師が新しいキャラ弁のカタチを提案します COOKPADレシピ連動キャラ弁シート公式サイトです

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

2012簡単梅雨弁/ 安全(安心)なピックその【2】

**************************************
↓ 勝手ではありますがハンドル名を変更しました 
KASAKO lab.(かさこらぼ) 
今はとりあえず ケロヨン/KASAKO lab. としてやっていきたいと思います
私のことは今までどおり ケロヨンって呼んでくださって結構です  
今後共よろしくお願いします
**************************************

このブログでは あまりおかずのレシピアップがないけれど

その理由は 夜の使い回しが多いからなんです

そして夜メニューは いつも7時より早く帰れることなんてことはないに等しいので
1品 良くて2品メインディッシュを作るのが私の日常

サイドメニューは 主人の母が担当してくれます
家庭菜園をやってるから 野菜には事欠かないのね

んで 買い物に寄る時間をなくすために 常にあるものでできる新作料理を考えている私
しか~し 8時の晩ご飯開始までの時間は大抵20分くらい 朝のお弁当の制限時間よりシビアなため
写真どころじゃありません
レシピも 一回しかしなかったものは忘却の彼方です

でも私の場合 キャラ弁といっても
ご飯ベースがほとんどで やっぱお弁当ブログとしては おかずがメインにしたいところ
お弁当もあと1年ないくらいだし ちゃんと料理ブログに変えていきたいのが本音

だから 時々時短レシピのせていこうと思っています(時々がたま~にになるかもしれませんがね)
クックパッドという便利ツールもあるし!

tsuyuben.jpg

本日は 超手抜き弁

手抜きな分 レシピ用に写真も色々撮りました

まずは メインのおかず

おかずボックス右の端っこの地味なやつね

Cpicon 手も調理器具も衛生的な豚肉ロール+α by ケロヨンcp

片付けの時間も時短! これは私のキホンっす

他のは こうたのリクエストによる和三盆糖オムレツ(ほうれん草) これはまた後日!
ツナと卵の白身のゴマお好みソースマヨ和え 要するに副産物利用
フルーツトマト フリルアイス デラウエアです

さて 主食の方です

gohan_20120529203615.jpg
ベースは 青菜ふりかけご飯にしたけれど 実は塩分を抑えるために下はふっくら白ご飯です

以前ドラえもんとかで 試行した手法を簡易に使って アジサイ弁にしましたよ
なぜなら シーズンだし カエルのピック記事を書こうと思ったから

Cpicon 子供でも簡単 チーズのアジサイ by ケロヨンcp

さてメインのピックの記事です

安全なピックと銘打ってますが 今度は何が安全?

まずは 食中毒に関して安全ピック
梅雨時からは食材が傷みやすく、練りものとかもできれば火を通したい
っつーことで まずは 市販の傘の柄ピックを使った ストライプの傘ピック

Cpicon カニカマでワンポイント傘ピック by ケロヨンcp

こんなのレシピじゃないっしょ!? ハイ クックのレシピツールを利用しただけです

もうひとつはさすがに食材使ってないので そのままこちらに書かなきゃね

kit_20120529203541.jpg
左右対称のビニール製のシールに お弁当用ピック
そしてこれ↓
ニチバン 防水フィルムロールタイプ BFR10ニチバン 防水フィルムロールタイプ BFR10
()
ニチバン

商品詳細を見る


1_20120529203540.jpg シールでピックを挟んで貼ります まずは片面に貼って
2_20120529203538.jpg もう片面にも貼って 粘着サンド 倍くらいの大きさのテープを準備します
3_20120529203539.jpg 剥離紙を剥がして更に大きくサンド粘着 しっかり縁までくっつけます
4_20120529203537.jpg 保護テープを貼ったままの状態で輪郭カット
5_20120529203541.jpg 保護テープを剥がして出来上がり(長いので後で先を丸くカットしました)

防水なので さっと洗えば何度も使えます 食洗機やつけ置き洗いはNGね! 第一、こういうもののつけ置き洗いなんて考えられないです (雑菌つけるためっすか?)

そんで何が安全か? 医療用ドレッシングテープですから衛生的ですし
粘膜にも貼ったりするものですから、妙なもんが漏出しないでしょう
食品用として認められていないシールや小物をピックにする場合 食材にくっつく可能性があるものにはお勧めのアイテムです

昨日の流れで『安全』と書いたけれど どうもこの記事は『安心』の方がしっくりくるみたいですね

今までの記事にもよく使っている手法なんですよ
シールじゃなくて プリントした用紙なんてこともありますよ

是非お試しあれ



ランキングに参加しております
応援して下さる方は
↓下のカエルちゃんをクリックしてください(1日1回カウントされます)
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へ
にほんブログ村
ameba.jpg


関連記事
スポンサーサイト



| 新しい試み&実験(オブラート) | 21:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT